日誌

久賀小NEWS

図書まつりスタート!

11月13日(水)

 本日から秋の図書まつりが始まりました。今回は「図書クイズにチャレンジ!!」です。低・中・高学年ごとにクイズの本が用意され、本を読み終わったら本にはさんであるクイズに挑戦します。3年生から6年生はQRコードを自分のタブレットで読み取りクイズに答えていきます。

 また、月に一度の「わくわくお話会」もありました。久賀っ子たちは、いつものように本の世界を楽しんでいました。

  

  

 

0

航空講話

11月12日(火)

 6年生を対象に成田空港に関係する方々が来校して航空講話を行いました。客室乗務員の仕事の内容ややりがいについての話や外貨両替についての話など成田空港に関係している様々な業務について学ぶことができました。6年生にとって職業に対する選択肢がまた増えました。

  

0

授業の様子を見ていただきました!

11月11日(木)

 北総教育事務所からたくさんの先生方がお見えになり、久賀っ子たちの学習の様子を見ていただきました。楽しそうに学習に取り組む姿やタブレット端末や電子黒板を使いこなす姿などから日ごろの学習の様子も伝わったようでたくさんのお褒めの言葉をいただきました。本日指導いただいたことをこれからの授業にいかして久賀っ子たちの学力がさらに向上していくように取り組んでいきます。

  

  

 

0

出前授業!

11月8日(金)

 6年生の総合的な学習の時間で、多古中央病院の方々が出前授業に来てくださいました。看護師をめざした経緯や思いを久賀っ子たちは真剣な姿で聞き入っていました。その後、看護師の具体的な仕事を聞いたり、PPE防護具を着用したりするなど看護師の体験をさせていただき看護師の仕事について学ぶことができました。

0

多古町音楽会に参加しました!

11月7日(木)

 いきいきフェスタTAKO2024「多古町小中学校児童生徒音楽会」に参加し、「南風にのって」を斉唱で「Wish~夢を信じて」を合唱で披露しました。今まで練習をしてきた成果を十分に発揮し、とてもすてきな歌声をホールに響かせることができました。さすが久賀っ子、素晴らしかったです。

0

ゆめ・仕事ぴったり体験に行きました!

11月6日(水)

 6年生が総合的な学習の時間で取り組んできた「ゆめ・仕事ぴったり体験」に行ってきました。これまでに多古町で協力してくださる数多くの事業所の中から自分で興味をもった職業を選び、調べていくことで学習を深めてきました。そして本日、実際に体験をしてみたり、働いている方々の思いを聞いたりしたことでさらにそれぞれの職業に対する理解を深めることができました。

   

   

 

0

校内音楽発表!

11月5日(火)

 7日に控えた多古町音楽発表会に向けて、業間の時間に児童会が中心となり校内音楽発表を行いました。当日参加する4年生から6年生の久賀っ子たちが、1年生から3年生へこれまで練習してきた歌声を披露しました。練習とは一味違った緊張感の中、すてきな歌声を響かせていました。7日の発表も楽しみです。

 

0

チャレンジマラソン、スタート!

11月1日(金)

 12月に行われるマラソン大会に向けての「チャレンジマラソン」が始まりました。週に3日間、業間の時間を活用して持久走に取り組みます。初日から、久賀っ子一人一人が自分のめあてに向かって一生懸命走る姿は、とても素晴らしかったです。チャレンジマラソンの成果がマラソン大会で発揮できることが、今からが楽しみです。

0

陸上大会、入賞者表彰!

10月31日(木)

 業間の時間に、22日に行われた香取郡香取市陸上競技大会の表彰を行いました。各競技で8位までに入賞した選手と敢闘賞の選手をそれぞれ表彰しました。また、表彰式の後には大会に参加した選手一人一人からの報告会を行いました。大会での経験をこれからの学校生活にいかして、久賀っ子たちのよきリーダーとなれることを期待しています。

0

宿泊学習(2日目)

10月30日(水)

 宿泊学習2日目、朝からあいにくの雨模様。残念ながら午前中に予定していたウォークラリーが実施できませんでした。そのかわりに施設内で行われる「極秘プロジェクト」を実施しました。「極秘プロジェクト」の後はレクを行い、最後まで楽しく活動していました。学校ではできないすてきな体験を通して、多くのことを学ぶことができました。

  

 

0

宿泊学習(1日目)

10月29日(火)

 4年生と5年生が水郷小見川青少年自然の家で1泊2日の宿泊学習を行います。1日目は途中から雨が降ってきてしまいましたが、予定していた「七宝焼き」「カヌー」「飯盒炊さん」「キャンドルファイヤー」の活動を全て行うことができました。久賀っ子たちは元気いっぱい活動を楽しみました。

  

0

収穫してきました!

