文字
背景
行間
多古中日誌
学年末PTA
3月14日(金)
1・2年生の保護者の参加で、学年末PTA集会を開催しました。全体会と学年集会、学級懇談を行いました。PTAの御協力で、今年度の教育活動も充実したものとなりました。ありがとうございました。
第52回卒業証書授与式
3月11日(火)
3年生卒業の日がついに来ました。とても喜ばしいことなのですが、少しの寂しさも感じます。これまで多古中学校を牽引してきた3年生。卒業式でも最後までとても立派でした。1・2年生も後方からしっかりと卒業式を支えていました。こうして、多古中学校の良き伝統が継承されていきます。
未来へ羽ばたけ、卒業生!
ご来賓の皆様からいただいた感想をいくつか紹介します。
○すばらしい歌声に感動し、生徒たちの成長に涙があふれそうになりました。小学校低学年よりその姿を知っている私にとって、いかに成長したか、それはこの学び舎で先生方や友と過ごした時間がどれだけ充実していたかの表れです。3年間御指導ありがとうございました。
○卒業生の姿、在校生の姿にただただ感動いたしました。校長先生を始め、先生方の日々のご指導、深い愛情の成果を目のあたりにし、温かい思いに胸が熱くなりました。ありがとうございました。
○いつものことながら、合唱、本当に感激です。生徒たちの歌声とすばらしい姿、忘れません。本日はおめでとうございました。
卒業式準備
3月10日(月)
明日、卒業証書授与式を行います。午後から、1・2年生で体育館、校舎、校庭で卒業式に向けた準備を行いました。3年生のためにと、一人一人が自分の分担に熱心に取り組んでいました。明日、卒業生を迎えるのみです。
卒業式予行
3月6日(木)
11日の卒業式に向け、本日予行を実施しました。これまで練習時間は少なかったのですが、集中して取り組んだので、90%の仕上がりでした。残りの期間で十分100%にもっていけそうです。
実力テスト
3月4日(火)
1・2年生の実力テストを実施しました。国語、数学、英語、理科、社会の5教科に集中して取り組んでいました。昨日の予餞会の雰囲気とは打って変わって、緊張した空気感でした。
各教室のテストの様子を見て回っていると、廊下に昨日の予餞会への3年生からの感謝のメッセージが掲示してありました。心が温まります。
予餞会 3年生に感謝の心を込めて
3月3日(月)
午前中に予餞会を開催しました。お世話になった3年生に感謝の気持ちを表そうとこれまで準備してきた、ブラススバンド部、1年生、2年生がステージ発表を行いました。生徒会は、思い出のスライドショーを上映しました。3年職員も工夫を凝らした演出で、笑いが起こっていました。最後に3年生が歌声で感謝の気持ちを届けてくれました。さすが3年生・「これぞ合唱」でした。笑いあり、涙ありのとても素晴らしい予餞会になりました。たくさんの保護者の方にも参観していただきました。ありがとうございました。
※ブラスバンド部※
※1年生※
※2年生※
※3年職員※
※3年生※
心を込めて奉仕作業(3年生)
2月28日(金)
3年生は午後から教室を中心に、校舎の様々な場所で清掃活動を行いました。これまでお世話になった学び舎がきれいになるようにと感謝の気持ちを込めて取り組んでいました。一生懸命な気持ちが伝わる「黙働」でした。
歌声集会
2月26日(水)
歌声委員会が中心となって第2回歌声集会を開催しました。「令和6年度全校合唱団! 卒業式を成功させよう。」のスローガンの元、卒業式の全校合唱「大地讃頌」の練習をしました。最初にソプラノ、アルト、テノール、バスのパート練習を行い、次に全体で合わせました。どのパートも歌声委員が中心となって練習することができました。完成にはもう少し練習が必要ですが、とても期待がもてる歌声集会となりました。
3年生学年レク大会
2月26日(水)
3年生では卒業式を前に様々な活動を行っています。今日は学年レク大会を開催し、3年生の生徒・職員で楽しむ姿が見られました。体育館では、バレーボールとドッジボール、グラウンドでは、サッカーで盛り上がりを見せていました。このような時間が大切な思い出になっていくのですね。
思春期講演会(3年生)
2月25日(火)
旭中央病院泌尿器科の中津裕臣先生をお迎えして、思春期講演会を3年生で開催しました。「エイズ・性感染症予防と命の大切さ」と題した講演会では、エイズ・性感染症について正しく理解を深めることができました。正しく理解することが、予防につながります。大切な自分の命を守り、相手を思いやる行動をとることができるようにしましょう。
予餞会に向けて(2年生)
2月21日(金)
