文字
背景
行間
多古中日誌
多古中日誌
2年生 『人セミナーⅡ』を開催しました。
昨日(22日)多古ロータリークラブの皆さんを講師としてお招きし、地域社会で活躍している方々の考え方や生き方を学び、進路への意識を高めることをねらいとして『人セミナーⅡ』を開催しました。「自分の進路」を真剣に考え、地域の皆さんとの絆を深める機会となりました。
スキー教室に出発
間もなく集合完了 コミュニティプラザ出発

美しい朝焼けに見送られ、バスに乗り込みます。

本日、1年生がスキー教室に出発しました。健康と安全に留意し、白銀の世界とスキーを楽しんで来て欲しいと思います。校外での宿泊生活を通して、協力して生活することの大切さを学ぶことも大事な学習です。
美しい朝焼けに見送られ、バスに乗り込みます。
本日、1年生がスキー教室に出発しました。健康と安全に留意し、白銀の世界とスキーを楽しんで来て欲しいと思います。校外での宿泊生活を通して、協力して生活することの大切さを学ぶことも大事な学習です。
第42回多古町民マラソン大会
澄み渡る青空のもと、第42回多古町民マラソン大会が開催されました。本校からは2年生だけの参加となりましたが、男子3㎞、女子2㎞のコースを参加者全員精一杯走りきりました。 中学生の部 男子は10分32秒(大会新)で良太さんが、女子は7分02秒で彩菜さんが優勝しました。全力で走り、気持ちの良い汗を流したあとは、みんなで豚汁を美味しくいただきました。
マラソン練習会がはじまりました。
最初にみんなで準備体操 陸上部を先頭にスタート!

