日誌

久賀小NEWS

メダカの卵を観察しました!

6月17日(火)

 5年生が理科でメダカの学習をしています。メダカが産んだ卵がどうなったときに受精卵になるのかを学習し、受精卵にならないと成長していかないことがわかりました。その後、観察したメダカの卵は受精卵であることを確認していました。その脇で6年生は家庭科の学習で理科室の水道がきれいになるように掃除していました。

0

暑さなんかに負けないぞ!

6月16日(月)

 午前中から校庭では暑さ指数(WBGT)が31を超えていたため、業間休みは空調設備のある体育館で体を動かしました。久賀っ子たちは、ボールやフラフープを使って思い思いに体を動かしました。

 昼休みには陽気が変わり暑さ指数(WBGT)が27まで下がっていたので、久賀っ子たちは外で元気一杯体を動かしました。体を動かした後は、ミストシャワーで涼をとり清掃場所に移動していました。

0

薬物乱用は絶対にダメ!

6月13日(金)

 千葉県警察北総地区少年センターの方々による6年生を対象にした薬物乱用防止教室を行いました。薬物の乱用とは、日常の医薬品でも用法・用量を守らなければ乱用につながることやSNSの情報に騙されないように気を付けていかなければならないということを学びました。また、酒やたばこについても薬と同じく知っている人から誘われてもうまく断り、もらってはいけないということについても教えていただきました。

 

0

久賀っ子たちを見守っていただいています!

6月12日(木)

 久賀地区の民生委員と児童委員の方々が学校訪問にいらっしゃいました。久賀小学校の取組についての話を聞いていただいた後に、久賀っ子たちの学習の様子を参観しました。国語や算数といった以前から変わらない教科の学習や時代とともに取り入れられている道徳での情報モラルの学習や外国語の学習など、意欲的に学習に取り組む久賀っ子たちの姿にたくさんのお褒めのお言葉をいただきました。

0

健康な歯になあれ!

6月11日(水)

 今年度も水曜日の朝に、希望する久賀っ子たちがフッ化物洗口を行っています。フッ化物はむし歯予防の対策の一つとして取り組んでいるもので、フッ化物はむし歯になりにくくなるように作用します。小学生は、乳歯から永久歯に生え変わる大切な時期でもあります。一人一人が健康な歯を維持して、成長していけることを期待します。

0