文字
背景
行間
多古中日誌
楽しかったスキー教室
1月19日(日)から3日間、スキー教室を実施しました。雪国のスポーツを楽しみ、宿泊生活を通して、仲間と協力することの大切さを学びました。1年生91名全員が参加できたことも大きな収穫です。1日目の夜には、赤べこの絵付けも体験しました。
令和2年が明け、多古中生は頑張っています。
冬休み明けの集会で、今年も新たな「出会い」を大切にし、「挑戦する気持ち」を持ち続けよう。そして、自分の目標、夢の実現に向けて努力しようと伝えました。日々の授業を大切にし、充実した学校生活を送っています。
令和元年、まとめの一週間
いよいよ、令和元年(2019年)も残りわずかとなりました。3年生は出願関係書類に貼付する写真についての説明を真剣に聞いています。6校時は、全員で学校をきれいに掃除しました。放課後は美化委員の生徒が、各教室のワックスがけを行いました。駒木台からの風景も校舎内も、美しく輝いています。
さわやかな青空のもと
12月としては温かい朝となりました。澄んだ青空のもと朝練習が始まりました。限られた時間の中で、精いっぱい頑張っています。
中学生議会に向けて
13日の中学生議会に向けて、2年生の議員団がリハーサルを行いました。ほとんどの生徒は議場に入ることが初めてです。多古町教育委員会、議会事務局のみなさんの御指導を受け、緊張した面持ちで挨拶や動きの確認をしました。間もなく選挙権を獲得する生徒たちにとって、議会制民主主義の大切さを学ぶ良い経験になると思います。金曜日の午後が楽しみです。
定期テストⅣと第6回実力テスト
1、2年生は定期テストを、3年生は実力テストを実施しました。どの学年も真剣です。
給食の時間は笑顔いっぱいだった3年生の教室も、いざ試験が始まるとまるで入試会場のようでした。
多古町芸術鑑賞会開催!
本日の午後、多古町芸術鑑賞会がコミュニティプラザ文化ホールで開催されました。千葉交響楽団のみなさんの素晴らしい演奏を多古中生全員で楽しみました。アンサンブル演奏による楽器紹介に始まり、組曲「惑星」より「木星」、交響曲第9番「新世界から」より第2楽章、パイレーツ・オブ・カリビアンなどたくさんの曲を演奏してくださいました。素敵な音楽を素晴らしいホールで聴ける喜びを感じました。
季節によって見える星座を調べよう。
先週、3年生の理科で「地球の公転による星座の見え方、季節によって変わる星座」について学習しました。星座と太陽、地球の位置関係について、じっくりと考え、議論し、理解を深めることができました。
星座を眺めた時に、方角・季節・時刻から、それぞれの天体の位置関係について思いをめぐらせたくなる授業でした。
みんな笑顔になりました
11月27日(水)に多古特別養護老人ホームを訪問しました。「ふるさと」や「赤鼻のトナカイ」を歌うと、お年寄りの皆さんは笑顔で手拍子をしてくれました。最後に心を込めて作ったメッセージカードをプレゼントすると、とても喜んでくださいました。お年寄りの皆さんとの交流をとおして、生徒も元気をもらうことができました。どうもありがとうございました。
交流を楽しみました。
本日、1校時に千葉県立飯高特別支援学校の生徒を迎え、交流活動を行いました。保健体育の授業でソフトテニスを学び、ともに楽しむことができました。
自分の思いを伝える!
本日、3年生と2年生が国語の合同授業を行いました。3年生は「自分の考えを、みんなに伝える」、2年生は「話を聞いて、自分の考えと比べる」ことをねらいとしています。発表者の3年生は経験を踏まえて、自分の考えや抱負をみんなの前でしっかりと発表しました。2年生は先輩の発表を真剣に聞いていました。
職業調べを図書室で
14日(木)の1校時、1年生が「職業」についての学習を行いました。温かい雰囲気の図書室で思い思いの職業について、仕事の内容、資格や免許、やりがいや嬉しいことなどを真剣に調べていました。
ありがとうございました。
11月9日(土)、大勢の皆さまにお出でいただき、町民体育館のバザー会場は大いに盛り上がりました。PTA評議委員、OB、地区役員の皆さま、ありがとうございました。寄贈品を提供してくださった地域の皆さまに心から感謝いたします。
多古中学校PTAバザー開催!