10月28日(月)

 5年生が「高等学校と連携した食育活動支援事業」の一環として、多古高校で植えたサツマイモとダイコンの収穫に行ってきました。立派に成長したサツマイモやダイコンを収穫した後は水で土を落としました。収穫したサツマイモとダイコンをお土産にもらった久賀っ子たちはとてもうれしそうでした。今回育てたサツマイモとダイコンは、この先の給食で使われる予定になっています。

  

0

1年・2年 校外学習

10月25日(金)

 22日(火)に2年生が、24日(木)には1年生がそれぞれ生活科の学習で大門方面への校外学習に行きました。春の時とは違っている様子に気づき、秋ならではの木の実や落ち葉をたくさん見つけて楽しみました。また、2年生は、信楽焼の工房を見学させてもらいました。たくさんの作品や道具を興味深そうに見ていました。

  

 

0

5年 校外学習

10月24日(木)

 5年生が成田空港見学に行きました。普段は入ることのできない制限区域に入ることができ、間近で見る飛行機の迫力を楽しむことができました。その後、成田空港に来ている外国人の方にインタビューをして交流をしました。英語での交流ができたことをとても喜ぶ姿が印象的でした。

   

  

0

プログラミング学習

10月23日(水)

 本日はICT支援員の来校日でした。1年生と2年生の久賀っ子たちは前回とは違うプログラミングソフトを使い、より本格的なプログラミングに挑戦しました。また、なかよし学級では以前までの学習をいかして、よりよいプログラミングとなるように楽しく取り組んでいました。

   

0

郡市陸上競技大会

10月22日(火)

 延期となっていた「令和6年度香取郡香取市小学校陸上競技大会」が行われました。久賀っ子たちは練習の成果を十分に発揮して、それぞれの競技に参加しました。自分の力を出し切れるように最後まで頑張る姿はとても頼もしかったです。

 < 入賞おめでとう! >

  女子ボールスロー 3位入賞!

 女子100メートル走 8位入賞!

 男子走り幅跳び 5位入賞!

 < がんばりました! >

0

合同練習スタート!

10月21日(月)

 11月7日に行われるいきいきフェスタTAKO2024「多古町小中学校児童生徒音楽会」に向けて、4・5・6年生による合唱練習が始まりました。歌うパートや隊形を確認した後にみんなで声をそろえて歌いました。これから先の練習で心や歌声を一つにしていき、すてきな合唱になりそうです。

0

よりよい活動をめざして!

10月18日(金)

 本日はあいにくの雨。予定されていた香取郡市小学校陸上大会も22日(火)に延期となりました。久賀っ子たちはこれから向かえる宿泊学習や校外学習等がより充実した活動となるようにそれぞれの学習を進めていました。

  

 

0

後期が始まりました!

10月17日(木)

 今日から後期がスタートしました。始業式ではすてきな歌声の校歌が体育館に響き、これからの久賀っ子たちの成長と活躍がますます楽しみになりました。始業式の後には、香取郡市小学校陸上競技大会に向けての壮行会が行われました。限られた中での活動ではありましたが、大会では練習の成果を出し切って活躍できることを期待します。

  

0

前期終業式

10月11日(金)

 前期の終業式が行われました。4月から本日までの振り返りを全校で行い、お互いの頑張りを認め合うとともに、後期に向けての新しい目標を確認しました。5日間の秋季休業日を挟んで17日から後期が始まります。久賀っ子たちのさらなる活躍を期待します。

   

  終業式の後には、賞状伝達を行いました。

  

 

0

プログラミング学習&本が届きました!

10月10日(木)

 3年生がICT支援員によるプログラミングの学習をしました。最初にプログラミングとは何かを教えてもらい、その後に簡単なプログラミングを実際に体験して楽しみました。また、1・2年生も簡単なプログラミングソフトを使ってプログラミングを体験する活動に取り組みました。

  

  7月に黒板アート作者のすずき らな さんと一緒に完成させた黒板アートが掲載されている本が学校に届きました。早速手にした6年生たちは嬉しそうに自分たちが掲載されたページを見ていました。書店で見かけましたら、ぜひ手に取ってみてください。

  

 

0

わくわくお話会!

10月9日(水)

 業間の時間に「わくわくお話会」がありました。今回は高学年の久賀っ子たちが読み聞かせの会の方のお話を聞きながら、本の世界を楽しみました。また、中学年の久賀っ子たちは、教科書に出ている「わすれられないおくりもの」の動物たちが登場する別の話の読み聞かせに興味深く聞き入っていました。

 

  

0

敬老会で交流しました!

