文字
背景
行間
多古中日誌
学年末PTA
3月14日(金)
1・2年生の保護者の参加で、学年末PTA集会を開催しました。全体会と学年集会、学級懇談を行いました。PTAの御協力で、今年度の教育活動も充実したものとなりました。ありがとうございました。
第52回卒業証書授与式
3月11日(火)
3年生卒業の日がついに来ました。とても喜ばしいことなのですが、少しの寂しさも感じます。これまで多古中学校を牽引してきた3年生。卒業式でも最後までとても立派でした。1・2年生も後方からしっかりと卒業式を支えていました。こうして、多古中学校の良き伝統が継承されていきます。
未来へ羽ばたけ、卒業生!
ご来賓の皆様からいただいた感想をいくつか紹介します。
○すばらしい歌声に感動し、生徒たちの成長に涙があふれそうになりました。小学校低学年よりその姿を知っている私にとって、いかに成長したか、それはこの学び舎で先生方や友と過ごした時間がどれだけ充実していたかの表れです。3年間御指導ありがとうございました。
○卒業生の姿、在校生の姿にただただ感動いたしました。校長先生を始め、先生方の日々のご指導、深い愛情の成果を目のあたりにし、温かい思いに胸が熱くなりました。ありがとうございました。
○いつものことながら、合唱、本当に感激です。生徒たちの歌声とすばらしい姿、忘れません。本日はおめでとうございました。
卒業式準備
3月10日(月)
明日、卒業証書授与式を行います。午後から、1・2年生で体育館、校舎、校庭で卒業式に向けた準備を行いました。3年生のためにと、一人一人が自分の分担に熱心に取り組んでいました。明日、卒業生を迎えるのみです。
卒業式予行
3月6日(木)
11日の卒業式に向け、本日予行を実施しました。これまで練習時間は少なかったのですが、集中して取り組んだので、90%の仕上がりでした。残りの期間で十分100%にもっていけそうです。
実力テスト
3月4日(火)
1・2年生の実力テストを実施しました。国語、数学、英語、理科、社会の5教科に集中して取り組んでいました。昨日の予餞会の雰囲気とは打って変わって、緊張した空気感でした。
各教室のテストの様子を見て回っていると、廊下に昨日の予餞会への3年生からの感謝のメッセージが掲示してありました。心が温まります。
予餞会 3年生に感謝の心を込めて
3月3日(月)
午前中に予餞会を開催しました。お世話になった3年生に感謝の気持ちを表そうとこれまで準備してきた、ブラススバンド部、1年生、2年生がステージ発表を行いました。生徒会は、思い出のスライドショーを上映しました。3年職員も工夫を凝らした演出で、笑いが起こっていました。最後に3年生が歌声で感謝の気持ちを届けてくれました。さすが3年生・「これぞ合唱」でした。笑いあり、涙ありのとても素晴らしい予餞会になりました。たくさんの保護者の方にも参観していただきました。ありがとうございました。
※ブラスバンド部※
※1年生※
※2年生※
※3年職員※
※3年生※
心を込めて奉仕作業(3年生)
2月28日(金)
3年生は午後から教室を中心に、校舎の様々な場所で清掃活動を行いました。これまでお世話になった学び舎がきれいになるようにと感謝の気持ちを込めて取り組んでいました。一生懸命な気持ちが伝わる「黙働」でした。
歌声集会
2月26日(水)
歌声委員会が中心となって第2回歌声集会を開催しました。「令和6年度全校合唱団! 卒業式を成功させよう。」のスローガンの元、卒業式の全校合唱「大地讃頌」の練習をしました。最初にソプラノ、アルト、テノール、バスのパート練習を行い、次に全体で合わせました。どのパートも歌声委員が中心となって練習することができました。完成にはもう少し練習が必要ですが、とても期待がもてる歌声集会となりました。
3年生学年レク大会
2月26日(水)
3年生では卒業式を前に様々な活動を行っています。今日は学年レク大会を開催し、3年生の生徒・職員で楽しむ姿が見られました。体育館では、バレーボールとドッジボール、グラウンドでは、サッカーで盛り上がりを見せていました。このような時間が大切な思い出になっていくのですね。
思春期講演会(3年生)
2月25日(火)
旭中央病院泌尿器科の中津裕臣先生をお迎えして、思春期講演会を3年生で開催しました。「エイズ・性感染症予防と命の大切さ」と題した講演会では、エイズ・性感染症について正しく理解を深めることができました。正しく理解することが、予防につながります。大切な自分の命を守り、相手を思いやる行動をとることができるようにしましょう。
〒289-2241
千葉県香取郡多古町多古2920
TEL 0479-76-5261
FAX 0479-76-5262
MAIL tako-jhs@aioros.ocn.ne.jp