多古中日誌

多古中日誌

第48回 卒業証書授与式を挙行しました。

 3月12日 第48回卒業証書授与式を挙行しました。105名の生徒一人一人に卒業証書を手渡しました。駒木台を巣立っていった卒業生の応援をよろしくお願いします。卒業生の皆さん、新たな出会いを楽しみ、そして大切にしてください。

 

 

準備が整いました。

 

 

間もなく第48回卒業証書授与式を挙行いたします。今年は卒業生と保護者の皆様、在校生代表の生徒と本校職員のみでの式典となります。地域の皆様、応援よろしくお願いします。開式は午後2時です。

多古町の美味しい給食特集です。

  

 今日の給食は【特別給食】、「ケーキの上にいちごをのせて、ショートケーキを完成させましょう」のメッセージがありました。昨日は「ひなまつり給食」(ちらし寿司に赤魚の割烹付け)でした。毎日おいしい給食をありがとうございます。静かで無言の給食ですが、感謝の気持ちでいっぱいです。

新たな形の予餞会でした。

 

 

 

 2月9日の多古中日誌でお知らせしたとおり、今年は在校生と3年生の先生方がそれぞれ工夫をこらして動画を撮影し、3年生は体育館で、1・2年生は各クラスで同時視聴するという形で予餞会を開催しました。“今できることを新たな形”にした予餞会、楽しい時間を過ごすことができました。明日は千葉県公立高等学校の入学許可候補者の発表、12日(金)はいよいよ卒業証書授与式です。

特別授業「放射線の基礎知識」

 

 

 2月18日3年生の理科の授業。外部講師を招き、GMサーベイメータを使って、自然界にある放射線量を測定する授業を行いました。測定機器の使用説明を真剣に聞き、測定しています。測定結果と事前の予想を比較し、考察することで放射線の基礎知識を学ぶことができました。

今年度 最後の定期テスト

 

 

 

 今年度最後の定期テストを実施しました。みんな真剣に取り組んでいます。駒木台の青い空と春を彩る花々と美味しい給食が『多古中全権大使』を応援しています。庭木の手入れや花々の世話をしてくれている用務員さんや支援員さん、給食センターの皆さんにも感謝です。

部活動!!

 

 朝練習や休日は活動を自粛し、放課後のみの練習です。限られた時間の中で、練習内容や練習場所を工夫して活動しています。

予餞会の準備を進めています

 

 今年度の予餞会は事前に動画を撮影して、編集した映像を各教室で同時視聴することになりました。出演者もマスクをつけ、立ち位置を工夫しながら撮影に臨んでいます。完成が楽しみです。

今できることを心をひとつにして、頑張っています。

『人セミナーⅡ』を開催しました!

 

 

 

 1月19日(火)の午後、多古町ロータリークラブの皆さんを講師として迎え、2年生を対象に「人セミナーⅡ」を開催しました。「働く」ことに関する生徒の質問に、講師の先生方は優しく丁寧に答えてくれました。社会で活躍している皆さんの考え方や生き方から多くを学び、自分の進路について真剣に考えていました。

最高のコンサート!!!

 

 

 11月7日(土)午後 多古中学校ブラスバンド部はコミュニティープラザ文化ホールで演奏会を開催しました。大勢の保護者・関係者の皆さんが2階席から見守る中、最高の演奏を披露しました。3年生にとっては最後の演奏会、午前のリハーサルから、ホール内には心地良い音が響いていました。

PTAリサイクル活動 開催!!

 

 

 11月7日(土)午前、多古町民体育館前の駐車場でPTAリサイクル活動を開催しました。例年行っているバザーに変えて、PTA役員の皆さんが生徒のためにと、工夫を凝らして準備をしてくださいました。昼前には、予想をはるかに上回る量の段ボール・古紙・衣類が集まりました。役員の方々のご努力と地域の皆様のご協力に感謝いたします。

令和2年度 文化祭開催!

 令和2年度の文化祭を開催します。今朝の駒木台からは、朝靄がかかった美しい栗山川を臨むことができました。間もなく真っ青な空に、ゆうゆうと浮かぶ白い雲が見られると思います。

令和2年度 文化祭を開催します。

 

 

 明日はいよいよ令和2年度の文化祭です。今年は会場を多古町コミュニティププラザ文化ホールから、駒木台の多古中体育館に移しての開催です。密集をさけるため、一般公開はいたしませんが、生徒達はみんな一生懸命練習してきました。『一致団結 新たな挑戦 すべての音に想いをのせて』のテーマのもと、由緒(ゆかり)の丘からメッセージを届けます。応援よろしくお願いします。

道セミナー開催!

