日誌

多古中日誌

人権教室を開催いたしました。

 
 
 本日の午後、多古町人権擁護委員の皆さんと役場住民課の方を講師として招き、2年生を対象に『人権教室』を開催しました。日本における「差別の歴史」に関する話を聞いたり、「いじめと戦おう」 とういう映像資料を視聴したりして、「人権を守ることの大切さ」について考えました。いじめをなくすため、いじめを止めるためには「周りの雰囲気を変える勇気が大事」、「自分の意志をしっかりもって行動する」、「だめな事はだめと言う」などと感想を発表する生徒、その発表を真剣に聞く生徒達に頼もしさを感じました。
 教室終了後、講師の皆さんから「自分の意見や考えをきちんとみんなの前で発表することができ、素晴らしい」というお褒めの言葉をいただきました。

2019部活動壮行会開催!

 昨日の部活動壮行会では、どの部の生徒も『自分たちの思い』を発表することができました。いよいよ今までの練習の成果を発揮する時です。ガンバレ多古中生!
 大勢の保護者の皆様にも応援していただきました。ありがとうございました。
フォトアルバム『2019部活動壮行会!』もご覧ください。
 
 

本日 6校時部活動壮行会を開催します。

 本日6校時、夏の総体・コンクール等に向けて部活動壮行会を実施します。部員一人一人が多古中学校の代表であることを自覚し「チーム多古中」一丸となり、大会・コンクール等への結束力を高めて欲しいと思います。本日は学校自由参観最終日となっております。保護者の皆様ぜひお出でください。

定期テストⅡ終了

  
  定期テストⅡを行いました。どのクラスの生徒も真剣そのものです。1時間目の開始直前、緊張感が伝わってきます。5時間目のテスト終了10秒前、集中力を維持しています。

租税教室開催

 

 本日、5校時、多古町役場税務課の鈴木さんと青柳さんを講師として招き、3年生を対象に『租税教室』を開催しました。税金がどのようにつかわれているのか、映像を活用して、分かりやすく説明していただきました。「税」に対する正しい知識を身に付け、その理解を深める事ができました。
 『教室』の最後の感想発表、「これからの多古町を支えるためにも、僕たちがしっかりと税金を納めたいと思います」と決意を示した生徒や、「教育や福祉・医療の充実など、私たちの暮らしを安全で豊かにするために税金が利用されている。クイズ形式で進めてくれて、親しみやすくとても楽しかった」と感謝の気持ちを表した生徒がいました。

第20回 部活動交流会開催!

 

 
 毎年、高校生との交流を通して技能や精神力の向上を図り、高等学校の雰囲気を感じ取ることをねらいとして開催している部活動交流会も、今年で20回目となりました。高校生のスピードや熱気、技術の高さを感じる事ができました。

美味しい給食で『元気』に!

 
 
 今日の給食はご飯と牛乳、豚肉と大根のうま煮、、ごま和え、里芋の味噌汁に『元気ヨーグルト』でした。牛乳パックの絵手紙にも「元気の源、ゴクゴク!!」と書いてあります。野菜がたくさんの今日のメニュー、食べっぷりはどうかと取材したところ、ほぼ完食でした。じゃんけん大会で勝ち抜いて、ヨーグルトを2つ手に入れていた生徒もいました。
 後片付けや食器の返却をきちんと行うことは大切なマナーです。美味しい給食を作ってくれている給食センターの皆さんに感謝の気持ちを表すことにもなります。 多古中生がますます「元気」になることが地域の皆さんの願いです。

多古中学校のリーダー3年生。

 
 多古中学校のリーダー3年生は授業を大切にしています。3年生の2次方程式の授業、解の意味を1,2年生で学習した1次方程式や連立方程式を振り返りながら、真剣に考えています。写真は授業の終末、練習問題に取り組んでいるところです。教育支援員の先生2人も加わり、個別指導を行っています。次の時間には「因数分解を活用した解き方」を学習します。しっかり予習をして備えて欲しいと思います。

校内研究会開催

   
 本日の午後、全教科において研究授業を行いました。10名の講師の先生にお出でいただき、展開した授業の指導を受け、今後の研究の在り方についても協議しました。どのクラスの生徒も真剣そのものでした。