ロータリー右の生徒は3年生、明日から入試です。 成田空港に向かう飛行機も、生徒を応援してくれているようでした。

体力・持久力をつけること、各部の団結力と士気を高めることを「ねらい」として、校内マラソン練習(1,2年生)が始まりました。今日から3日間(昨日は雨天のため中止)、放課後に20分間走を行い、20日(日)の町民マラソン大会に参加します。日程の関係で、当日は2年生だけが走ることになりますが、練習は部員全員参加です。元気な声が駒木台に響いていました。
1年生はスキー教室(21日~)、2年生は町民マラソン大会(20日)、3年生は入試シーズン真っ只中。それぞれ挑戦する気持ちを大切にして、しっかり頑張って欲しいと思います。
ロータリー右の生徒は3年生、明日から入試です。 成田空港に向かう飛行機も、生徒を応援してくれているようでした。
体力・持久力をつけること、各部の団結力と士気を高めることを「ねらい」として、校内マラソン練習(1,2年生)が始まりました。今日から3日間(昨日は雨天のため中止)、放課後に20分間走を行い、20日(日)の町民マラソン大会に参加します。日程の関係で、当日は2年生だけが走ることになりますが、練習は部員全員参加です。元気な声が駒木台に響いていました。
1年生はスキー教室(21日~)、2年生は町民マラソン大会(20日)、3年生は入試シーズン真っ只中。それぞれ挑戦する気持ちを大切にして、しっかり頑張って欲しいと思います。
不審者対応訓練を実施しました。
本日、6校時 香取警察署多古幹部交番から2名の警察官の方にお出でいただき、「不審者対応訓練」を開催しました。今回は学校外で不審な人物に遭遇した場合の「初期対応」、「相手との距離の取り方」など実践的で具体的な指導を受けることができました。腕をつかまれた時の離脱技の実践練習では、二人組になり、熱心に取り組むことができました。
自分の身は自分で守ることが重要ですが、「不審者を外見だけで見極めるのは難しい」ことです。危険から身を守るために、本日学んだことを万が一の時に活かせるように、常に意識しておくことが大切です。
31年度 新入生保護者説明会開催
3年生が、進路決定に向けて、そして、卒業に向けての準備を着々と進める中、来年度94名(予定)の新入生を迎える本校では、8日(火) 午後2時30分から、新入生保護者説明会を開催しました。
多くの新入生保護者の皆さまにお集まりいただき、学校経営の方針や教育課程、入学式の日程や中学校での生活のきまり、入学までの諸準備について説明させていただきました。
着々と力を付けています。
昨日、3年生は「最後の実力テスト」を実施しました。入試は目前、表情は真剣そのものでした。そして、今朝の朝の学習。弱点を克服しようと基本問題から振り返る生徒、得意分野の実力を一層伸ばすため、難しい問題にも取り組む生徒、一人一人がそれぞれの課題を解決するための大切な時間を過ごしていました。
新年を迎えて!
昨日、2019年最初の全校集会を開催しました。校歌を歌い、各学年の代表の生徒が新年の抱負を、思いを込めて語ってくれました。
今年の干支は己亥(つちのとい)エネルギーがみなぎる年です。「地道な努力・準備をして、挑戦していこう.」、支えてくれている多くの地域の皆さん、保護者の方々に「感謝の気持ちをもって、自分の責任を果たしていこう」と話しました。
多古高生とのクリスマスコンサート
12月25日(火) 多古こども園で、多古高校と本校のブラスバンド部がクリスマスコンサートを行いました。笑顔と元気いっぱいの園児を前に演奏をしたり、多古高生が創作劇(クリスマスのかさこ地蔵)を披露したり、一緒に歌ったりして大いに盛り上がりました。大人もエネルギーをもらえたひとときでした。
中学生議会に向けて
昨日の夕方、多古町教育委員会と議会事務局の皆さんの指導のもと、14日(金)の中学生議会に向けてのリハーサルを行いました。本校中学生議員13名は緊張の中、真剣な表情で動作を確認してきました。
多古特別養護老人ホームでのふれあいを通して
本日、生徒会本部・執行部と希望者32名で、多古特別養護老人ホームを訪問しました。高齢者の皆さんとのふれあいを通して、自分たちにできる福祉について真剣に考え、思いやりの心を学ぶ温かい時間を過ごしました。まずは2チームに分かれて、ゲームを楽しみました。ピンポン球やお手玉、ビーチボールを使ったゲームは大盛り上がり、みんな真剣勝負でした。手作りのクリスマスツリーをプレゼントし、「365日の紙飛行機」と「赤鼻のトナカイ」の歌を披露しました。交流会も間もなく終了というとき、「多古中の校歌を聴かせて!」とのリクエスト。多古中生は慌てることなく、「由緒の丘を わたる空…」と歌い始めます。施設の皆さんは拍手喝采。まさに『我ら多古中全権大使』、この歌声が丘を越えていって欲しいと思います。会場はみんなの笑顔と歓声に溢れ、お互いの夢が広がる素晴らしい場となりました。フォトアルバム『元気を分かち合う!』もご覧ください。
校内研究会を実施しました。
11月22日(金)1年2組と2年2組で校内研究会(道徳)を実施しました。
1年2組では「裏庭でのできごと」を、2年2組では「二通の手紙」を題材として取り上げ、活発な意見交換をすることができました。批評箋に『授業の初めの頃は「誠実な行動を実践することは難しい」と言っていた生徒が、最後の感想では「誠実に行動しようと思う」と変容していました。素晴らしいことだと思います』とありました。これからも『考え、議論する道徳』の推進に向け、学校全体で努力していきたいと思います。
飯高特別支援学校の生徒の皆さんとの交流会
本日、2校時 1年3組の音楽の授業で、飯高特別支援学校の生徒との交流会(居住地校交流)を実施しました。共に活動することによって、相手を理解することは「支え合い、高め合う」ことを学ぶ大切な機会になります。授業では、軽やかなピアノ伴奏にのってウォーミングアップを行った後、みんなで「この地球のどこかで」を歌い、「メリーさんのひつじ」をリコーダーで、楽しみながら演奏しました。
その後、中学部・高等部の生徒を迎えての学校間交流で、パラリンピックの正式種目『ボッチャ』を共に楽しみました。ファインプレーをした飯高特別支援学校の生徒の豪快なガッツポーズを見て、交流及び共同学習の素晴らしさを感じました。
成田国際空港の役割と環境への取組
成田空港周辺地域共生財団理事長 信太 氏の概要説明 騒音対策や環境保全等について、質問がたくさん出ました。
本日、成田国際空港と周辺地域の共生と互いの発展に資するため、騒音対策や環境保全の大切さを考える講演会を開催しました。「成田国際空港の役割と環境への取組」について、生徒から多くの質問が出ました。身近な自分たちの課題として、考えていくことができればと思います。
第53回 千葉県音楽祭が多古町で開催!
演奏直前 リハーサル室に向かいます。 演奏が終わり、ていねいに楽器を片付けます。

11月17日(土) 千葉県音楽祭が多古町コミュニティプラザ文化ホールで開催されました。多古中学校ブラスバンド部は10月25日の校内文化祭で3年生が引退し、1年生17名、2年生2名の19名での活動が始まりました。みんなで協力しながら、サウンド作りに励み、地域の行事にも積極的に参加しています。今回、県の音楽祭という大きな舞台で、マイ バラード と トロイカを心を込めて演奏しました。多古町からは多古高等学校吹奏楽部、多古第一小学校管楽器部、男声合唱団「おろち」のみなさんが素晴らしい演奏・合唱を披露してくださいました。フィナーレの全体合唱「里の秋」、「上を向いて歩こう」、「ふるさと」では『文化でつなぐ千葉のちから』と『多古町民の一体感』を感じることができました。
11月17日(土) 千葉県音楽祭が多古町コミュニティプラザ文化ホールで開催されました。多古中学校ブラスバンド部は10月25日の校内文化祭で3年生が引退し、1年生17名、2年生2名の19名での活動が始まりました。みんなで協力しながら、サウンド作りに励み、地域の行事にも積極的に参加しています。今回、県の音楽祭という大きな舞台で、マイ バラード と トロイカを心を込めて演奏しました。多古町からは多古高等学校吹奏楽部、多古第一小学校管楽器部、男声合唱団「おろち」のみなさんが素晴らしい演奏・合唱を披露してくださいました。フィナーレの全体合唱「里の秋」、「上を向いて歩こう」、「ふるさと」では『文化でつなぐ千葉のちから』と『多古町民の一体感』を感じることができました。
PTAバザー2018 『ありがとうございました。』
11月10日(土) たくさんの皆さまにお出でいただき、バザー会場は大いに盛り上がりました。運営にあたってくださったPTA評議委員、OB、PTAバザー地区役員の皆さま、ありがとうございました。また、寄贈品を提供してくださった地域の皆さまに心から感謝いたします。多古中生も笑顔で参加することができました。
「多古中学校PTAバサー」の歴史を感じた素晴らしい一日になりました。
※フォトアルバム「多古中学校PTAバザー2018開催」、「PTAバザー2018に向けて」をご覧ください。
多古中学校PTAバザー2018開催!
会場の体育館 左側が入り口です。 朝の大ミーティング