 

 9月24日(木)午後に1年生を対象に「道セミナー」を開催しました。例年は全校生徒を対象に体育館で講演会を行っていましたが、今年は株式会社JALスカイから3名のグランドスタッフ(藤澤さん、今井さん、内田さん)を招き、学級ごとに「仕事に就いた動機」や「仕事の生きがい」等についての講話をしてもらいました。それぞれのスタッフがいろいろな業務を行い、自分の仕事(役割)に責任をもち、着実につなげていくことを「最高のバトンタッチ」と話してくれたことが印象に残りました。

第48回体育祭 素晴らしい大会でした。

  

 

 

 9月5日(土)第48回体育祭を開催しました。密集を避けるため応援席のテントを例年より増やし、開閉会式や種目等を工夫して、多古中学校初の午前のみの体育祭。限られた時間の中、3年生を中心に「今できる最高の大会」をつくり上げました。大会終了後は保護者のみなさんにも応援していただき、短い時間で後片付けを終わらせることができました。ありがとうございました。

第48回体育祭に向けて

 

 

 

 『❝今できることを❞ 心ひとつに』のテーマのもと、第48回体育祭を明日開催します。昨日は体育祭の予行を行い、本日の午後会場の準備も整いました。応援席のテントの数を増やし、応援や競技中も互いの距離を意識しています。受付を工夫し、保護者応援席も増やしました。今年の体育祭は一般公開は行わず、生徒・保護者(各家庭原則2名まで)・教職員で実施いたします。明日の駒木台からは多古中生の活気を感じてもらえると思います。応援よろしくお願いします。

 

学校がきれいになりました。

 

 

 本日の午後、暑さを避けるため開始時刻を遅らせてPTA奉仕作業を行いました。前日までに町内の造園業者の皆さんが長い校門坂の草の刈り取りと処分をしてくださったおかげで「片付け隊」の生徒は参加せず、保護者の方々と職員で作業を行いました。校庭や校門坂がとてもきれいになりました。ありがとうございました。

学校が再開しました。

6月1日(月)に第48回入学式を挙行し、段階的に学校を再開してきました。感染予防に努めながらの授業も少しずつ軌道にのってきています。

元気な声が会場に響きました。

 

 多古中学校の歴史の中で初めての6月の入学式、新入生全員の元気な声を聞くことができました。何事にも積極的に挑戦し、優しさと逞しさを備えた多古中生になって欲しいと思います。たくさんの保護者の皆様にお出でいただき、48回目の入学式が挙行できましたこと、心から嬉しく思います。

 多古中学校は地域の学校です。地域の皆様に愛され、中学生が地域の中で活躍し、活力のある町作りに貢献できるよう職員一同、力を尽くしてまいります。地域の皆様、応援よろしくお願いいたします。

学校がきれいになりました。

 

 本校PTA役員・ボランティアのみなさん、町内造園業者の方々に芝刈りや植え込みの手入れ、急斜面の草刈りをしていただき、学校がとてもきれいになりました。ありがとうございました。6月1日(月)に、第48回入学式を挙行いたします。これからも多古中生の応援をよろしくお願いします。

分散登校が始まりました。

 

 

 本日から分散登校が始まりました。朝の校門坂、みんな笑顔で挨拶をかわしています。学習の振り返りをしたり、休業中の生活を発表しあったりする表情は真剣です。移動図書室では、友達との距離を意識しながら家で読む本を借りていました。フォトアルバム「分散登校開始‼」もご覧ください。

「分散登校」が始まります。

  

 5月31日までの臨時休業期間中、13日(水)から各組を3つのグループに分けて、分散登校を開始します。2、3年生は4月6日の始業式以来、1年生にとっては多古中生としての初めての登校です。みんなの笑顔に会えることを楽しみにしています。11日の駒木台には爽やかな風が吹いていました。

『我ら多古中全権大使!』 心を一つにして、今できることを精一杯頑張っていきましょう。

『臨時休業期間中の健康保持について』 ~ 友情の丘 駒木台 ~

 緊急事態措置として不要不急の外出を自粛するよう求められているところですが、健康保持の観点から、運動不足やストレスを解消するため、日常的な運動(ジョギング、散歩、縄跳びなど)を、安全な環境の下(公園、遊歩道等)で行う機会を確保することも大切です。

 ただし、感染拡大を防止する観点から、一度に大人数が集まって人が密集する運動とならないよう配慮してください。

 

 

卒業証書を全員に渡すことができました。

  

 昨夜の雨と風が朝にはすっかりおさまり、澄みきった青空のもと第47回卒業証書授与式を挙行しました。在校生196名の参加はかないませんでしたが、82名の卒業生全員が出席することができました。一人一人に直接卒業証書を渡すことができたことを本当に嬉しく思います。

がんばれ多古中生!

 

 駒木台の校舎から見える栗山川沿いに美しい桜が咲いていました。 今日は千葉県公立高等学校後期選抜入学候補者発表、がんばれ多古中生!

