日誌

多古中日誌

 今日は京都の班別行動です。

 
 自分達で計画を立て京都市内を班ごとに見学しました。バスや電車を間違えることはあっても、自分達で対応し、全員無事ホテルに到着しました。また一つ自信をつけて帰って来ました。夕食前に舞子さんとの楽しい時間を過ごしました。真剣でとても温かい雰囲気でした。なんと千社札(名刺)をもらった生徒もいました。
フォトアルバムをご覧ください。

明日から、いよいよ修学旅行!

  
 
 明日はいよいよ修学旅行(京都・奈良方面)に出発です。「楽しみにしている人?」という問いかけに、全員が元気に笑顔で手を上げていました。
「全員が楽しむこと」、「自分で考え行動すること」、「日本の歴史や伝統・文化に主体的に触れること」、「公共のマナーを守り、社会性に磨きをかけること」を目標として、最高の思い出作りをしてくることを3年生みんなで誓いました。
 最後はいつもと同じように全員で校舎をきれいにして、一日の活動を終えました。今夜はしっかりと休養をとり、明日に備えて欲しいと思います。

給食センターのみなさんの粋な計らい!


 

 
 10連休が明け、校庭には美しいツツジが咲き始めました。令和最初の給食は児童・生徒が大好きなメニュー(カレー、フルーツポンチ、そしてコロッケ)です。給食直前の4時間目の体育の授業、青空のもとで生徒は真剣にハードルを跳んでいました。授業の終末に反省を記入している生徒達に感想を聞いてみると、「ハードルは難しい」、「痛い!」と答えながらも、その表情は笑顔いっぱいでした。
 この後は、給食センターの粋な計らいの新元号コロッケ(拡大してみてください)を美味しくいただき、午後の授業に臨みます。コロッケの周囲を先に食べ、中央の文字の部分は最後に大事そうにいただく児童・生徒もいました。「多古の子 町の子 みんなの子」のスローガンのもと、愛情いっぱい・ユーモアいっぱいの給食を提供してくださっている多古町給食センターのみなさんに感謝しています。

新入生91名を迎えました。

 
 
 4月9日 平成31年度 第47回入学式を挙行いたしました。多古中学校としては初めての午後の入学式です。91名の新入生を迎え、278名の生徒でのスタートです。2、3年生みんなで新入生のために、校庭や会場を整え準備をしました。美しい桜が咲き、青空のもとでの素晴らしい入学式となりました。

着任式・始業式開催

 
 平成31年度が始まりました。新年度、7名の先生方を迎えてのスタートです。今年は桜が美しく花開き、花びらが空に舞う中での始業式となりました。始業式では「人は節目、節目で大きく成長します。そこには普段より沢山の出会いがあるからです。人との出会い、新しい本や教科書との出会い、そして新しい役割との出会い、その一つ一つの出会いの中で、新たな考えや目標が生まれます」と話しました。そして、「誰に対しても爽やかな挨拶をする」、「人の話をしっかりと聞く」、「健康な体をつくり、自分の身は自分で守る」、「目標達成のためには、挑戦する気持ちと準備が大切である」ことを伝えました。始業式が終わると2年生はいよいよクラス発表、新たな出会いに歓声が上がっていました。
 

世界の中の日本を意識して

 
 3月12日(火)に日本を出発し、ニュージーランド テ・アナウのFiordland Collegeを訪れていた本校生徒19名は、19日(火)自信に溢れた笑顔で帰国しました。きっと、楽しい時間を過ごし、互いの文化に対する理解を深め、よい友達がたくさんできたことと思います。短期留学・ホームステイでは他国の生活習慣や自然・文化をリアルに感じることができます。今回の派遣事業に参加した生徒がいろいろな場面で、その経験を話すことで世界を身近に感じる生徒が増えることを願っています。世界の中での日本を意識し、世界を舞台に活躍する多古中生を育むきっかけになって欲しいと思います。

ニュージーランドに出発

 
 本校の2年生19名が多古町国際交流派遣事業に参加し、昨日 午後6時32分ニュージーランドに向けて、成田国際空港を出発しました。そして、本日 日本時間午前5時07分(現地時間 午前9時07分)に無事オークランド国際空港に到着しました。異文化と大自然に触れ、ニュージーランドの皆さんとの出会いを大切にし、安全で楽しい時間を過ごしてきて欲しいと思います。

明日はいよいよ第46回卒業証書授与式

 
 
 今日の朝、駒木台は澄んだ空気に包まれ、青空が遠くまで続いていました。明日は、平成30年度卒業証書授与式です。97名の卒業生と187名の在校生が向かい合い、全校合唱『大地讃頌』の練習をしました。1、2年生みんなで準備をした会場は、主役の入場を静かに待っています。

美味しい給食 そして予餞会

 美味しい給食はエネルギー!                    会場は静かに開会の時を待っています。
 
 爽やかな風が吹く駒木台で、いよいよ平成30年度 予餞会が始まります。学年だより等でもお知らせしたとおり、3年生の入場は午後1時からです。
 昨日の給食は「豚丼、ハムチーズピカタとコールスローサラダ」 美味しい給食は生徒のエネルギーです。今日はひな祭り給食「ちらし寿司」を食べてから、精一杯の発表をします。
 
【これがひな祭り給食】ちらし寿司(手巻きのり)と厚焼き卵、菜の花のおひたし、すまし汁 ☆アイス付きです。
3年生もVサイン!

予餞会の成功に向けて

 
 
 本日午後、予餞会(3月1日開催予定)のリハーサルを行いました。5時間目には2年生が先日の多古中日誌で紹介したように劇と歌を、6時間目は1年生がプロジェクターを使って、楽しい企画を発表していました。台詞を言う時の姿勢や、歩き方も研究しています。当日の発表が楽しみです。
 2月28日(木)は公立高校の後期選抜が行われます。3年生は各組とも、一丸となって学習に取り組んでいました。

多古町民体育館 竣工式

多古高生と一緒に練習しました。            式典開始前、静かな竣工式会場
 
 本日、多古町民体育館の竣工式が新体育館を会場に開催されました。午後1時30分から始まる記念イベントで、本校のブラスバンド部が多古高生と共に演奏を披露します。式典開始前の午前9時、文化ホール内で多古高生と合同練習を行いました。午後のイベントの最初の発表は多古高&多古中のジョイントコンサート(20分間)です。町民のみなさん応援よろしくお願いします。 11:50
 
 
 新多古町民体育館完成記念イベントでは、多古高校の吹奏楽部と息の合った演奏を披露することができました。小さなダンサーも加わり、会場は大いに盛り上がりました。

予餞会に向けて

主役はどこ?                             2年生 歌の練習
 
 後期を振り返って…  遠くに『白雪の富士』が見えます 。   心地良い響く声になってきました。
 
 予餞会(3年生を送る会)の練習が大詰めを迎えています。2年生は各組ごとに舞台練習をした後、6時間目には全員での合唱練習を行いました。
 平成30年度もいよいよまとめの時、帰りの会では後期の授業への取組を振り返り、その後はパート練習も行いました。

ゆうゆう塾開催!

