多古中日誌

多古中日誌

香取郡香取市中学校英語発表会

9月18日(木)

香取郡香取市中学校英語発表会が香取中学校で開催されました。本来は5日(金)に開催予定でしたが、台風の影響で本日の開催になりました。各学年の暗唱部門に、小嶋莉央さん、香取萌衣奈さん、小嶋毅さんが、スピーチ部門に山口愛葵さんが出場し、小嶋毅さんが第3位に入賞しました。参加者全員、夏休みからこのコンテストに向けて一生懸命練習してきました。今日は、その練習の成果が出て、一人一人がこれまででベストな発表になったと思います。Good Job!

 

      

生徒会本部役員選挙

9月17日(水)

9月後半になると生徒会本部役員選挙に向けた活動が始まります。9月30日の選挙まで、選挙運動期間です。朝の昇降口で立候補者が登校する生徒に呼びかけを行っていました。立候補者全員、多古中学校のために頑張りたいという気持ちが伝わってきます。

修学旅行新聞作成

9月11日(木)

修学旅行が終わり、3年生は昨日の振替休業で疲れも取れたようで元気に登校しました。今日は修学旅行の解散式とタブレット端末を活用して修学旅行新聞(レポート)を作成していました。見学した場所、思い出、エピソードなど内容を工夫したり、写真を取り入れたりして、一人一人熱心に取り組んでいました。

2年生校外学習(横浜)

2年生は校外学習で横浜方面へ!

行きのバスではレクで大盛り上がり。学級の一体感がいっそう高まったことでしょう。

みなとみらい地区を中心に班別活動をしました。高層ビルや整備された街並みもさることながら、中華街のにぎやかな雰囲気にも圧倒されました。班ごとに点心などを食べ、普段とは違う食文化にも触れました。

カップヌードルミュージアムでは、自分だけのオリジナルカップヌードル作りを体験。完成したもの大切に抱えて帰る姿もあり印象に残りました。

学びと楽しさがぎゅっと詰まった校外学習でした。

 

1年生校外学習(上野)

9日、2年生は東京、上野に校外学習に行ってきました。

朝は、楽しみ反面、緊張している生徒もいたようですが、上野に着くと、目を輝かせながら自分たちの計画に沿って活動することができました。

動物などの自然と新鮮な芸術に触れることのできる上野恩賜公園をフィールドに、美術館、博物館、動物園に訪れました。美術館では静かに作品に向き合い、動物園では生き物のかわいらしい生態を学びながら活動していました。

学校に戻ったら反省を行い、今後の学校生活や来年度の校外学習に向けて生かしていきたいところです。

 

修学旅行3

9月9日(火)

修学旅行最終日となりました。3日目は各学級でコースを選んで見学するクラス別行動でした。1組は金閣寺ー仁和寺ー北野天満宮、2組は伏見稲荷大社ー東寺、3組は北野天満宮ー金閣寺ー龍安寺と周り、学級ごとに思い出をつくる旅となりました。(写真は2組の様子)全員、健康管理に気を配り健康に過ごせました。帰りの新幹線でも、もりもりお弁当を食べていました。京都のすばらしさと温かい人情に触れた旅。学ぶことも多かったと思います。以上帰りの新幹線にて。

修学旅行2

9月8日(月)

修学旅行2日目は、京都市内の班別行動です。各班で練りに練った計画を実行する大切な日となりました。計画どおりにいった班もあれば、残念ながら変更をしなければならない班もありました。いずれにしても、メンバーで協力し合って、様々な障害を乗り越えて全員無事に宿舎に戻ってきました。そして、修学旅行最後の夜は、学年レク大会で盛り上がりました。お疲れ様でした。

☆出発前の腹ごしらえ

☆笑顔で出発!

☆夕食&レク大会

 

修学旅行1

9月7日(日)

今日から2泊3日の3年生修学旅行が始まりました。夏休み前から準備を進め、楽しみにしていた修学旅行。各係が中心となって生徒の手で修学旅行を成功させようと頑張る姿やたくさんの笑顔が見られる修学旅行1日目でした。(嵐山班別行動ー宿舎で夕食ー友禅染体験) 

事前指導

9月5日(金)

7日(日)~9日(火)で実施する3年生修学旅行と8日(月)に実施する2年生校外学習の事前指導がありました。台風15号の接近により、午前の授業のみとなったので、予定を変更して3校時に実施しました。

3年生は実行委員長や各係長から最終確認がありました。新幹線に乗車するリハーサルも行いました。大きな荷物は今日のうちに京都へ一足早く旅立ちました。

2年生は横浜への校外学習です。同様に、実行委員長や各係長から最終確認がありました。班別行動が中心になるので、班内で各係の果たす役割は大きいです。実行委員中心にしっかりと取り組んでいました。