 3年生の保護者の皆様、本日の荷物の引き渡しは予定通り行います。御協力よろしくお願いします。詳細は3月3日送信のメールで御確認ください。

明日の飛躍は今日の充実! いよいよ後期選抜「頑張れ多古中生」

 

 

 本校は3月2日(月)から24日(火)まで臨時休業となります。2月28日(金)が今年度最後の学級活動、部活動となる可能性もあります。涙を浮かべながら校門坂を下校していく生徒もいました。明日はいよいよ千葉県公立高校の後期選抜、『我ら多古中全権大使』を合い言葉に、持てる力を精一杯発揮して欲しいと思います。3月11日(水)の卒業式は規模を縮小して開催する予定です。地域の皆様、応援よろしくお願いいたします。

ゆうゆう塾受講生の皆さんと楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 本日、午前『ゆうゆう塾(本町在住の65歳以上の方々)』の受講生の皆さん23名が、本校コンピュータ室で名刺づくりを行いました。受講生の皆さんは思い思いのデザインの名刺を見事に完成させました。3年生12名がサポートスタッフとして加わり、みんな楽しそうに作業を進めていました。パソコン教室終了後、駒木台から急な校門坂を通って、多古町コミュニティプラザに向かいます。みなさんとても元気です。ありがとうございました。

3年生に感謝を込めて!

 

 

 多古中学校のリーダーとして活躍している3年生も間もなく卒業、1、2年生は感謝の気持ちを込めて予餞会の準備を進めています。学年ごとに出し物を工夫し、練習を重ね、一丸となって活動しています。誘導・音響・装飾担当、看板やしおり作りなどの実行委員も頑張っています。3月3日(火)は笑顔いっぱいの餞の会となることでしょう。1年生が練習している4階から見える青い空には、美しい雲が悠々と浮かんでいました。

『夢を育む小中学校部活動交流会』を開催しました。

 

 

 

 本日の午後、町内4校の小学校6年生と部活動を通して交流しました。開会式で自分たちの日頃の活動内容や大会の結果などを紹介した後、前半・後半2つの部活動を児童に体験してもらいました。夢をもって4月の入学の日を迎えて欲しいと思います。

明日はいよいよ前期選抜!「がんばれ3年生」

 

 12日(水)、13日(木)と2日間にわたり、千葉県公立高等学校前期選抜が行われます。毎日、朝の学習を真剣に積み重ねてきた3年生。お昼には、給食センターの皆さんの愛情溢れる受験生応援給食(手づくりヒレカツ)を仲良く食べて、明日に備えました。ガンバレ多古中生!!

人セミナーⅡ開催!

 

 

 

 1月21日(火)多古町ロータリークラブの皆さんを講師としてお招きし、2年生で「人セミナーⅡ」を開催しました。社会で活躍する皆さんの考え方や生き方について学び、自分自身の進路についての意識を高めることができました。生徒も講師の先生方も真剣です。

楽しかったスキー教室

 

 

 1月19日(日)から3日間、スキー教室を実施しました。雪国のスポーツを楽しみ、宿泊生活を通して、仲間と協力することの大切さを学びました。1年生91名全員が参加できたことも大きな収穫です。1日目の夜には、赤べこの絵付けも体験しました。

令和元年、まとめの一週間

 

 

 
 いよいよ、令和元年(2019年)も残りわずかとなりました。3年生は出願関係書類に貼付する写真についての説明を真剣に聞いています。6校時は、全員で学校をきれいに掃除しました。放課後は美化委員の生徒が、各教室のワックスがけを行いました。駒木台からの風景も校舎内も、美しく輝いています。

中学生議会に向けて

 

 
 13日の中学生議会に向けて、2年生の議員団がリハーサルを行いました。ほとんどの生徒は議場に入ることが初めてです。多古町教育委員会、議会事務局のみなさんの御指導を受け、緊張した面持ちで挨拶や動きの確認をしました。間もなく選挙権を獲得する生徒たちにとって、議会制民主主義の大切さを学ぶ良い経験になると思います。金曜日の午後が楽しみです。

多古町芸術鑑賞会開催!

 

 
 本日の午後、多古町芸術鑑賞会がコミュニティプラザ文化ホールで開催されました。千葉交響楽団のみなさんの素晴らしい演奏を多古中生全員で楽しみました。アンサンブル演奏による楽器紹介に始まり、組曲「惑星」より「木星」、交響曲第9番「新世界から」より第2楽章、パイレーツ・オブ・カリビアンなどたくさんの曲を演奏してくださいました。素敵な音楽を素晴らしいホールで聴ける喜びを感じました。

季節によって見える星座を調べよう。

 
 先週、3年生の理科で「地球の公転による星座の見え方、季節によって変わる星座」について学習しました。星座と太陽、地球の位置関係について、じっくりと考え、議論し、理解を深めることができました。
 星座を眺めた時に、方角・季節・時刻から、それぞれの天体の位置関係について思いをめぐらせたくなる授業でした。

みんな笑顔になりました

 
 11月27日(水)に多古特別養護老人ホームを訪問しました。「ふるさと」や「赤鼻のトナカイ」を歌うと、お年寄りの皆さんは笑顔で手拍子をしてくれました。最後に心を込めて作ったメッセージカードをプレゼントすると、とても喜んでくださいました。お年寄りの皆さんとの交流をとおして、生徒も元気をもらうことができました。どうもありがとうございました。