 
 昨日、本校のコンピュータ室を活用し、ゆうゆう塾の塾生のみなさんが名刺作りを行いました。思い思いの美しいデザインの名刺がたくさん完成しました。

朝の活動

階段や廊下の美化活動                        読書の時間を大切に
 
卒業式に向けて、歌の練習も続けています。
 
 朝の短い時間を使って、美化活動、朝の学習・読書、合唱の練習を継続して行っています。1日のスタートです。
明日22日は後期選抜の出願、『ガンバレ3年生』   1・2年生も応援しています。

夢を育む部活動交流会

  
 本日 町内4校の小学6年生と本校1・2年生が部活動体験を通して交流を図りました。開会式ではそれぞれの部が活動内容や大会の成果、目標を紹介しました。その後、前半・後半35分ずつ、希望した部活動を体験し、小学生も満足顔。閉会式が終わり「ありがとうございました」と挨拶をして、体育館を後にする小学生を多古中生は笑顔で見送っていました。4月の入学に向け、互いの「夢と希望が広がる体験活動」となりました。フォトアルバム「夢を育む部活動体験」もご覧ください。

美味しい『応援給食』をエネルギーに!

集中して朝の学習に取り組んでいます。               受験生応援給食!
 
 
 楽しみにしていた受験生応援給食『手づくりヒレカツ(ソース)、たっぷりの野菜、ジャガイモの味噌汁、そして多古米』です。全校生徒で美味しくいただきました。給食センターの皆さん、工夫を凝らした愛情いっぱいの給食をありがとうございます。3年生はじゃんけん大会をするほどの盛り上がり、1・2年生も完食です。
 多古町中の皆さんの応援を受けて、多くの3年生が12日からの公立高校前期選抜に臨みます。この3連休、体調を整え、力を発揮してきて欲しいものです。
 ガンバレ!『多古中全権大使』

美味しい給食を食べています。

 
 マカロニサラダとすり身チーズロールは今シーズン初メニュー、おかわりをして美味しくいただきました。8日(金)の受験生応援給食「手作りヒレカツ(ソース)」に期待が高まります。給食センターのみなさんよろしくお願いします。
 美味しいご飯を食べ、そして体を鍛えます。一昨日の授業、青空の下で2年生はサッカーを楽しみました。 

2年生 『人セミナーⅡ』を開催しました。

 
 
 
 昨日(22日)多古ロータリークラブの皆さんを講師としてお招きし、地域社会で活躍している方々の考え方や生き方を学び、進路への意識を高めることをねらいとして『人セミナーⅡ』を開催しました。「自分の進路」を真剣に考え、地域の皆さんとの絆を深める機会となりました。

スキー教室に出発

間もなく集合完了                            コミュニティプラザ出発 
 
美しい朝焼けに見送られ、バスに乗り込みます。
 
 本日、1年生がスキー教室に出発しました。健康と安全に留意し、白銀の世界とスキーを楽しんで来て欲しいと思います。校外での宿泊生活を通して、協力して生活することの大切さを学ぶことも大事な学習です。

第42回多古町民マラソン大会

 
 
 澄み渡る青空のもと、第42回多古町民マラソン大会が開催されました。本校からは2年生だけの参加となりましたが、男子3㎞、女子2㎞のコースを参加者全員精一杯走りきりました。 中学生の部 男子は10分32秒(大会新)で良太さんが、女子は7分02秒で彩菜さんが優勝しました。全力で走り、気持ちの良い汗を流したあとは、みんなで豚汁を美味しくいただきました。

マラソン練習会がはじまりました。

最初にみんなで準備体操                      陸上部を先頭にスタート!
 
ロータリー右の生徒は3年生、明日から入試です。     成田空港に向かう飛行機も、生徒を応援してくれているようでした。
 
 体力・持久力をつけること、各部の団結力と士気を高めることを「ねらい」として、校内マラソン練習(1,2年生)が始まりました。今日から3日間(昨日は雨天のため中止)、放課後に20分間走を行い、20日(日)の町民マラソン大会に参加します。日程の関係で、当日は2年生だけが走ることになりますが、練習は部員全員参加です。元気な声が駒木台に響いていました。
 1年生はスキー教室(21日~)、2年生は町民マラソン大会(20日)、3年生は入試シーズン真っ只中。それぞれ挑戦する気持ちを大切にして、しっかり頑張って欲しいと思います。

不審者対応訓練を実施しました。

  
 
 本日、6校時 香取警察署多古幹部交番から2名の警察官の方にお出でいただき、「不審者対応訓練」を開催しました。今回は学校外で不審な人物に遭遇した場合の「初期対応」、「相手との距離の取り方」など実践的で具体的な指導を受けることができました。腕をつかまれた時の離脱技の実践練習では、二人組になり、熱心に取り組むことができました。
 自分の身は自分で守ることが重要ですが、「不審者を外見だけで見極めるのは難しい」ことです。危険から身を守るために、本日学んだことを万が一の時に活かせるように、常に意識しておくことが大切です。

31年度 新入生保護者説明会開催

 
 3年生が、進路決定に向けて、そして、卒業に向けての準備を着々と進める中、来年度94名(予定)の新入生を迎える本校では、8日(火) 午後2時30分から、新入生保護者説明会を開催しました。
 多くの新入生保護者の皆さまにお集まりいただき、学校経営の方針や教育課程、入学式の日程や中学校での生活のきまり、入学までの諸準備について説明させていただきました。

着々と力を付けています。

 
 昨日、3年生は「最後の実力テスト」を実施しました。入試は目前、表情は真剣そのものでした。そして、今朝の朝の学習。弱点を克服しようと基本問題から振り返る生徒、得意分野の実力を一層伸ばすため、難しい問題にも取り組む生徒、一人一人がそれぞれの課題を解決するための大切な時間を過ごしていました。

新年を迎えて!


