文字
背景
行間
多古中日誌
歌声集会
10月2日(金)
6校時に歌声集会を行いました。今月23日に開催予定の文化祭合唱コンクールに向けて、歌声委員会が企画したものです。(全校で行う予定でしたが、2年生でやや体調不良者が多かったので、集まっての集会は1・3年生で行いました。)
全校合唱のあと、合唱の審査基準を確認しました。その後は、学級ごとの縦割り活動で合唱交換を行い、アドバイスをし合うなどして、更により良い合唱にしようと頑張っていました。まだまだ伸びしろを感じます。それぞれの学年の最優秀賞を目指して頑張ってください。
生徒会本部役員選挙
9月30日(火)
9月から10月に移るこの時期は生徒会本部役員の改選があります。本日は立ち会い演説会と投票です。立ち会い演説会では、選挙管理委員長の話の後、会長、副会長、書記に立候補した5名の演説と各推薦責任者の応援演説を行いました。一人一人が多古中学校をより良くするために取り組みたいことを堂々と発表することができました。投票では、生徒一人一人が大切な一票を投じていました。
新人戦報告2
9月27日(土)・28日(日)
週末に開催された新人戦報告第2弾です。
☆香取郡香取市中学校野球大会(@香取市栗源運動公園)
多古中学校は東庄中学校と合同チームを組んでの出場です。27日は山田中と対戦し、4-3 で勝利し決勝へ進みました。28日の決勝戦の相手は佐原中。優勝と県大会出場を目指して頑張りましたが、0-10で敗退、準優勝という結果でした。
☆香取郡香取市中学校バスケットボール大会(@多古中)
男子は、参加4チームでリーグ戦を行い順位を決定しました。27日の1試合目は、佐原五中・東庄中・香取中合同チームと対戦し、同点で試合終了となり延長戦までもつれた結果は、48-56で敗戦。2試合目は佐原中と対戦し、60-61で惜敗。28日は小見川中と対戦し、43-59で敗れました。今回は勝つことはできませんでしたが、この悔しさをバネに新たな気持ちで練習に取り組んでいます。
女子は東庄中学校と合同チームを組んでの出場です。28日の2回戦からの試合で、佐原五中と対戦しました。合同チームでしたが、選手だけでなく、ベンチのチームワークも良く、101-25で勝利し決勝に進みました。決勝戦の相手は小見川中。この試合でも力を合わせ、87-30で勝利し見事優勝、そして県新人大会への出場を決めました。県大会の場での活躍にも期待しています。
☆香取郡香取市中学校新人ソフトテニス大会(@千葉県総合スポーツセンター東総運動場)
27日は個人戦、28日は団体戦が行われました。男子個人戦は、東間大輝さん・池田泰智さんペアと坂口遼真さん・石井匠己さんペアがベスト4に進出し、県新人大会への出場を決めました。準決勝では、両ペアの対戦となり、東間・池田ペアが勝利し、決勝へ。決勝戦は佐原中と対戦し惜しくも2-3で敗れ準優勝でした。男子団体戦は出場5チームのリーグ戦で順位を決めました。多古中は小見川中、栗源中、香取中に勝利し、優勝と県新人大会の出場をかけて佐原中と対戦しました。結果は1-2で惜しくも敗退で、準優勝でした。
女子個人戦は、小川侑留さん・川口奈々さんペアと石井咲希さん・宇井結菜さんペアがベスト4に進出し、県新人大会への出場を決めました。準決勝では、石井・宇井ペアが勝利し、決勝へ。決勝戦は香取中と対戦し惜しくも2-3で敗れ準優勝でした。女子団体戦は1回戦で香取中、2回戦で小見川中に勝利し、優勝と県新人大会の出場をかけて佐原中と対戦しました。最後まで粘りの試合を展開しましたが結果は1-2で敗退し、準優勝でした。
各部活動、新人チームはスタートしたばかりです。この大会の結果をこれからの飛躍につなげてくれることを期待しています。
英語の授業視察
9月25日(木)
本校では、英語の授業や学習で学習ソフト「テラトーク」を活用しています。今日は島根県松江市から教育委員会、中学校の先生方3名が来校し、川口教諭の3年生の授業実践を視察していただきました。生徒たちも熱心に取り組んでいました。今後の参考になれば幸いです。遠路、ありがとうございました。
昼は、多古町自慢の「多古米」の給食を食べていただきました。
授業の様子
9月24日(水)
「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、爽やかな秋の天候になりました。実りの秋となるよう、学習にも力を入れて取り組んでいます。
・2年生美術 「お気に入りの場所」というテーマで、一人一人が選んだお気に入りの場所について集中して描いていました。
・3年生英語 学習ソフト「テラトーク」を活用した、会話練習からペアでの会話活動を行っていました。
