文字
背景
行間
多古中日誌
小学生との部活動交流会
2月18日(火)
来年度入学予定の多古町内3校の小学校6年生を迎えて、小中学校部活動交流会を開催しました。6年生は、35分ずつ2つの部活動を体験しました。中学1・2年生が、声を掛けながら優しく教えてあげる姿が多く見られ、微笑ましく感じました。最初は緊張していた6年生も元気よく活動することができました。4月の入学を楽しみにしています。
公立高等学校入学者選抜事前指導
2月17日(月)
明日、明後日で行われる千葉県公立高等学校入学者選抜の事前指導を行いました。77名の3年生が検査に臨みます。検査に向けての心構えや激励の後、受検する学校別に細かな確認を行いました。多古中全体で応援しています。自分を信じて、落ち着いて頑張ってきてください。
今日の給食
2月14日(金)
今日の給食は「受験応援&バレンタイン給食」でした。メニューはごはん、牛乳、手作りヒレカツ、花野菜サラダ、大根とわかめのみそ汁、チョコクレープです。「受験に勝つ!」という願いが込められた手作りヒレカツはとてもやわらかくおいしかったです。みんなが受験生を応援しています。公立高等学校入学者選抜が来週の18・19日に迫ってきました。おいしい給食でエネルギーが蓄えられたと思います。がんばれ、受験生!
第3回定期テスト(2日目)
2月13日(木)
昨日に引き続き2日目の今日は、数学、社会、保健体育、技術・家庭のテストを実施しました。テストを終え、下校する生徒は、心なしかスッキリした表情でした。良い結果につながっていることを願わずにはいられません。テストは終わってからも大事。結果をしっかり分析しましょう。
(1年生の様子)
第3回定期テスト(1日目)
2月12日(水)
今年度のこれまでの学習の総まとめとなる定期テストを1・2年生で行っています。1日目の今日は、国語・英語・理科の3教科を実施しました。どの学級でも、時間いっぱい取り組む姿が見られました。
(2年生の様子)
部活動報告
2月8日(土)
千葉県中学生ソフトテニス団体選手権大会香取予選会が東総運動場テニスコートで開催されました。
男子は、小見川中、佐原中、栗源中との4校リーグ戦で行いました。3勝0敗という結果で見事優勝。来年度4月に行われる県大会に出場を決定しました。
女子は、予選リーグで香取中、東庄中、神崎中と対戦し、2勝1敗で決勝トーナメントに進出。準決勝で小見川中と対戦し、惜しくも敗戦。第3位という結果でした。この結果をバネにさらに成長してくれると思います。
千葉県東部中学新人卓球大会が旭市総合体育館で開催されました。個人戦が行われ、1年生の部で坂口さんが予選リーグを突破し決勝トーナメントに進みました。惜しくも1回戦で敗退という結果でした。他の選手も頑張りましたが、決勝の壁は厚かったようです。次回に向けて頑張ってください。
予餞会に向けて(1年生)
2月7日(金)
3月に行う予餞会(3年生を送る会)に向けて、準備が進んでいます。今日は1年生の活動の様子をのぞいてみました。一人一人が役割をもち、3年生に喜んでもらおうと熱心に取り組む姿が見られました。どのような発表になるか楽しみです。
部活動報告
2月1日(土)
黒部杯争奪中学校剣道大会が小見川スポーツ・コミュニティプラザで開催され、団体戦に剣道部(男子)が出場しました。予選リーグは、銚子中、牛堀中(茨城県)と対戦しました。多古中は5人制のところ、4人での出場でしたが、銚子中に3-2で勝利。牛堀中とは善戦しましたが、取得本数差で敗れ、決勝トーナメントへの出場はかないませんでした。1人少ない中でも、一人一人が自分の役割を果たし、戦い抜きました。
香取郡オープン学校卓球大会(団体戦)が香取市民体育館で開催されました。男子は、予選リーグ2位で決勝トーナメントに進みましたが、残念ながら、1回戦敗退でした。女子も予選2位で決勝トーナメントに進み、5位に入賞しました。
薬物乱用防止教室
1月31日(金)
千葉県警から少年補導専門員の方を講師としてお招きし、2年生を対象とした薬物乱用防止教室を行いました。講師の講話では、薬物が人体に及ぼす影響やその怖さについて理解を深めることができました。薬物は身近にあり、どんな誘いにも断る強い心をもつことが大切です。「薬物はダメ、ゼッタイ」
持久走頑張っています!