 昨日、2019年最初の全校集会を開催しました。校歌を歌い、各学年の代表の生徒が新年の抱負を、思いを込めて語ってくれました。
今年の干支は己亥(つちのとい)エネルギーがみなぎる年です。「地道な努力・準備をして、挑戦していこう.」、支えてくれている多くの地域の皆さん、保護者の方々に「感謝の気持ちをもって、自分の責任を果たしていこう」と話しました。

多古高生とのクリスマスコンサート

 
 
 12月25日(火) 多古こども園で、多古高校と本校のブラスバンド部がクリスマスコンサートを行いました。笑顔と元気いっぱいの園児を前に演奏をしたり、多古高生が創作劇(クリスマスのかさこ地蔵)を披露したり、一緒に歌ったりして大いに盛り上がりました。大人もエネルギーをもらえたひとときでした。

中学生議会に向けて

 
 昨日の夕方、多古町教育委員会と議会事務局の皆さんの指導のもと、14日(金)の中学生議会に向けてのリハーサルを行いました。本校中学生議員13名は緊張の中、真剣な表情で動作を確認してきました。

多古特別養護老人ホームでのふれあいを通して

 
 
 本日、生徒会本部・執行部と希望者32名で、多古特別養護老人ホームを訪問しました。高齢者の皆さんとのふれあいを通して、自分たちにできる福祉について真剣に考え、思いやりの心を学ぶ温かい時間を過ごしました。まずは2チームに分かれて、ゲームを楽しみました。ピンポン球やお手玉、ビーチボールを使ったゲームは大盛り上がり、みんな真剣勝負でした。手作りのクリスマスツリーをプレゼントし、「365日の紙飛行機」と「赤鼻のトナカイ」の歌を披露しました。交流会も間もなく終了というとき、「多古中の校歌を聴かせて!」とのリクエスト。多古中生は慌てることなく、「由緒の丘を わたる空…」と歌い始めます。施設の皆さんは拍手喝采。まさに『我ら多古中全権大使』、この歌声が丘を越えていって欲しいと思います。会場はみんなの笑顔と歓声に溢れ、お互いの夢が広がる素晴らしい場となりました。フォトアルバム『元気を分かち合う!』もご覧ください。

校内研究会を実施しました。

 
11月22日(金)1年2組と2年2組で校内研究会(道徳)を実施しました。
1年2組では「裏庭でのできごと」を、2年2組では「二通の手紙」を題材として取り上げ、活発な意見交換をすることができました。批評箋に『授業の初めの頃は「誠実な行動を実践することは難しい」と言っていた生徒が、最後の感想では「誠実に行動しようと思う」と変容していました。素晴らしいことだと思います』とありました。これからも『考え、議論する道徳』の推進に向け、学校全体で努力していきたいと思います。

飯高特別支援学校の生徒の皆さんとの交流会

  
 本日、2校時 1年3組の音楽の授業で、飯高特別支援学校の生徒との交流会(居住地校交流)を実施しました。共に活動することによって、相手を理解することは「支え合い、高め合う」ことを学ぶ大切な機会になります。授業では、軽やかなピアノ伴奏にのってウォーミングアップを行った後、みんなで「この地球のどこかで」を歌い、「メリーさんのひつじ」をリコーダーで、楽しみながら演奏しました。
 その後、中学部・高等部の生徒を迎えての学校間交流で、パラリンピックの正式種目『ボッチャ』を共に楽しみました。ファインプレーをした飯高特別支援学校の生徒の豪快なガッツポーズを見て、交流及び共同学習の素晴らしさを感じました。
 

成田国際空港の役割と環境への取組

成田空港周辺地域共生財団理事長 信太 氏の概要説明   騒音対策や環境保全等について、質問がたくさん出ました。
 
 本日、成田国際空港と周辺地域の共生と互いの発展に資するため、騒音対策や環境保全の大切さを考える講演会を開催しました。「成田国際空港の役割と環境への取組」について、生徒から多くの質問が出ました。身近な自分たちの課題として、考えていくことができればと思います。

第53回 千葉県音楽祭が多古町で開催!

演奏直前 リハーサル室に向かいます。             演奏が終わり、ていねいに楽器を片付けます。   
  
 11月17日(土) 千葉県音楽祭が多古町コミュニティプラザ文化ホールで開催されました。多古中学校ブラスバンド部は10月25日の校内文化祭で3年生が引退し、1年生17名、2年生2名の19名での活動が始まりました。みんなで協力しながら、サウンド作りに励み、地域の行事にも積極的に参加しています。今回、県の音楽祭という大きな舞台で、マイ バラード と トロイカを心を込めて演奏しました。多古町からは多古高等学校吹奏楽部、多古第一小学校管楽器部、男声合唱団「おろち」のみなさんが素晴らしい演奏・合唱を披露してくださいました。フィナーレの全体合唱「里の秋」、「上を向いて歩こう」、「ふるさと」では『文化でつなぐ千葉のちから』と『多古町民の一体感』を感じることができました。

PTAバザー2018 『ありがとうございました。』

 
 11月10日(土) たくさんの皆さまにお出でいただき、バザー会場は大いに盛り上がりました。運営にあたってくださったPTA評議委員、OB、PTAバザー地区役員の皆さま、ありがとうございました。また、寄贈品を提供してくださった地域の皆さまに心から感謝いたします。多古中生も笑顔で参加することができました。
 「多古中学校PTAバサー」の歴史を感じた素晴らしい一日になりました。
 ※フォトアルバム「多古中学校PTAバザー2018開催」、「PTAバザー2018に向けて」をご覧ください。

多古中学校PTAバザー2018開催!