夏休みの課題テスト

9月2日(火)

課題テスト(国語、数学、英語、理科、社会、技・家、保体)を実施しました。学校が再開して2日目ですが、夏休み中の学習の成果を全て出し切ろうと、生徒たちは集中して問題に取り組んでいました。良い結果が出ることを期待しています。

 

夏季休業明け全校集会&避難訓練

9月1日(月)

長かった夏休みが終わり、今日から学校が再開しました。前・後期制の本校は、前期のまとめの期間となります。全校集会で、夏季休業中に行われた各種大会、コンクール、検定の表彰伝達を行いました(卓球、男子ソフトテニス、女子ソフトテニス、陸上、ブラスバンド2枚、ゴルフ、野球、コンピュータ)。

校長先生の話では、「うまくいかないと自分には無理だ、などと自分の可能性を否定しまうことなく、主体的に行動し、様々なことに挑戦してほしい。」という話がありました。

防災の日に当たる今日、避難訓練を実施しました。「地震発生の後、火災も発生した」という想定で行いました。教室での1次避難、グラウンドへの2次避難と整然と行動することができました。「地震などの災害が起きたらどう身を守るか。」等、実感をもって様々な災害に対する心構えや備えを考えるきっかけにしてください。そして、家族と話し合って準備をしてください。

 

PTA奉仕作業

8月29日(金)

9月1日からの学校再開の前に、PTA奉仕作業で環境整備をしていただきました。校地の除草作業を中心に実施し、とてもきれいにしていただきました。暑さ対策で朝8時から実施したものの、今年はやはり暑かったです。そのような中でも短時間で集中して作業するPTAの方々の姿はすばらしかったです。整備された環境で、学校が再スタートを切れます。本当にありがとうございました。

全国中学校ゴルフ選手権大会

男子団体 第3位 おめでとう!

8月27日(水)・28日(木)

全国中学校ゴルフ選手権大会団体の部が2日間に渡り、ピートダイゴルフクラブVIPコース(栃木県日光市)で開催されました。男子は藤森圭さん、加藤遼大さん、金子正弥さん、西澤優希さん、並木一翔さんが、女子は、飯田愛穂さん、平田愛実さん、李依珂さん、平山晴菜さん、香取萌衣奈さんが出場しました。(競技には4名出場し、その中の上位3名のストロークの合計で順位が決まります。)

男子は1日目4位でしたが、2日目に1つ順位を上げ、全国3位というすばらしい成績でした。女子は、1日目10位で、2日目は1日目より良いスコアで終え、全国10位という結果でした。1日目は途中雷のため、1時間以上の中断がありましたが、集中力を保ち、チームとしてお互いに声を掛け合いながら頑張りました。

多古中ゴルフ部のために、数多くの支援をしていただいている皆様の応援もあり、男女とも最後まで頑張れました。ありがとうございました。

日本水郷杯中学校ソフトテニス大会

8月23日(土)

第69回日本水郷杯中学校ソフトテニス大会が香取市佐原庭球場、佐原高等学校、佐原白楊高等学校を会場に開催され、男子4ペア、女子3ペアが出場しました。男子では、東間大輝さん・石井匠己さんペアが予選リーグを勝ち上がり決勝トーナメントに進みましたが、神栖三中ペアとの対戦で敗退という結果でした。

女子は、石井咲希さん・宇井結菜さんペアと小川侑留さん・川口奈々さんペアが決勝トーナメントに進みました。両ペアとも準決勝で惜しくも敗退という結果でしたが、第3位に入賞しました。新人チームの試合がこれから多くなります。先輩の後を追ってこれからのますますの活躍に期待しています。

 

関東中学校ソフトテニス大会

8月6日(水)

関東中学校ソフトテニス大会(個人戦)が山梨県甲府市の小瀬スポーツ公園テニス場で開催され、千葉県代表で黒田龍さん・大野愛透さんペアが出場しました。初戦で菅生中(神奈川県代表)と対戦しました。序盤は取って、取られての試合で2-2と接戦でした。この後相手にリードを許す展開となり粘り強く戦いましたが、2-4で敗退という結果でした。関東大会という舞台で千葉県の代表として精一杯試合に臨めたと思います。この経験を今後に生かしてください。

県総体&コンクール

7月26日(土)から29日(火)にかけて千葉県中学校総合体育大会と千葉県吹奏楽コンクールが開催されました。県というこれまでとは違う一つ上のステージで、参加生徒全員が自分たちの力を多いに発揮しました。

◆千葉県中学校陸上競技大会(@県総合スポーツセンター陸上競技場)

 男子共通円盤投 栗川 煌希さん 第3位

 男子共通400m      卯田 桂絃さん ネクストステージ進出

 男子共通100m   鈴木 彪珂さん 予選敗退

◆千葉県中学校ソフトテニス大会

 個人戦(@県総合スポーツセンターテニスコート)