1月31日(金)
保健体育の授業では、持久走を行っています。一人一人が目標を設定して、目標達成に向けて走っています。今日はあいにく冷たい風が吹くコンディションでしたが、精一杯走る姿がたくさん見られました。
香取郡市統一給食
1月29日(水)
1月24日~30日は「全国給食週間」です。学校給食は1954年に制定された「学校給食法」に基づき、教育の一環として実施されています。本日の給食は香取郡市(香取市、神崎町、東庄町、多古町)や千葉県の食材を使って、4市町の学校で同じ献立でした。
<メニュー> ごはん 牛乳 豚肉の西京みそ焼き 塩こうじのスープ
れんこんサラダ キウイゼリー
全校集会(表彰伝達)
1月27日(月)
昨年12月の冬休み前の全校集会で行う予定だった表彰伝達が、インフルエンザ等のため実施できませんでした。改めて、本日実施しました。各部活動の入賞報告や美術・書写等の作品展、各種検定の結果について、報告がありました。多古中生の頑張りに拍手を送ります。
男子ソフトテニス部 女子ソフトテニス部 陸上部
剣道部 ブラスバンド部 コンピュータ部
美術部 書写展覧会 選挙啓発標語
税についての作文 人権作文コンテスト 税の標語
消費税についての標語 香取神宮書画展覧会 いきいきフェスタTAKO
香取小中体連優秀選手 タイピングコンテスト
部活動報告
1月25日(土)・26日(日)
◎25日(土)、バスケットボール部男子が銚子カップ2025に出場しました。初戦は八日市場第二中との対戦でした。インフルエンザ等もあり、ベストメンバーで臨むことができませんでしたが、終始積極的にプレイすることができました。残念ながら 42-51 で敗退という結果でした。
◎千葉県吹奏楽個人コンクール東部地区大会が25日(土)、26日(日)の両日で行われました。ブラスバンド部から5人が参加し、日頃の練習の成果をステージで発表しました。緊張しながらも、一人一人力を出し切ることができたと思います。
・萩原 衣緖さん クラリネット 銀賞
・中川 果凛さん サクソフォーン 銀賞
・鎌田 純成さん 打楽器 金賞
・寺田 龍人さん トランペット 銀賞
・所 花音さん ユーフォニアム 銅賞
◎26日(日)、香取郡香取市中学校1年生バレーボール大会(女子の部)が開催されました。多古中は予選ブロックで小見川中、東庄中との対戦になりました。小見川中には 1-2 で敗れてしまいましたが、東庄中には、逆転で 2-1 で勝利しました。3校全てが1勝1敗で並びましたが、セット率により東庄中が決勝に進みました。多古中は予選ブロック2位で、全体では3位に入賞しました。しっかり声を出し、良いチームワークで戦いました。
多古近隣中学校駅伝大会
1月25日(土)
第65回多古近隣中学校駅伝大会が道の駅たこ近くの栗山川あじさい遊歩道コースで開催され、陸上部6人(男子3、女子3)が選手として出場しました。長距離専門の選手が全員ではなく、短距離や跳躍の選手の力を借りてチーム全員で頑張りました。入賞は難しかったですが、地元の声援を受け、6人全員でたすきをつないで完走することができました。
多古町中学生議会
1月21日(火)
多古町中学生議会が開催され2年生が参加しました。議長1名、議員12名の13名が代表で多古町議会の議場で、これからの多古町についての質問や提案を行い、代表以外の生徒は、リモートで傍聴しました。質問内容は、多古町がより発展するための提案、防災、高齢者福祉、若者支援など多岐に渡りました。町役場の各課の担当者からは、丁寧に答弁をしていただきました。これをきっかけとして、政治や社会生活に主体的にかかわれるようなってほしいと願っています。
英語学習ソフトを活用した授業
1月14日(火)
英語の授業や家庭学習等で利活用している学習ソフトを使った2年生の英語の授業の様子を、教育長様を始めとした教育委員会や業者の方々に参観していただきました。学習ソフトを活用した会話練習から生徒同士での会話活動、ALTとの会話活動、教科書本文の音読練習など、いろいろな場面で活用しながら授業を進めています。集中して取り組む生徒たちの様子を見ていただくことができました。
部活動報告(水郷ジュニアバスケ 男子優勝)
1月11日(土)・12日(日)
水郷ジュニアバスケットボール大会が開催されました。女子は1回戦東中学校(茨城県)と対戦し勝利。2回戦は牛堀中学校(茨城県)との対戦でした。お互いに健闘し同点のまま試合終了。延長の結果1ゴール差で惜しくも敗退という結果でしたが、次の大会につながる試合でした。
男子は2回戦からで、鹿島中学校(茨城県)と対戦し勝利し、12日の準決勝へと駒を進めました。準決勝は佐原中学校との対戦でした。前半はリードを許しましたが、逆転して勝利し、決勝に進みました。相手は、新人戦で敗れている小見川中学校。最後まで集中して戦い抜き、見事優勝することができました。おめでとうございました。最優秀選手に宇井浬心さん、優秀選手に宇井龍之介さんが選ばれました。
防犯教室
1月10日(金)
校舎内に不審者が侵入したした想定で、防犯教室(不審者対応訓練)を行いました。香取警察署多古幹部交番、町内駐在所の3名の警察官の方から職員や生徒の行動についてアドバイスをいただきました。職員には、不審者に対峙したときの対応やさすまたの使い方、生徒には、教室の施錠やバリケードの組み方について教えていただきました。学校が安全・安心な場所であるために、これからも学校全体で防犯意識を高めていきたいと思います。
防犯ポスター展表彰
1月9日(木)
「千葉県安全で安心なまちづくり旬間防犯ポスター展」中学1年生の部において、金賞に入賞(県で1名)した生徒の表彰のために、千葉県警香取警察署の生活安全課長様が来校し、賞状の伝達をしてくださいました。ありがとうございました。
冬季休業明け全校集会
令和7年1月6日(月)
冬期休業が終わり、今日から学校が始まりました。体育館で全校生徒の前で「明けましておめでとうございます」の挨拶をしたかったのですが、現在のインフルエンザ等の感染症の状況や来週から始まる私立高校の入試のことを考え、大事をとってリモートで行いました。各学年の代表者の「新年の抱負」の発表(3年生は欠席のため代読)では、一人一人具体的な目標とそのための取組について立派に発表することができました。
全校集会後は、1・2年生は冬休みの課題テスト、3年生は実力テストを実施しました。初日から生徒たちは集中して取り組んでいました。
〒289-2241
千葉県香取郡多古町多古2920
TEL 0479-76-5261
FAX 0479-76-5262
MAIL tako-jhs@aioros.ocn.ne.jp