10月8日(火)

 久賀地区社会福祉協議会主催の敬老会が久賀小学校の体育館で行われました。プログラムの一つである「児童ふれあい会」に、久賀っ子の3年生と4年生が参加しました。ダンスを披露した後、参加された方々に肩たたきをして交流をしました。

0

委員会活動

10月7日(月)

 前期最後の委員会活動がありました。それぞれの委員会で今まで取り組んできた活動や個人の振り返りを行った後、常時活動が充実するように練習や環境整備をするなど、まとまった時間を有効に使って活動をしました。

  

  

0

芸術の秋!

10月4日(金)

 「〇〇の秋」と言われる一つに「芸術の秋」があります。図画工作科で作成した作品が教室内だけでなく廊下にも展示されているので、久賀っ子のみんなはたくさんの作品を見て楽しむことができています。

 

 

0

よい姿勢をめざして!

10月3日(木)

  「よい姿勢」の定着への取り組みとして、朝の「のびのびストレッチ」を実施しています。朝のストレッチをすることで、心と体をリラックスさせて1日のスタートを切ることができています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

新体力テスト

10月2日(水)

 9月24日から10月11日の期間で新体力テストを実施しています。久賀っ子たちは、昨年の自分の記録と比較しながら記録の更新を喜ぶとともに自身の成長を感じ取っている姿が多くみられています。

  

   高学年 ボールスロー(10/2)        中学年 50メートル走(9/26)         低学年 反復横跳び(9/27)

 

0

陸上部がんばっています

10月1日(火)

 先週から取り組んでいる陸上部ですがなかなか天候に恵まれず、グラウンドでの練習ができない日々が続いています。そのような日は、体育館や多目的スペースを使ってバトンパスや基礎的な動きの練習をしています。

 

0

版画づくりに取り組んでいます!

9月30日(月)

 図画工作科の学習で3年生と4年生、5年生が版画に取り組んでいます。3年生は身近なもの(モールや梱包材等)の特徴を生かした作品づくり、4・5年生は彫刻刀を使って木版画に挑戦しています。

  

0

学校参観日&久賀小学区地域ミニ集会

9月27日(金)

  大雨の影響が懸念されましたが、予定通りに授業参観や特別授業、ミニ集会を実施することができました。授業が始まる前の久賀っ子たちはお家の方々の来校にドキドキ、ワクワクする姿が多くみられましたが、授業が始まると気持ちを切り替えて学習に取り組んでいました。

 

0

2年 校外学習

9月26日(木)

 2年生が生活科の町たんけんで堀越自動車と高津原駐在所に行ってきました。堀越自動車では、自動車の整備の仕方について詳しく教えてもらい、久賀っ子たちは興味深そうに話を聞いていました。高津原駐在所では、警察官が使う盾を触らせてもらったり、パトカーに乗せてもらったりして普段できない経験をさせてもらいました。

0

久しぶりの雨模様…

9月25日(水)

 午前中から雨が降り出し、業間に計画していた全校での草抜きができず、久賀っ子たちはちょっと残念な様子でした。それでも、久賀っ子たちは気持ちを切り替えて思い思いの時間を過ごしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

陸上部の活動が始まりました!

9月24日(火)

 10月に行われる陸上大会に向けて陸上部の活動が始まりました。限られた期間の活動となりますが、陸上部に入った久賀っ子たちは、それぞれの種目で自分のめあてに向かって頑張ります。応援よろしくお願いします。

0

6年 修学旅行(2日目)

9月20日(金)

 2日目は箱根を巡り、自然や芸術を楽しみました。大涌谷や箱根海賊船、彫刻の森美術館など、久賀っ子の6年生はそれぞれの場所で様々なことを感じながら楽しい時間を過ごしました。

0

6年 修学旅行(1日目)

9月19日(木)

 今日から6年生が鎌倉・箱根方面への修学旅行に行きました。大仏を見た後はグループに分かれ、1年生が作ってくれたお守りを持ち鎌倉の町を散策しました。その後、小田原城の壮観な姿を見たり、小田原城の歴史を学んだりと楽しいだけでなく充実した時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

1・2年 ダンス発表会

9月18日(水)

 業間の時間を活用して、1・2年生が体育の表現活動で創作したダンスを披露しました。どのグループも動きが工夫されていて、ダンスの後は大きな拍手に包まれていました。

  

 

0

朝の歌声

9月17日(火)

 久賀小学校では毎月「今月の歌」を決めて、朝の会や音楽の時間などで歌っています。今日もそれぞれの教室から朝の会の時にすてきな歌声が聞こえてきました。9月の歌は「音楽のおくりもの」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

合同体育

9月13日(金)

 今年度から2学年合同で体育の学習を行っています。多くの人数で活動することで学習の幅が広がり、充実した授業となっています。

 表現遊び(1・2年生)

 

 校外学習の時に出会った動物の動きを模倣しました。指定された動物をイメージしながら思い思いに体を動かしました。

 

 

 

 プレルボール(3・4年生)