会場の体育館 左側が入り口です。                 朝の大ミーティング
 
整理券配付所の長い列。仲良しの大ベテランは余裕の表情  10時から農産物の販売開始。11時からは奥で模擬店が開店します。
 
PTAバザーを開催中です。どうぞ多古中学校へお出でください。

いきいきフェスタTAKO2018多古町小中学校音楽会

 
 
 本日、多古町コミュニティプラザ文化ホールで「いきいきフェスタTAKO2018 多古町小中学校児童生徒音楽会」が開催されました。ブラスバンド部 部長 美優さんの伴奏で「音楽会の歌」を参加者全員で歌った後、各学校の発表が始まりました。多古中生は自分達の発表だけでなく、小学校の舞台セッティングの手伝いやドア係の仕事を責任をもって行いました。1,2年生だけの初めてのステージ発表、木管五重奏で「リリックピース1番」を、金管・打楽器六重奏で「なぞのたからばこ」を緊張しながらも、リズミカルに演奏することができました。10日(土)に行われるアンサンブルコンテストでも頑張ってきて欲しいと思います。
 先月25日(木)、文化祭合唱コンクールで、最優秀賞を受賞した3年2組は課題曲「ふるさと」と自由曲「信じる」の2曲を披露しました。小学生の元気の良い歌声もさわやかですが、中学3年生の響きのある男声パートと伸びやかな女声パートのハーモニーもとても素敵でした。
フォトアルバム「小中音楽会開催」もご覧ください。

小中合同学習会 Let's cook!

 
 
 5日(月)、多古町保健福祉センターで「わくわく学習会 Let's cook!」を開催しました。多古町の特別支援学級在籍の児童・生徒と飯高特別支援学校中学部の生徒が「仲良くなる」ことを目標に、歌を歌ったり、ゲームをしたりして楽しみました。お昼はみんなで作った料理をビュッフェスタイルで美味しくいただき、笑顔いっぱいです。協力してくださった保護者のみなさまありがとうございました。心温まる一日になりました。フォトアルバム「わくわく学習会」もお楽しみください。

響け歌声 輝く音色

晴れて良かった。初めての文化祭に出発です。           3年生との最後の演奏
 
 
 平成最後の多古中学校文化祭を、素晴らしい音響の多古町文化ホールで開催しました。好天に恵まれ、お昼のお弁当も外の広場で楽しく食べることができた最高の一日でした。
 素晴らしいチームワークを発揮し、会場全体を湧かせたブラスバンド部。気持ちをひとつにして練習を重ね、美しいハーモニーを奏でたクラスの合唱。どれも聴く人の心を温かく包む発表でした。3年生の素晴らしい演奏・合唱、日常生活の取組は後輩の手本、目標になります。
 閉会行事が終わり、批評箋箱に地域の方の感想を見つけました。「本当に素晴らしい発表会でした。常に仲間を意識し、このまますくすくと成長して頂きたい。この多古中生の姿を見て、本当に『安心』、『希望』が湧いてきました。」多古中生にとって、最高の励ましの言葉です。たくさんの卒業生、地域・保護者の皆様がいつも応援してくれる多古中学校。
『響け歌声 輝く音色 我ら多古中全権大使』は文化祭が終わっても、大切にしていきたい「テーマ」だと感じています。

明日の合唱発表に向けて

 
 
 いよいよ明日は平成最後の多古中学校文化祭です。日々の努力の結晶「ブラスバンド部の演奏」、夏休み前から練習を重ねてきた「各クラスの合唱」、どの発表も楽しみです。後期に入り、練習も大詰め、入退場のリハーサルに真剣に取り組んだ1年生、歌声交流で気持ちを高めた1・3年生、そして昨日は文化ホールで指揮者・伴奏者リハーサルを行いました。
 今年のテーマは3年1組のみなさんが考えてくれた『響け歌声 輝く音色 我ら多古中 全権大使』です。合奏も合唱も、一人一人が音と想いを重ね合い、心を一つにすることが大切です。「我ら多古中 全権大使」多古中生一人一人が、多古中学校に関わるすべてのみなさんが、メッセージの発信者となり、「地域」に「世界」に感動を届けることができればと思います。

精錬授業を行いました。

 
 本日、1年生の保健体育(1時間目)と社会(2時間目)で教育実習生が精錬授業を実施しました。
 2人とも緊張した面持ちで、生徒に声をかけ授業を進めていました。基本技となる面・小手・胴打ちを練習し、積極的に互角稽古に取り組む生徒、「なぜ、EU加盟国が増えているのだろう」という課題を考察し、その利点と問題点について確認し合う生徒、両クラスとも実習生と生徒が共に成長する場となっていました。4名の実習生が教員として頑張ってくれることを願っています。

台風一過の青空のもと!

1時間目の保健体育                                                                   外壁の工事も順調に進んでいます
 
バドミントンの授業(2時間目)           状態変化を粒子モデルで説明する授業(3時間目)
 
 台風一過の青空の下、多古中生は1時間目からしっかりと授業に取り組みました。3年生の保健体育(2時間目)と1年生の理科(3時間目)の授業で教育実習生が精錬授業を実施しました。生徒も2人の実習生も真剣です。教育実習を通して、教員として教える事の難しさと楽しさを感じたことと思います。
 
明日は別の2人の実習生が保健体育と社会の精錬授業を行います。今頃、緊張しながら授業構想を再度考えていることでしょう。30年以上前の秋、精錬授業で「二等辺三角形の2つの底角は等しいことを汗をかきながら証明しました。明日の授業、当時を思い出しながら、2人の教育実習生を応援したいと思います。
編集 | 削除

生徒会本部役員選挙に向けて

     
 9月13日(木)に公示された生徒会本部役員選挙。21日(金)から7名の立候補者が選挙運動を行ってきました。本日5・6校時、立会演説会、そして選挙が行われます。どの立候補者も素晴らしいマニフェストを作成し、多古中の生徒会活動を支えようという意欲に溢れています。

 
 立会演説会開催後、本物の投票箱をお借りしての投票を行いました。
 

道セミナー開催!

    
 
 本日、各分野で功績のある方々との交流を通して、学力の向上とキャリア教育の推進を目的とした「道セミナー」を開催しました。今年度は航空業界から講師として、航空管制官の北村博愛さんと客室乗務員の岩見麻里さんを招き、全校生徒を対象として「仕事の内容」や「生きがい」、「必要な資格」等について講演していただきました。また、航空機を安全に運行させるために、数え切れないほどの職業の方が力を尽くしていることも学びました。未来に思いを馳せ目を輝かせて話を聞く生徒、質問する生徒の様子に頼もしさを感じました。
 新聞記者の方も取材してくださっていました。明日の朝刊が楽しみです。

スピーチコンテストに出発

 頑張るぞ!                                 運転手さんに挨拶をして、さあ出発!
 