 黒田 龍さん・宮川和也さんペア ベスト8進出(関東大会へ)

    飛ケ谷捺希さん・齋藤碧杜さんペア 3回戦敗退

 団体戦(@フクダ電子ヒルスコート)

 多古中 1-2 臼井中(佐倉市) 初戦敗退

◆千葉県中学校バスケットボール大会(@船橋アリーナ)

 男子 多古中 37-45 小金中(松戸市) 初戦敗退

◆千葉県中学校卓球大会(@バルドラール浦安アリーナ)

 男子個人戦ダブルス 井口裕冬さん・室岡愛留さんペア 初戦敗退

           水野航雅さん・小嶋毅さんペア 初戦敗退

◆千葉県中学校水泳大会(@千葉県国際総合水泳場)

 女子100m背泳 菅澤希歩さん 第7位

◆千葉県吹奏楽コンクール(@千葉県文化会館)

 多古中(中学生B部門) 銀賞

 

各種郡市大会報告Ⅱ

7月12日(土)・13日(日)に引き続き、19日(土)・20日(日)で残りの各種大会が行われました。

◆香取郡香取市中学校野球大会(@山田運動広場野球場)

19日に決勝戦が行われました。東庄中と合同チームを組んで参加している多古中と佐原中が対戦しました。先制される苦しい展開の中、必死にプレイする姿がすばらしかったです。結果は1-9で準優勝でした。

◆香取郡香取市中学校ソフトテニス大会(@東総運動場テニスコート)

19日は個人戦、20日は団体戦を行いました。

女子は、個人戦に6ペア出場しました。それぞれのペアが全力を尽くしてプレイすることができました。団体戦は1回戦で佐原中と対戦しました。1セット目は多古中、2セット目は佐原中がとり、3セット目の勝負となる手に汗握る展開でした。惜しくも勝利には一歩届きませんでしたが、最後までコートを走り抜ける姿に感動をもらいました。

男子は、個人戦に8ペアが出場しました。その中で、黒田龍さん・宮川和也さんペアが優勝、飛ケ谷捺希さん・齋藤碧杜さんペアが準優勝の多古中ワンツーフィニッシュとなり、2ペアが県総体の出場を決めました。団体線は、決勝で小見川中と対戦し、2-0で勝利し優勝しました。団体、個人とも県総体出場となりました。県総体でも多古中旋風を巻き起こしてほしいです。

◆香取郡香取市中学校卓球大会(@多古中学校)

1日目は男女個人戦シングルスが行われ、男子8名、女子5名が県総体を目指し頑張りました。その中で、女子の部では土井彩愛さん、男子の部では坂口楓真さんと水野航雅さんがベスト8まで勝ち進みましたが、県総体出場までは届きませんでした。2日目は男女個人戦ダブルスと団体戦が行われました。男子のダブルスでは、水野航雅さん・小嶋毅さんペアが優勝、井口裕冬さん・室岡愛留さんペアが準優勝となり、両ペアとも県総体出場を決めました。

団体戦予選リーグ、男子は多古中 3-1 佐原中、多古中 0-3 東庄中の1勝1敗。女子は多古中 3-2 山田中、多古中 0-3 東庄中の1勝1敗で、男女とも決勝トーナメントに進めませんでしたが、両チームとも3位入賞を果たしました。

 

夏季休業前全校集会

7月18日(金)

4月から4か月が過ぎ、明日から夏休みが始まるのを前に、全校集会を行いました。始めに、表彰伝達を行い、部活動での大会の報告や各種表彰の発表をしました。校長からは、一人一人が目標をもって、充実した夏休みを過ごしてほしいこと、命を大切にすることの話がありました。9月1日に、一回り成長した姿で会えることを楽しみにしています。

     陸上部       バレーボール部     女子バスケットボール部

              男子バスケットボール部

     剣道部         卓球部       男子ソフトテニス部

                 ゴルフ部

     水泳        健歯コンテスト

夏季休業前大掃除

7月17日(木)

長期休業前の大掃除は多古中では恒例です。4月から4か月学んできた教室をきれいにしました。普段はできない隅々の汚れ落としやエアコンの清掃などを一生懸命に行いました。最後は、美化委員中心にワックスがけを行いピカピカです。築51年目となり、老朽化も見られますが、心を込めて掃除し、大切に使っています。

校内研究会

7月15日(火)

千葉県教育庁北総教育事務所の指導主事の先生方のご指導をいただき、校内研究会を実施しました。学校の時間の大半を占める授業が生徒にとってわかりやすく楽しいものになり、更には学力の向上につながるように、指導力の向上を目指す学び続ける教師集団であるよう、これからも努めていきます。

国語

社会

数学

理科

音楽

保健体育

技術

英語