 

 楽しみにしていたリーグ戦がスタートしました。試合中はこれまでの練習の成果を発揮したプレーがたくさん見られました。

 

 

 

 ミニバスケットボール(5・6年生)

 

 チームごとに作戦を立てて練習をしました。後半の試合では自分のチームや相手のチームの動きをよく見てプレーする姿がたくさん見られました。

0

1・2年 校外学習

9月12日(木)

 1年生と2年生が校外学習で「成田ゆめ牧場」に行きました。たくさんの動物にエサをあげたり牛の乳しぼり体験をしたりする等、学校ではできない体験をたくさんすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

種まきをしてきました。

9月11日(水)

 食育連携事業の一環で5年生が多古高校で大根の種まきをしてきました。おいしい大根に育つことを楽しみにしています。また、5月に植えたサツマイモの様子も見てきました。元気に成長していた様子を見て安心するとともに収穫が待ち遠しくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

今日の給食は…

9月10日(火)

 紹介しているようで紹介していなかった給食の様子についてお伝えします。今日の給食は「ごはん、牛乳、ニラまんじゅう、ぶたキムチ炒め、はるさめスープ」でした。久賀っ子のみんなは、毎日おいしい給食を食べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

1・2年生合同体育

9月9日(月)

 1・2年生の合同体育では、リズム遊びの学習でフラフープを使ってグループごとに動きを考えています。それぞれのグループが発表したら、みんなでその動きを真似して楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

「おりひめさまとひこぼしさまからのおくりもの」

9月6日(金)

 7月に図書委員が中心となり行われた「七夕特別企画!《織姫さまと彦星さまにお願いしよう》」で、久賀っ子たちが七夕の短冊にお願いした本が届きました。

 

 久賀っ子たちは思い思いの本を手に取り、朝の読書の時間などで読書を楽しんでいます。

0

今日の授業は…

9月5日(木)

 小学校での学習といえば、国語・算数をはじめに社会や理科、生活科というイメージをもつことが多いですが今日はそれ以外の学習の様子をお伝えします。

【図画工作】(1,2年生)

【体育】(3,4年生)

【外国語(英語)】(5年生)

【家庭】(6年生)

0

第2回PTA奉仕作業

9月4日(水)

  4・5・6年生の保護者を中心に、PTA奉仕作業が行われました。夏休みの間に生えてしまったトラック走路の草を抜いていただいたり、校庭の周りの草を刈っていただいたりして、とてもきれいになりました。素晴らしいことに、業間の時間には久賀っ子たちも一緒に草抜きをする姿がありました。

 これから行われる陸上部の活動がとても良い環境の中でできそうです。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

0

大雨の影響で…

9月3日(火)

 大雨の影響で、登校時刻を遅らせて授業を行いました。登校してからの久賀っ子たちはいつもと変わらずに元気一杯、勉強や遊びを頑張りました。

 保護者のみなさま、急な対応にもかかわらずご協力いただきありがとうございました。

0

暑さが戻ってきました!

9月2日(月)

 久賀小学校にも青空と暑さが戻ってきました。体育館では設置された空調設備を使用して快適に体育の授業を行うことができました。これからの体育館での活動がさらに充実していきそうです。

0

ワンポイント避難訓練

8月30日(金)

 業間の時間にワンポイント避難訓練を行いました。久賀っ子たちは事前に知らされていなかったのですが、保健室やトイレ、図書室など自分がいた場所で安全に避難をすることができました。地震はいつどこで起こるかわかりません。自分の命を守れる行動ができる久賀っ子でいられるように、これからも意識して過ごせるようにしていきます。

 

0

夏休みが終了しました!

8月29日(木)

 40日間の夏休みが終わり、久賀っ子たちの元気な声が学校に戻ってきました。

 夏休み中に工事が終了した体育館の空調設備を稼働させ、快適な中で夏休み明けの全校集会をすることができました。前期も残すところ1か月半程度となり、「あそべる久賀っ子」をめざして前期終了までにさらにパワーアップしていきたいことを集会の中で一人一人が確認しました。

 また、集会後には書写とスナッグゴルフで活躍した久賀っ子に賞状を渡しました。

0

スナッグゴルフ全国大会

7月20日(土)

 スナッグゴルフの全国大会に参加しました。オープニングセレモニーでは6年生の4名が息の合った選手宣誓を行い大役を果たしました。また、競技が始まると久賀っ子の選手たちは要所要所で素晴らしいショットを放ち、今までに練習してきた成果を十分に発揮する姿が見られました。そして、23校が参加した今回の大会で5位という素晴らしい結果を残すことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 全国大会まで選手を導いてくださいましたコーチの皆様。また、様々な面で選手を支えてくださいましたご家族の皆様。ありがとうございました。

 

 

0