今日は香取郡香取市英語発表会、今まで練習してきた成果の発表の場です。朝の出発前、緊張の中にも笑顔が見られました。

 
AyahaさんがSpeech categoryで2位、Ayaneさんが3rd grade Recitation categoryで3位に入賞しました。みんな頑張りました。

秋の新人戦シーズン開幕

 

  
 感動の体育祭を大成功に導いた学校のリーダー3年生、その表情は充実感に満ちていました。今は進路実現に向け、家庭学習の充実を一層図ると共に日々の授業に真剣に取り組んでいます。今日は第4回実力テスト、今までの学習の成果を発揮して欲しいと思います。
 部活動では活動の中心は1,2年生(吹奏楽部は文化祭に向け3年生も活動中)となり、22日(土)からは秋の新人戦がいよいよスタート。学習と部活動の両立を信条に、そして読書も楽しんでいます。
 頑張れ多古中生!

多古中生が躍動した一日

 
 9月8日の土曜日、第46回体育祭を開催しました。青空が広がった駒木台、多古中生が躍動した一日でした。総合優勝は紅組、リレー優勝は男子白組・女子紅組、応援優勝は白組が獲得しました。閉会式が終わっても、紅・白両団が互いの健闘を称え、拍手と歓声が鳴り止まない感動の体育祭でした。
 保護者のみなさま、地域のみなさま、応援ありがとうございました。
フォトアルバム『第46回体育祭開催!』もお楽しみください。

明日は予行練習!

 

 
 昨日の放課後は台風21号による荒天のため、準備ができませんでしたが『僕らの絆、つながる思い、ゴールを目指して走り切れ!』のスローガンのもと練習を再開しました。明日、6日(木)は体育祭予行、休憩・水分補給の時間をしっかりとりながらの短期間の練習ですが、生徒の意欲はどんどん高まっています。当日はたくさんの地域のみなさまに「強い絆」と「最後まで頑張りきる姿勢」をご覧いただきたいと思います。

PTA奉仕作業ありがとうございました


 昨日はとても暑い中、PTA奉仕作業に御協力いただきありがとうございました。
グラウンド周辺の除草だけでなく、校門坂や体育館裏側の草刈り・整備、門扉の防錆・塗装までしていただき、校内がとてもきれいになりました。
1年生の保護者・PTA役員の皆様、また町内のボランティアの方々にあらためてお礼申しあげます。

体育祭練習 駒木台には爽やかな風が!

応援団長・副団長の決意表明                       今年 初めての入場行進
 
 9月8日(土)の体育祭開催に向けての全校練習が始まりました。ここ駒木台には爽やかな風が吹いていますが、体調管理に気をつけ休憩・給水を頻繁に取りながらの練習です。初日から全員、ハチマキをして服装も整っています。応援団長・副団長の「3年間で最高の大会にしたい」という宣言に意気込みを感じました。

感謝の気持ちをもって、自分の責任を果たそう。

 
 
 40日間の夏休みが終わり、 いよいよ第2ステージ(本日から12月)の始まり、「勉強や運動が無心にできるのは、家族や周囲のみなさんのおかげです。『感謝』の気持ちをもって自分のやるべきことを考え、その『責任』を果たす。そんなステージにしましょう.。」と話しました。久しぶりに体育館に集まった多古中生はとても爽やかな表情です。
 初日の今日は、部活動の成果発表、実力テスト・授業、清掃に真剣に取り組くみました。

第14回多古カップ中学生・高校生ゴルフ大会開催

 
 本日、ゴルフ倶楽部成田ハイツリーにおいて県内の中高校生約100名が集結し、第14回多古カップ中学生・高校生ゴルフ大会が開催されています。本校からはゴルフを始めたばかりの1年生も含め、16名の生徒が参加しています。緊張の表情の1年生、先日の全国大会とは違うやわらかい表情の3年生、会場は大勢の選手、スタッフ・保護者の皆さんで活気に溢れています。大会の開催にあたっては、会場を提供していただいている成田ハイツリーの方々始め、多くの町民の皆さんが支えてくださっていました。あらためて感謝申し上げます。
 フォトアルバムもご覧ください。表彰式の様子も掲載しました。

間もなく第2ステージが始まります

     
 本日、3年生は実力テストを実施しています。夏休み中の学習の成果を発揮して欲しいものです。ゴルフ部女子の全国大会出場を始め、総合体育大会やコンクールで大きな成果を上げた3年生。後輩に最後まで努力することの大切さを示してくれたました。この夏、体験入学等に参加し、自分の進路実現に向けての自覚が芽生え、目標をもって学習にに取り組んでいます。
 部活動では1,2年生が中心となる新チームの練習が始まりました。秋の新人戦の活躍を期待しています。


 

自主的な活動。嬉しいストーリーがありました。

 美化委員 塗ったばかりのワックスを踏まないように!      朝、一人で机と椅子を運び入れていた生徒もいました。
 
 昨日は夏休み前の大掃除を行い、その後、美化委員の生徒が中心となり教室内のワックスがけを行いました。今朝、各学年では部活動を早く終えた生徒や、朝練習がなかった生徒が廊下に出してあった机と椅子を自主的に運び入れ、級友を迎える準備をしていました。本校ではこんな素敵なストーリーが毎日のように展開されています。

最後の調整に励んでいます。

 
 香取郡市総合体育大会に向けて、最後の調整に励んでいます。 明日14日(土)は陸上部、サッカー部、卓球部が、明後日15日(日)は野球部がそれぞれ大会に臨みます。そして他の運動部は来週21日(土)から始まります。練習の成果を発揮して「チーム多古中」一丸となって頑張って欲しいと思います。応援よろしくお願いします。

素敵な歌声が響いています。

 
 12日(木)、帰りの学習終了後に西側階段をおりてくると、素敵な歌声が響いていました。耳を澄まして聞いていると、合唱コンクール(10月25日に開催予定)の3年生の課題曲「ふるさと(嵐)」です。3年生にとっては最後の合唱コンクール、気持ちがこもった練習でした。3パートを合わせ、心を一つにした合唱の披露が楽しみです。

人権教室を開催しました。

 
 7月10日(火)、講師として人権擁護委員の皆さんにお出でいただき、2年生で「人権教室」を開催しました。いじめはどのようにして起こり、どうすれば防げるのかを真剣に考える時間となりました。始めにいじめのメカニズムや対策を自分の身に置き換えて考えることができるドラマ『いじめと戦おう!』を視聴し、いかにして“いじめの構図”を崩すか、いじめをなくすためにはどうするかということについて話し合いました。「みんなが1つになって、いじめと対抗する意識をもつ」、「毎日のあいさつや掃除をしっかり行って、クラスの雰囲気が良くなるようにする」という決意を表す生徒がたくさんいました。講師の先生方からは「学習態度がとても良かった」とお褒めの言葉をいただきました。