・3年生女子保健体育 バドミントンの試合をダブルスで行っていました。声を掛け合いながら熱心にシャトルを追いかけていました。
・1年生英語 人物紹介のパフォーマンステストを行っていました。ALTの先生に聞いてもらうだけでなく、先生からの質問にも答えていました。
新人戦報告1
9月20日(土)
秋の新人戦のシーズンとなり、これから数多くの大会が行われます。3年生が引退し、1・2年生が中心となって出場する大会。初めての公式戦という選手は、緊張感の中に初々しさも感じられます。まずは、香取郡香取市中学校新人陸上競技大会が千葉県総合スポーツセンター東総運動場で開催されました。県新人出場や自己ベスト更新を目指して一人一人がベストを尽くしました。
<男子>※5位までの入賞者
・1年100m 第5位 藤井 成さん
・2年100m 第1位 鈴木 彪珂さん(県新人出場)
・共通200m 第4位 桑田 琉斗さん(県新人出場)
・共通1500m 第5位 篠塚 創太さん
・共通4×100mR 第2位
(桑田琉斗さん、藤井成さん、浅野幸継さん、鈴木彪珂さん)
・共通砲丸投 第2位 浅野 幸継さん(県新人出場)
<女子>※5位までの入賞者
・2年100m 第3位 佐藤 千依さん
・共通走幅跳 第4位 佐藤 千依さん(県新人出場)
香取郡香取市中学校英語発表会
9月18日(木)
香取郡香取市中学校英語発表会が香取中学校で開催されました。本来は5日(金)に開催予定でしたが、台風の影響で本日の開催になりました。各学年の暗唱部門に、小嶋莉央さん、香取萌衣奈さん、小嶋毅さんが、スピーチ部門に山口愛葵さんが出場し、小嶋毅さんが第3位に入賞しました。参加者全員、夏休みからこのコンテストに向けて一生懸命練習してきました。今日は、その練習の成果が出て、一人一人がこれまででベストな発表になったと思います。Good Job!
生徒会本部役員選挙
9月17日(水)
9月後半になると生徒会本部役員選挙に向けた活動が始まります。9月30日の選挙まで、選挙運動期間です。朝の昇降口で立候補者が登校する生徒に呼びかけを行っていました。立候補者全員、多古中学校のために頑張りたいという気持ちが伝わってきます。
修学旅行新聞作成
9月11日(木)
修学旅行が終わり、3年生は昨日の振替休業で疲れも取れたようで元気に登校しました。今日は修学旅行の解散式とタブレット端末を活用して修学旅行新聞(レポート)を作成していました。見学した場所、思い出、エピソードなど内容を工夫したり、写真を取り入れたりして、一人一人熱心に取り組んでいました。
2年生校外学習(横浜)
2年生は校外学習で横浜方面へ!
行きのバスではレクで大盛り上がり。学級の一体感がいっそう高まったことでしょう。
みなとみらい地区を中心に班別活動をしました。高層ビルや整備された街並みもさることながら、中華街のにぎやかな雰囲気にも圧倒されました。班ごとに点心などを食べ、普段とは違う食文化にも触れました。
カップヌードルミュージアムでは、自分だけのオリジナルカップヌードル作りを体験。完成したもの大切に抱えて帰る姿もあり印象に残りました。
学びと楽しさがぎゅっと詰まった校外学習でした。
1年生校外学習(上野)
9日、2年生は東京、上野に校外学習に行ってきました。
朝は、楽しみ反面、緊張している生徒もいたようですが、上野に着くと、目を輝かせながら自分たちの計画に沿って活動することができました。
動物などの自然と新鮮な芸術に触れることのできる上野恩賜公園をフィールドに、美術館、博物館、動物園に訪れました。美術館では静かに作品に向き合い、動物園では生き物のかわいらしい生態を学びながら活動していました。
学校に戻ったら反省を行い、今後の学校生活や来年度の校外学習に向けて生かしていきたいところです。
修学旅行3
9月9日(火)
修学旅行最終日となりました。3日目は各学級でコースを選んで見学するクラス別行動でした。1組は金閣寺ー仁和寺ー北野天満宮、2組は伏見稲荷大社ー東寺、3組は北野天満宮ー金閣寺ー龍安寺と周り、学級ごとに思い出をつくる旅となりました。(写真は2組の様子)全員、健康管理に気を配り健康に過ごせました。帰りの新幹線でも、もりもりお弁当を食べていました。京都のすばらしさと温かい人情に触れた旅。学ぶことも多かったと思います。以上帰りの新幹線にて。
修学旅行2
9月8日(月)
修学旅行2日目は、京都市内の班別行動です。各班で練りに練った計画を実行する大切な日となりました。計画どおりにいった班もあれば、残念ながら変更をしなければならない班もありました。いずれにしても、メンバーで協力し合って、様々な障害を乗り越えて全員無事に宿舎に戻ってきました。そして、修学旅行最後の夜は、学年レク大会で盛り上がりました。お疲れ様でした。
☆出発前の腹ごしらえ
☆笑顔で出発!