先日、予餞会に向けた1年生の準備の様子を紹介しましたが、今日は2年生の練習の様子を紹介します。体育館では舞台発表のリハーサルが念入りに行われていました。教室では、舞台装置作りを丁寧に行っていました。昨年度経験しているだけあって、生徒中心に活動する姿が頼もしかったです。どんな発表になるか今から楽しみです。
小学生との部活動交流会
2月18日(火)
来年度入学予定の多古町内3校の小学校6年生を迎えて、小中学校部活動交流会を開催しました。6年生は、35分ずつ2つの部活動を体験しました。中学1・2年生が、声を掛けながら優しく教えてあげる姿が多く見られ、微笑ましく感じました。最初は緊張していた6年生も元気よく活動することができました。4月の入学を楽しみにしています。
公立高等学校入学者選抜事前指導
2月17日(月)
明日、明後日で行われる千葉県公立高等学校入学者選抜の事前指導を行いました。77名の3年生が検査に臨みます。検査に向けての心構えや激励の後、受検する学校別に細かな確認を行いました。多古中全体で応援しています。自分を信じて、落ち着いて頑張ってきてください。
今日の給食
2月14日(金)
今日の給食は「受験応援&バレンタイン給食」でした。メニューはごはん、牛乳、手作りヒレカツ、花野菜サラダ、大根とわかめのみそ汁、チョコクレープです。「受験に勝つ!」という願いが込められた手作りヒレカツはとてもやわらかくおいしかったです。みんなが受験生を応援しています。公立高等学校入学者選抜が来週の18・19日に迫ってきました。おいしい給食でエネルギーが蓄えられたと思います。がんばれ、受験生!
第3回定期テスト(2日目)
2月13日(木)
昨日に引き続き2日目の今日は、数学、社会、保健体育、技術・家庭のテストを実施しました。テストを終え、下校する生徒は、心なしかスッキリした表情でした。良い結果につながっていることを願わずにはいられません。テストは終わってからも大事。結果をしっかり分析しましょう。
(1年生の様子)
第3回定期テスト(1日目)
2月12日(水)
今年度のこれまでの学習の総まとめとなる定期テストを1・2年生で行っています。1日目の今日は、国語・英語・理科の3教科を実施しました。どの学級でも、時間いっぱい取り組む姿が見られました。
(2年生の様子)
部活動報告
2月8日(土)
千葉県中学生ソフトテニス団体選手権大会香取予選会が東総運動場テニスコートで開催されました。
男子は、小見川中、佐原中、栗源中との4校リーグ戦で行いました。3勝0敗という結果で見事優勝。来年度4月に行われる県大会に出場を決定しました。
女子は、予選リーグで香取中、東庄中、神崎中と対戦し、2勝1敗で決勝トーナメントに進出。準決勝で小見川中と対戦し、惜しくも敗戦。第3位という結果でした。この結果をバネにさらに成長してくれると思います。
千葉県東部中学新人卓球大会が旭市総合体育館で開催されました。個人戦が行われ、1年生の部で坂口さんが予選リーグを突破し決勝トーナメントに進みました。惜しくも1回戦で敗退という結果でした。他の選手も頑張りましたが、決勝の壁は厚かったようです。次回に向けて頑張ってください。
予餞会に向けて(1年生)
2月7日(金)
3月に行う予餞会(3年生を送る会)に向けて、準備が進んでいます。今日は1年生の活動の様子をのぞいてみました。一人一人が役割をもち、3年生に喜んでもらおうと熱心に取り組む姿が見られました。どのような発表になるか楽しみです。
部活動報告
2月1日(土)
黒部杯争奪中学校剣道大会が小見川スポーツ・コミュニティプラザで開催され、団体戦に剣道部(男子)が出場しました。予選リーグは、銚子中、牛堀中(茨城県)と対戦しました。多古中は5人制のところ、4人での出場でしたが、銚子中に3-2で勝利。牛堀中とは善戦しましたが、取得本数差で敗れ、決勝トーナメントへの出場はかないませんでした。1人少ない中でも、一人一人が自分の役割を果たし、戦い抜きました。
香取郡オープン学校卓球大会(団体戦)が香取市民体育館で開催されました。男子は、予選リーグ2位で決勝トーナメントに進みましたが、残念ながら、1回戦敗退でした。女子も予選2位で決勝トーナメントに進み、5位に入賞しました。
薬物乱用防止教室
1月31日(金)
千葉県警から少年補導専門員の方を講師としてお招きし、2年生を対象とした薬物乱用防止教室を行いました。講師の講話では、薬物が人体に及ぼす影響やその怖さについて理解を深めることができました。薬物は身近にあり、どんな誘いにも断る強い心をもつことが大切です。「薬物はダメ、ゼッタイ」
〒289-2241
千葉県香取郡多古町多古2920
TEL 0479-76-5261
FAX 0479-76-5262
MAIL tako-jhs@aioros.ocn.ne.jp