全国大会出場に向けて

  励ましの言葉をいただきました。                        応援の言葉が書かれたうちわを手にパチリ
  
 本校のゴルフ部女子が6月に行われた関東大会団体戦で3位に、個人戦(中谷愛純選手)で13位となり、全国大会出場を決めました。そして本日午後、多古町役場に所一重町長を訪ね、全国大会出場の報告をしました。また、所町長から励ましの言葉をいただきました。
 大谷りんキャプテンを始め5名の選手は大会での健闘を誓い、緊張した面持ちで抱負を話していました。最後に所町長から「皆さんは多古中の、多古町の全権大使です。多古町のみんなが応援しています。日頃の練習の成果を発揮し、リラックスして頑張ってください。」という激励の言葉をいただき、笑顔いっぱいの記念撮影となりました。8月5日からの全国大会が楽しみです。

部活動壮行会開催

 
  夏の総合体育大会やコンクールに向け、お互いの目標を示し、励まし合うことでより良い成果が上げられるよう部活動壮行会を開催しました。『チーム多古中』の結束力を高め、力を発揮して欲しいと思います。

租税教室を開催しました。

   ただ今、準備中!                        軽減税率って何だろう? 
 
 「税」に対する正しい知識を身につけ、その理解を深めること 、 「納税」の義務を担う国民としての意識を高めることを目的として3年生を対象とした租税教室を開催しました。社会科の公民の学習にもつながるこの教室。生徒たちは真剣に、楽しく「私たちの暮らしを支える税」について学んでいました。

まもなく、定期テストⅡ

    

    
 明日 4日は第2回定期テストです。生徒は始業前から 読書をしたり、学習に取り組んだりして落ち着いて生活しています。日頃の努力の成果を発揮して欲しいものです。
 廊下を掃除しているのは美化委員会の生徒です。毎朝活動し、美しい環境での学校生活を支えています。
 学校参観にお出での際は廊下や教室の掲示物もご覧ください。お子さんや友達の力作、各種行事の微笑ましい感想に出会えます。

多古高校生との部活動交流会を開催

 
 6月26日(火)、県立多古高校との部活動交流会を行いました。ソフトテニス、卓球、ブラスバンド、陸上競技、野球、バレーボール、コンピュータ、美術の8つの部が高校生との交流をとおして技術や練習に取り組む姿勢を学びました。高校生の速さや力強さ、気魄を感じることができました。
 レンズが曇るほどの熱気溢れる道場で、共に汗を流した剣道部。ワードを使って箱のデザインを作成したコンピュータ部。他の部活動も新鮮さを味わいながら、真剣に活動しました。中学生と高校生が親しみを感じ合う有意義な時を過ごすとができました。

頑張れ! 教育実習生

 

  先週の金曜日に1年生の社会で、そして本日3年生の英語の授業で、教育実習生が精錬授業を実施しました。生徒も実習生も真剣で楽しそうです。3週間の教育実習を通して、二人ともこれまで以上に、「先生になるんだ」という意欲が高まったのではないかと思います。

校内研究会を開催しました。

『二酸化炭素中でマグネシウムは燃えるのだろうか』

 今年度、本校では研究主題を「生徒の学ぶ意欲を高める授業実践のあり方」~基礎・基本の確実な定着を通して~ として、研修を進めています。 「基礎学力」の向上に重点を置きながら自己指導力を高める場面を重視し、『学力向上五箇条』を意識させ、「生徒の学ぶ意欲」を高めています。授業と家庭学習、帰りの学習 『駒木台チャレンジ』(4月19日 多古中日誌「1年生 頑張っています」)と家庭学習とのつながりを大切にしています。
 本日は「国語、社会、数学、理科、英語、音楽、保健体育、技術、自立活動(特別支援)」の授業を展開し、講師の先生を招いて御指導いただきました。どの教科の授業にも、生徒は熱心に取り組んでいます。フォトアルバム『学力向上五箇条』をご覧ください。

あじさい祭り 精一杯取り組みました

  
  本日「第34回ふるさと多古町あじさい祭り」に参加しました。多古米奉納式典に参加したり、雨が降る中ゴミの回収・分別をしたり、多古高校吹奏楽部との合同演奏「田園コンサート」で会場を盛り上げたりと、たくさんの活躍の場をいただきました。拍手や声援をもらったり、「ごくろうさま」と声をかけていただいたり、地域の中の中学生を実感できた一日でした。応援ありがとうございました。
フォトアルバム「美しい紫陽花」をご覧ください。

地域のみなさんに支えられて

    
 6月6日(水)から3日間、「キャリア教育の一環として、『生きる力』を育むこと」、「家庭や地域とのつながり」、「自分の進路を主体的に考えること」をねらいとして2学年で職場体験学習を実施しました。あじさいの手入れをしたり、プロの調理場で作業をしたり、お年寄りの皆さんに寄り添ったりと学校だけでは経験できない様々な体験ができました。どの職場でも明るい表情、真剣な態度、さわやかな挨拶をする生徒に出会うことができました。事業所の皆さんのやさしい指導のおかげだと思います。多古分署では、「先生、僕はバスケットボール部のキャプテンでした」と明るい青年から、笑顔で声をかけられました。15年前の他校の中学3年生が、立派な消防士となって本校の生徒を指導してくれていました。時間を超えてのつながりに感謝しています。
フォトアルバム「おはようございます」をご覧ください。

素直な気持ち


 5月の定期テスト前のある日、2年生の廊下に掲示されていた詩に眼を奪われました。夢中で読んでいるうちに、いつのまにか楽しく温かい気持ちになっていました。国語の「詩の創作」の授業。比喩(直喩、隠喩、擬人法)や倒置、繰り返し(リフレイン)などの表現技法を3種類以上使うことを条件に創られた作品は、どれも個性あふれる力作ぞろいです。テスト前、緊張感が高まる中に作者の優しさを感じました。他にも素敵な絵を添えたり、自然を的確に捉えたりした傑作がたくさんあります。多古中学校にお出での際はぜひご覧いただければと思います。6月に入り、今は短歌の学習をしています。
 フォトアルバム 詩の創作「テストの気持ち」をご覧ください。

多古高校の出前授業を受講しました。

  
  6月5日(火)に千葉県立多古高等学校の6名の先生方にお出でいただき、3年生全クラスで出前授業を実施しました。数学、英語、体育、理科、農業経営、漢文など専門的な学習内容を楽しく御指導いただきました。農業経営では、代金決済の方法として「小切手のしくみ」を学び、実際に小切手を作成しました。理科では、気圧が低くなると沸点が下がることを実験をとおして学びました。温度が低い状態でもたくさんの気泡が発生し、熱湯のように見えました。普段の中学校の活動では経験できない貴重な時間となりました。ありがとうございました。

あじさい祭りの成功に向けて!

