文字
背景
行間
多古中日誌
ゴルフ部多古町長表敬訪問
7月10日(水)
8月の全国中学校ゴルフ選手権大会(団体戦)に出場するゴルフ部員が多古町の平山富子町長を表敬訪問しました。町教育委員会の木川貴美子教育長も迎えてくださいました。部員一人一人から全国大会に向けての抱負を発表し、平山町長からは激励の言葉をいただきました。これまで、支えてくださった皆様への感謝の気持ちを忘れず、精一杯戦ってきます!
夏季PTA集会
7月9日(火)
夏季PTA集会を行いました。夏休みを前にして、千葉県警察本部サイバー犯罪対策課から情報セキュリティーアドバイザーを講師に迎え、「SNSはここに気をつけて」という演題で講演をしていただきました。生徒と保護者にとって有意義な講演になりました。暑い中、多くの保護者の皆様に学年PTA、学級PTAと参加していただきありがとうございました。
パリオリンピック給食
7月8日(月)
7月26日からフランスのパリでオリンピックがいよいよ始まります。今日の給食はパリオリンピック給食ということで、フランスの家庭で食べられている料理を組み合わせたメニューでした。
・コーンとハムのパンプキンキッシュ:フランス北東部に伝わる料理。
卵や生クリームを使用。
・ガルビュール:豚肉やベーコンのうまみを引き出す調理方法で作った
スープ。フランス南西部の郷土料理。
その他に、ソフトフランスパン(りんごジャム) 三色ゼリーポンチ
おいしくいただきました。
部活動報告
7月6・7日(土・日)
全日本中学校通信陸上競技大会千葉県大会が千葉県総合スポーツセンター陸上競技場で開催され、標準記録を突破した次の4名の陸上部員が出場しました。共通男子円盤投げ 栗川煌希さん(2年生)、共通女子800m 佐藤芽以さん(3年生)、共通女子1500m 飯田優里菜さん(同)、共通女子走幅跳 麻生桃香さん(同)。2日間とも30℃を超える猛暑の中での大会となりましたが、県の舞台で、自己ベストを目指して最後まで頑張りました。栗川煌希さんが8位に入賞しました。
2年生人権教室
7月2日(火)
匝瑳人権擁護委員協議会から2名の人権擁護委員の方をお招きし、2年生を対象とした人権教室を開催しました。様々な人権問題の中から、「いじめ」いついて考える授業を行いました。映像資料を活用しながらの授業で、生徒たちは真剣にいじめについて考えることができました。ありがとうございました。
歌声集会
7月1日(月)
歌声委員会は、「生活に歌声が流れる多古中学校」を目指して、様々な活動しています。その活動の中の一つである歌声集会が、「全校生徒が心を合わせて歌う楽しさ、喜びを味わうことができる。」を目標に行われました。全校合唱で「翼さをください」を、1学年合唱団は「We'll Find the Way」を、2学年合唱団は「HEIWAの鐘」を、3学年合唱団は「若人の歌」を発表しました。それぞれの学年の特徴が表れたよい発表でした。特に3年生は、後輩が目標とする合唱でした。
部活動壮行会
6月28日(金)
3年生にとって、「最後の大会」と言われる、千葉県総合体育大会につながる、香取郡香取市の大会が7月13日(土)から始まります。また、文科系の部活動もコンクールや検定が実施されます。これまで、部活動の中心として活躍してきた3年生に向けて、生徒会主催の壮行会を行いました。各種大会、コンクール等での検討を祈ります。
陸上部 バスケットボール部
野球部 剣道部 ゴルフ部
バレーボール部 ソフトテニス部
卓球部 ブラスバンド部 美術部
コンピュータ部 選手宣誓 エール
校内研究会
6月27日(木)
千葉県教育庁北総教育事務所から指導主事の先生方をお招きし、すべての教員が研究授業を行いました。また、学校経営や生徒指導等についても、御指導や御助言をいただきました。生徒はいつもと違う雰囲気に緊張した様子はありましたが、様々な活動に熱心に取り組んでいました。生徒のために、我々教員も研鑽を積んでいきます。
黒板アート
6月24日(月)
幅広いメディアで黒板アートを描く活動を行っている、すずきらなさんが黒板アートの制作を行いました。今年10月上旬発行予定の、「四季折々の作例がたくさん みんなで描こう! 黒板アート 学校行事編(仮)」に掲載する作品を描くために来校されました。制作の様子は生徒たちも見ることができ、作品のすばらしさに驚いていました。今週は保護者学校参観(27日を除く)を行っていますので、来校された際は、2階進路学習室を覗いてみてください。
表彰伝達
6月18日(火)
これまで、各部活動の大会やコンクールなどで表彰された結果(多古中日誌の部活動報告で随時紹介しています)を各部活動から発表しました。バレーボール、バスケットボール、陸上、ソフトテニス、ゴルフ、剣道、卓球、野球、美術からの報告がありました。3年生にとっては、夏の総体やコンクールが近づいています。最後まで悔いの残らないように日々の部活動を頑張ってください。
〒289-2241
千葉県香取郡多古町多古2920
TEL 0479-76-5261
FAX 0479-76-5262
MAIL tako-jhs@aioros.ocn.ne.jp
北総管内講師登録説明会開催のお知らせ
詳細はこちらから↓↓