☆夕食&レク大会
修学旅行1
9月7日(日)
今日から2泊3日の3年生修学旅行が始まりました。夏休み前から準備を進め、楽しみにしていた修学旅行。各係が中心となって生徒の手で修学旅行を成功させようと頑張る姿やたくさんの笑顔が見られる修学旅行1日目でした。(嵐山班別行動ー宿舎で夕食ー友禅染体験)
事前指導
9月5日(金)
7日(日)~9日(火)で実施する3年生修学旅行と8日(月)に実施する2年生校外学習の事前指導がありました。台風15号の接近により、午前の授業のみとなったので、予定を変更して3校時に実施しました。
3年生は実行委員長や各係長から最終確認がありました。新幹線に乗車するリハーサルも行いました。大きな荷物は今日のうちに京都へ一足早く旅立ちました。
2年生は横浜への校外学習です。同様に、実行委員長や各係長から最終確認がありました。班別行動が中心になるので、班内で各係の果たす役割は大きいです。実行委員中心にしっかりと取り組んでいました。
夏休みの課題テスト
9月2日(火)
課題テスト(国語、数学、英語、理科、社会、技・家、保体)を実施しました。学校が再開して2日目ですが、夏休み中の学習の成果を全て出し切ろうと、生徒たちは集中して問題に取り組んでいました。良い結果が出ることを期待しています。
夏季休業明け全校集会&避難訓練
9月1日(月)
長かった夏休みが終わり、今日から学校が再開しました。前・後期制の本校は、前期のまとめの期間となります。全校集会で、夏季休業中に行われた各種大会、コンクール、検定の表彰伝達を行いました(卓球、男子ソフトテニス、女子ソフトテニス、陸上、ブラスバンド2枚、ゴルフ、野球、コンピュータ)。
校長先生の話では、「うまくいかないと自分には無理だ、などと自分の可能性を否定しまうことなく、主体的に行動し、様々なことに挑戦してほしい。」という話がありました。
防災の日に当たる今日、避難訓練を実施しました。「地震発生の後、火災も発生した」という想定で行いました。教室での1次避難、グラウンドへの2次避難と整然と行動することができました。「地震などの災害が起きたらどう身を守るか。」等、実感をもって様々な災害に対する心構えや備えを考えるきっかけにしてください。そして、家族と話し合って準備をしてください。
PTA奉仕作業
8月29日(金)
9月1日からの学校再開の前に、PTA奉仕作業で環境整備をしていただきました。校地の除草作業を中心に実施し、とてもきれいにしていただきました。暑さ対策で朝8時から実施したものの、今年はやはり暑かったです。そのような中でも短時間で集中して作業するPTAの方々の姿はすばらしかったです。整備された環境で、学校が再スタートを切れます。本当にありがとうございました。
全国中学校ゴルフ選手権大会
男子団体 第3位 おめでとう!
8月27日(水)・28日(木)
全国中学校ゴルフ選手権大会団体の部が2日間に渡り、ピートダイゴルフクラブVIPコース(栃木県日光市)で開催されました。男子は藤森圭さん、加藤遼大さん、金子正弥さん、西澤優希さん、並木一翔さんが、女子は、飯田愛穂さん、平田愛実さん、李依珂さん、平山晴菜さん、香取萌衣奈さんが出場しました。(競技には4名出場し、その中の上位3名のストロークの合計で順位が決まります。)
男子は1日目4位でしたが、2日目に1つ順位を上げ、全国3位というすばらしい成績でした。女子は、1日目10位で、2日目は1日目より良いスコアで終え、全国10位という結果でした。1日目は途中雷のため、1時間以上の中断がありましたが、集中力を保ち、チームとしてお互いに声を掛け合いながら頑張りました。
多古中ゴルフ部のために、数多くの支援をしていただいている皆様の応援もあり、男女とも最後まで頑張れました。ありがとうございました。
日本水郷杯中学校ソフトテニス大会
8月23日(土)
第69回日本水郷杯中学校ソフトテニス大会が香取市佐原庭球場、佐原高等学校、佐原白楊高等学校を会場に開催され、男子4ペア、女子3ペアが出場しました。男子では、東間大輝さん・石井匠己さんペアが予選リーグを勝ち上がり決勝トーナメントに進みましたが、神栖三中ペアとの対戦で敗退という結果でした。
女子は、石井咲希さん・宇井結菜さんペアと小川侑留さん・川口奈々さんペアが決勝トーナメントに進みました。両ペアとも準決勝で惜しくも敗退という結果でしたが、第3位に入賞しました。新人チームの試合がこれから多くなります。先輩の後を追ってこれからのますますの活躍に期待しています。
〒289-2241
千葉県香取郡多古町多古2920
TEL 0479-76-5261
FAX 0479-76-5262
MAIL tako-jhs@aioros.ocn.ne.jp
北総管内講師登録説明会開催のお知らせ
詳細はこちらから↓↓