       
 第34回ふるさと多古町あじさい祭りが、あじさい公園をメイン会場に6月10日(日)に開催されます。多古中生はたくさんの町のスタッフの皆さんと共に、お祭りの運営にあたります。竹コースター作りを手伝ったり、多古米振舞行列に参加したり。模擬店tのお手伝いやゴミの分別処理も大切な仕事です。本日、6時間目に役場の担当の皆さん、舞踊連盟の方や着付けの先生と仕事内容の打ち合わせ、踊りや着付けの練習を行いました。生徒はやる気満々。当日が楽しみです。地域のみなさん、他の市町村からのお客様、当日は裏方の仕事にも精を出す中学生の応援をよろしくお願いいたします。
フォトアルバム「あじさい公園から」をご覧ください。

稲作の広まりとともに


 1年生の社会科の授業で、「稲作の広まりとともに、人々の生活はどう変化しただろう」という課題で学習を進めていました。ICT機器を活用し、動画や地図が大きく映し出され、生徒も真剣に取り組んでいました。明日からは1年生にとって初めての定期テスト。しっかりと復習し、学習の成果を発揮して欲しいと思います。

生徒総会開催

 
 5月25日(金)生徒総会を開催しました。今年度の活動計画案や予算案等について、また施設・設備の改善についても多くの前向きな意見や質問が出ました。自分たちがしっかりと規律を守れるようにしていきたいという意見。また、それに対して生活委員会としての決意を表明する生活委員長。生徒会長が新入生歓迎会挨拶で伝えていた「規律が守れ、学習・部活動共に意欲的」な『美しい学校』に一歩一歩近づいていると確信しました。
 生徒会会員全員で、多古中学校『笑顔の誓い』(フォトアルバム「第46回入学式参照」)を確認して始まった本総会、多古中生のエネルギーを感じました。

図書館だよりをご覧ください。

 
 メニュー「便り」に図書館だよりを掲載いたしました。図書の分類方法や新刊図書の紹介等の記事が満載です。
 図書室では多くの生徒が読書を楽しんだり、調べ物をしたり、司書の小川先生に本について質問したりしながら、ゆったりとした時間を過ごしていました。フォトアルバム「藤棚の向こうに!」をご覧ください。
 本校では保護者の皆様にも生徒を通して本を貸し出しています。是非、ご利用いただき、生徒の読書習慣定着にご協力をお願いいたします。
ご家族みんなで読書を楽しんでいただきたいと思います。

おやじも出番セミナー開催

 
本日「おやじも出番セミナー」を開催いたしました。
 本校の生徒は体育大会やコンサート、展覧会で成果を上げるために練習や作品作りに一生懸命取り組んでいます。これは保護者の皆さんや地域の皆様が、日頃から支えてくれているからこそ可能なことです。この「おやじも出番セミナー」は多くの皆様への感謝の気持ちを表す集いです。そして、親と子が部活動を一緒に行うことを通して、多古中の生徒の活動が共通の話題となり、御家庭でも温かい会話が交わされることを期待しています。写真は陸上競技部の「おやじも出番セミナー2018三種競技記録会」の様子です。立山連峰の青空(フォトアルバム「どんどん標高が上がります」参照)と互角とはいきませんが、多古町の青空には気持ちがこもっています。   
 この企画、自分のお子さんが入部している部でなくても、得意種目への参加が可能ですし、「おやじ」ではなく「お母さん方」の参加も大歓迎。小さなお子様連れのお母さんが汗を流していたり、一つの体育館に御家族や親戚が一同に会していたり、楽しいふれあいがたくさんありました。御家庭や地域で生徒の活動が話題になることを願っています。

県内各学校名簿へのリンクを設定しました。

 千葉県立高等学校名簿、県立特別支援学校名簿、県内私立学校名簿へのリンクを設定しました。メニューバーのリンクからお入りください。
 名簿の左側の学校名をクリックすると、各学校のホームページを表示しますので、御活用ください。

修学旅行 間もなく終了

  帰りの会が始まります。

 3日間の修学旅行を終え(家に着くまで気を付けましょう) 、間もなく多古町コミュニティプラザに到着します。参加者全員元気です。
「多古中生としての自覚をもち、公共のルールと時間を守って行動し、一生の思い出を作ろう❗」をテーマとして、「自分で考え、進んで行動する」ことを目標に取り組んできた今回の修学旅行。歴史情緒を感じながらの飛騨高山は雨に悩まされましたが、2日目以降は好天に恵まれ、大自然を満喫できました。黒部ダム、輸送用トンネル工事。当時(昭和30年代)の関係者の方の叡知と御苦労を実感できたのではと思います。
 この3日間、失敗したり、判断を迷ったりしたかもしれません。それらのことに対応していくことも、中学生としてのt大切な学習です。保護者のみなさま、今日はひとまわり大きくなったお子さんの土産話をよーく聞いてください。よろしくお願いします。今回の修学旅行にあたり、準備等の御協力・応援ありがとうございました。修学旅行特集も終了いたします。

ペンションを出発しました。


 4軒のペンションに分かれて泊まり、ホテルとは異なる趣を感じたと思います。昨夜は心温まるもてなしを受け、生徒も満足気です。お世話になりました。
今日も見事な青空。快晴です。❗みんな元気な3日目が始まりました。

1年生も朝練習が始まりました


  1年生も火曜日から部活動の朝練習が始まりました。どの部でも自分達の技術や、
活動の心構えをしっかりと伝えようとする上級生の姿がありました。
 吹奏楽部のパート練習では、3年生が1年生によい音色が出る楽器の角度などを
丁寧に教えていました。朝から温かい気持ちになりました。

上野恩賜公園に行ってきました!



