文字
背景
行間
多古中日誌
カテゴリ:生徒の活動
小中合同学習会 Let's cook!
5日(月)、多古町保健福祉センターで「わくわく学習会 Let's cook!」を開催しました。多古町の特別支援学級在籍の児童・生徒と飯高特別支援学校中学部の生徒が「仲良くなる」ことを目標に、歌を歌ったり、ゲームをしたりして楽しみました。お昼はみんなで作った料理をビュッフェスタイルで美味しくいただき、笑顔いっぱいです。協力してくださった保護者のみなさまありがとうございました。心温まる一日になりました。フォトアルバム「わくわく学習会」もお楽しみください。
響け歌声 輝く音色
晴れて良かった。初めての文化祭に出発です。 3年生との最後の演奏


平成最後の多古中学校文化祭を、素晴らしい音響の多古町文化ホールで開催しました。好天に恵まれ、お昼のお弁当も外の広場で楽しく食べることができた最高の一日でした。
素晴らしいチームワークを発揮し、会場全体を湧かせたブラスバンド部。気持ちをひとつにして練習を重ね、美しいハーモニーを奏でたクラスの合唱。どれも聴く人の心を温かく包む発表でした。3年生の素晴らしい演奏・合唱、日常生活の取組は後輩の手本、目標になります。
閉会行事が終わり、批評箋箱に地域の方の感想を見つけました。「本当に素晴らしい発表会でした。常に仲間を意識し、このまますくすくと成長して頂きたい。この多古中生の姿を見て、本当に『安心』、『希望』が湧いてきました。」多古中生にとって、最高の励ましの言葉です。たくさんの卒業生、地域・保護者の皆様がいつも応援してくれる多古中学校。『響け歌声 輝く音色 我ら多古中全権大使』は文化祭が終わっても、大切にしていきたい「テーマ」だと感じています。
平成最後の多古中学校文化祭を、素晴らしい音響の多古町文化ホールで開催しました。好天に恵まれ、お昼のお弁当も外の広場で楽しく食べることができた最高の一日でした。
素晴らしいチームワークを発揮し、会場全体を湧かせたブラスバンド部。気持ちをひとつにして練習を重ね、美しいハーモニーを奏でたクラスの合唱。どれも聴く人の心を温かく包む発表でした。3年生の素晴らしい演奏・合唱、日常生活の取組は後輩の手本、目標になります。
閉会行事が終わり、批評箋箱に地域の方の感想を見つけました。「本当に素晴らしい発表会でした。常に仲間を意識し、このまますくすくと成長して頂きたい。この多古中生の姿を見て、本当に『安心』、『希望』が湧いてきました。」多古中生にとって、最高の励ましの言葉です。たくさんの卒業生、地域・保護者の皆様がいつも応援してくれる多古中学校。『響け歌声 輝く音色 我ら多古中全権大使』は文化祭が終わっても、大切にしていきたい「テーマ」だと感じています。
明日の合唱発表に向けて
いよいよ明日は平成最後の多古中学校文化祭です。日々の努力の結晶「ブラスバンド部の演奏」、夏休み前から練習を重ねてきた「各クラスの合唱」、どの発表も楽しみです。後期に入り、練習も大詰め、入退場のリハーサルに真剣に取り組んだ1年生、歌声交流で気持ちを高めた1・3年生、そして昨日は文化ホールで指揮者・伴奏者リハーサルを行いました。
今年のテーマは3年1組のみなさんが考えてくれた『響け歌声 輝く音色 我ら多古中 全権大使』です。合奏も合唱も、一人一人が音と想いを重ね合い、心を一つにすることが大切です。「我ら多古中 全権大使」多古中生一人一人が、多古中学校に関わるすべてのみなさんが、メッセージの発信者となり、「地域」に「世界」に感動を届けることができればと思います。
生徒会本部役員選挙に向けて
9月13日(木)に公示された生徒会本部役員選挙。21日(金)から7名の立候補者が選挙運動を行ってきました。本日5・6校時、立会演説会、そして選挙が行われます。どの立候補者も素晴らしいマニフェストを作成し、多古中の生徒会活動を支えようという意欲に溢れています。
立会演説会開催後、本物の投票箱をお借りしての投票を行いました。
道セミナー開催!
本日、各分野で功績のある方々との交流を通して、学力の向上とキャリア教育の推進を目的とした「道セミナー」を開催しました。今年度は航空業界から講師として、航空管制官の北村博愛さんと客室乗務員の岩見麻里さんを招き、全校生徒を対象として「仕事の内容」や「生きがい」、「必要な資格」等について講演していただきました。また、航空機を安全に運行させるために、数え切れないほどの職業の方が力を尽くしていることも学びました。未来に思いを馳せ目を輝かせて話を聞く生徒、質問する生徒の様子に頼もしさを感じました。
新聞記者の方も取材してくださっていました。明日の朝刊が楽しみです。
カウンタ
1
4
2
4
3
4
4
2
〒289-2241
千葉県香取郡多古町多古2920
TEL 0479-76-5261
FAX 0479-76-5262
MAIL tako-jhs@aioros.ocn.ne.jp
学校QRコード