本日、令和元年度多古中学校PTAバザーが町民体育館で開催されます。PTAの皆さま、地域の皆さまよろしくお願いいたします。
多古高校の吹奏楽部のみなさんが、お客様の行列の前で、演奏してくださいました。午前9時頃
農産物の販売が始まりました。午前10時
開店まで1時間、準部は万端です。 開店しました。大盛況です。
多古町小中学校音楽会開催!
本日9時20分から、コミュニティプラザ文化ホールで、「多古町小中学校児童生徒音楽会」が開催されます。本校からはブラスバンド部と3年3組が出演します。
ブラスバンド部は最後の調整を、3年3組は文化祭の自分たちの合唱の映像を見ながら気持ちを高めています。どうぞお楽しみに!
3年3組は合唱を、ブラスバンド部は木管八重奏と金管六重奏のアンサンブルを披露しました。中学生らしい素晴らしいステージでした。ステージのセッティングや片づけを積極的に行うなど、スタッフとしても活躍しました。
進路目標の実現に向けて
3年生は、5日(火)から8日(金)まで三者面談を実施しています。それぞれの進路目標達成に向けて精一杯努力して欲しいと思います。写真は7時40分から、毎日取り組んでいる朝の学習の様子です。真剣さが伝わってきます。
一人一人が輝く舞台
令和元年度 多古中学校文化祭を『響け歌声 僕らの青春 一人一人が輝く舞台』のテーマのもと、全校生徒一丸となってつくりあげることができました。ブラスバンド部の演奏も、各クラスの合唱も素晴らしいものでした。応援してくださった地域の皆様、保護者の方々、ありがとうございました。多古中生のひたむきさと熱い思いを伝えることができたのではないかと思います。多古町コミュニティプラザ文化ホールは、「青春前期の若者」のあたたかい「こころ」とやさしい「思い」に溢れていました。
スケアード・ストレート自転車交通安全教室
本日午後、スケアード・ストレート自転車交通安全教室に参加しました。千葉県立多古高等学校の生徒の皆さんと一緒に多古町文化ホールで講話・講義を聞き、その後多目的広場に移動して、スタントマンの皆さんによる交通事故の再現を目の当たりにしました。大きな音に驚く生徒、スタントマンに怪我は無いかと心配する生徒、多くの生徒が交通事故の怖さを感じていました。
周囲の状況に常に注意をはらうこと、交通ルールを守ることを真剣に考えさせられた安全教室でした。スーパードライバーズの皆さんからの大切なメッセージ、安全確保の合言葉は「アイ コンタクト!」きっと心に響いたことと思います。
道セミナー開催!
本日の5、6時間目 株式会社 JALエンジニアリング成田航空機整備センター運航整備部 小川正由 整備士、日本航空株式会社767運航乗員部 佐古 洋二 機長を講師としてお招きし、講演会「道セミナー」を開催しました。多古町は成田国際空港にとても近い町です。多くの生徒が航空業界に興味をもち、世界にも目を向けて欲しいと思います。小川氏は本校の卒業生であり、空港から10分程度のところに住んでいると話していました。成田国際空港をより身近に感じることができたセミナーでした。
ありがとうございました。
愛知県の第10師団災害派遣部隊の皆さんが、11日間に渡って入浴支援をしてくださいました。停電・断水・通信障害などで、辛い思いをしていた多くの方々の癒しの場となりました。本校の生徒もたくさんお世話になりました。本日午前9時30分ごろ、多古町コミュニティプラザを出発し地元愛知に帰る隊員の皆さんを、1年生と住民の皆さんが感謝の気持ちを込めて見送りました。
〒289-2241
千葉県香取郡多古町多古2920
TEL 0479-76-5261
FAX 0479-76-5262
MAIL tako-jhs@aioros.ocn.ne.jp