 「集団行動を通じて、協力や責任、公共心などの道徳性をを培おう」、「学年・学級の団結を深めよう」と、昨日(5月8日)、2年生が上野恩賜公園で校外学習を行いました。コミュニティプラザに集合した時は冷たい雨が降っており、悪天候が心配されましたが、公園内での班別学習中は雨もあがり、計画通りの体験が実施できました。
 一人一人が役割に責任を持ち、みんなで協力し、社会のルールを守って、楽しみながら絆を深めた一日でした。班別行動中のトラブルや予期せぬ出来事に対応することも学習です。御家庭でも改めて、お子さんの話を聞いていただけたらと思います。

リンクと掲示板を設定しました。

 文部科学省、千葉県教育委員会、多古町教育委員会、町内各小学校、防災ポータルサイトへのリンクを設定しました。
①千葉県教育委員会HPからは県の教育情報をいろいろ取得できます。
②育児・教育/多古町ウェッブサイトからは多古町の教育や子育てに関する情報を得ることができます。また、「多古町学校教育ビジョン」は多古町の学校教育の方向性を定めたものです。 
町内全ての小・中学校で共通の目標として取り組んでいます。まずは概要版をご覧ください。
③町内の小学校の情報を各校ホームページからご覧いただけます。
④本年4月、千葉県防災ポータルサイトがリニューアルされました。
 災害情報がより見やすく、利用しやすくなり、「じぶん防災」のページ(日頃の災害の備えと防災に関する様々なことが学べます)が新設されました。

 教育、子育て支援や入試情報、各高等学校HPなど役立つ情報を提供できるようにしていきます。

※ 4月7日付け「生徒の安全確保に関する対応について(荒天・地震への対応)」を掲示板内に掲載しました。

さわやかおはようタイム



 月曜の朝の校門、「さわやかな挨拶」で生徒会本部役員と生活委員の皆さんが、登校してくるみんなを迎えていました。笑顔の一日の始まり、とても素敵な風景です。5月の生活目標は「きちんとした挨拶を心がけよう」、実現できるかどうかは一人一人の意識にかかっています。頑張れ多古中生。
 新入生歓迎会のしおりに生徒会長の小川晃誠さん(写真中央奥)が、「当たり前に規律が守れ、学習・部活動ともに意欲的な『美しい学校』を目指します」と一年生へのメッセージをつづっていました。多古中生の成長が楽しみです。フォトアルバム「整った身なり 美しい心」もご覧ください。

みんな一生懸命です。



 4時間目の3年生の数学の授業です。
乗法公式を工夫して使い、式を展開していました。
「置き換え」を使って、効率的な計算を楽しんでいました。中には、問題作成者の作戦に見事にかかって、符号を間違ってしまった人もいました。
 授業は終盤、一生懸命解いた問題を確認し合っています。
授業の様子はフォトアルバム「希望の登校Ⅱ」をご覧ください。


         
 放送委員が昼の放送で、図書室の本の紹介をしていました。図書館司書の小川先生が、昨日(26日)の昼休みの図書室の利用は二十数名だったと教えてくれました。
 読書は心を豊かにし、言葉による表現力も高めることができます。言葉は「考え」、「思い」、「学び」、「伝える」ための手立てです。読書好きが増え、昼休みの図書室、小川先生にたくさん話を聞きに行って欲しいと思います。

部活動正式入部


 1年生の正式入部から3日目。2、3年生は大会の準備を進めながらも、後輩の面倒をしっかりみていました。上級生の指示も、1年生の返事も元気でさわやかです。
 どの部にいっても、清々しい『挨拶』が響いてきます。上級生は技術だけでなく、生活面でも1年生の手本です。これからの各部の活躍が楽しみです。
 フォトアルバム「希望の登校(第1弾)」もご覧ください。

1年生 頑張っています。


 4月7日の入学式から2週間、1年生は「出会いづくり」、「目標づくり」、「組織づくり」に取り組み、少しずつ中学校の生活に慣れてきました。本校では、基礎学力の向上と学習習慣の確立を目指して、帰りの学習:『駒木台チャレンジ』を実施しています。国語・数学・英語を週毎にローテーションし、月から木曜日にその週の級の課題(例:数学 5級)を学習し、金曜日に進級テストを実施します。17日(火)1年生はどのクラスでもその方法についての説明を真剣に聞き、意欲を高めていました。
 フォトアルバム「4階からの風景」もご覧ください。

ニュージーランドからのお客様を迎えて



 13日(金)2校時にニュージーランド フィヨルドランドカレッジ(Fiordland College)の皆さんを迎えて歓迎会を開催しました。本来ならば、12日に給食を一緒に食べ、午後、日本文化の体験(書道やこま回し等)をして文化交流を図る予定でしたが、天候悪化のため、3便に分かれての来日となりました。歓迎会では剣道部の皆さんが剣道形や試合を披露し、第一便での到着生徒7名がハカを舞ってくれました互いに敬意や感謝の意を表すよい機会になったと思います。
   6日の始業式で「皆さんの爽やかなあいさつや素晴らしいマナー、大会での礼儀正しさは地域や他校に伝わっていきます」と話しました。歓迎会の素晴らしい態度は、きっとニュージーランドまで届いていくと信じています。

I believe that today will be a great opportunity for both of you,

to deepen the understanding on each other’s culture and to expand the interest to do something international.
フォトアルバムもご覧ください!

第46回入学式を挙行いたしました。



 第46回入学式を挙行いたしました。106名(男子51名、女子55名)の新入生が多古中学校の仲間に加わりました。
 3年生の代表生徒が歓迎の言葉の中で、生徒会で作った「笑顔の誓い」を伝えました。新入生も新たなスタートに目を輝かせていました

QRコードを掲載しました。

 学校QRコードをメニューバー内に掲載しました。他の方にホームページを伝える時に御活用ください。地域の皆さんにも情報を発信していきたいと思います。

町民綱引き大会

昨日は町民綱引き大会を開催しました。
大きな声を掛け合って必死に綱を引いていました。


優勝はチーム2丁目でした!!絵文字:星
おめでとうございます!!


開会式の様子です。


綱引きが始まりました!


みんな必死です!

バザー大成功!

近隣の方も招いてのバザーは大成功でした!
お手伝いをしていただいた保護者の皆様ありがとうございました。



あいにくの雨でしたが大盛況でした!!



来年も楽しみですね!