整理券配付所の長い列。仲良しの大ベテランは余裕の表情 10時から農産物の販売開始。11時からは奥で模擬店が開店します。

PTAバザーを開催中です。どうぞ多古中学校へお出でください。
整理券配付所の長い列。仲良しの大ベテランは余裕の表情 10時から農産物の販売開始。11時からは奥で模擬店が開店します。
PTAバザーを開催中です。どうぞ多古中学校へお出でください。
いきいきフェスタTAKO2018多古町小中学校音楽会
本日、多古町コミュニティプラザ文化ホールで「いきいきフェスタTAKO2018 多古町小中学校児童生徒音楽会」が開催されました。ブラスバンド部 部長 美優さんの伴奏で「音楽会の歌」を参加者全員で歌った後、各学校の発表が始まりました。多古中生は自分達の発表だけでなく、小学校の舞台セッティングの手伝いやドア係の仕事を責任をもって行いました。1,2年生だけの初めてのステージ発表、木管五重奏で「リリックピース1番」を、金管・打楽器六重奏で「なぞのたからばこ」を緊張しながらも、リズミカルに演奏することができました。10日(土)に行われるアンサンブルコンテストでも頑張ってきて欲しいと思います。
先月25日(木)、文化祭合唱コンクールで、最優秀賞を受賞した3年2組は課題曲「ふるさと」と自由曲「信じる」の2曲を披露しました。小学生の元気の良い歌声もさわやかですが、中学3年生の響きのある男声パートと伸びやかな女声パートのハーモニーもとても素敵でした。
フォトアルバム「小中音楽会開催」もご覧ください。
小中合同学習会 Let's cook!
5日(月)、多古町保健福祉センターで「わくわく学習会 Let's cook!」を開催しました。多古町の特別支援学級在籍の児童・生徒と飯高特別支援学校中学部の生徒が「仲良くなる」ことを目標に、歌を歌ったり、ゲームをしたりして楽しみました。お昼はみんなで作った料理をビュッフェスタイルで美味しくいただき、笑顔いっぱいです。協力してくださった保護者のみなさまありがとうございました。心温まる一日になりました。フォトアルバム「わくわく学習会」もお楽しみください。
響け歌声 輝く音色
晴れて良かった。初めての文化祭に出発です。 3年生との最後の演奏


平成最後の多古中学校文化祭を、素晴らしい音響の多古町文化ホールで開催しました。好天に恵まれ、お昼のお弁当も外の広場で楽しく食べることができた最高の一日でした。
素晴らしいチームワークを発揮し、会場全体を湧かせたブラスバンド部。気持ちをひとつにして練習を重ね、美しいハーモニーを奏でたクラスの合唱。どれも聴く人の心を温かく包む発表でした。3年生の素晴らしい演奏・合唱、日常生活の取組は後輩の手本、目標になります。
閉会行事が終わり、批評箋箱に地域の方の感想を見つけました。「本当に素晴らしい発表会でした。常に仲間を意識し、このまますくすくと成長して頂きたい。この多古中生の姿を見て、本当に『安心』、『希望』が湧いてきました。」多古中生にとって、最高の励ましの言葉です。たくさんの卒業生、地域・保護者の皆様がいつも応援してくれる多古中学校。『響け歌声 輝く音色 我ら多古中全権大使』は文化祭が終わっても、大切にしていきたい「テーマ」だと感じています。
平成最後の多古中学校文化祭を、素晴らしい音響の多古町文化ホールで開催しました。好天に恵まれ、お昼のお弁当も外の広場で楽しく食べることができた最高の一日でした。
素晴らしいチームワークを発揮し、会場全体を湧かせたブラスバンド部。気持ちをひとつにして練習を重ね、美しいハーモニーを奏でたクラスの合唱。どれも聴く人の心を温かく包む発表でした。3年生の素晴らしい演奏・合唱、日常生活の取組は後輩の手本、目標になります。
閉会行事が終わり、批評箋箱に地域の方の感想を見つけました。「本当に素晴らしい発表会でした。常に仲間を意識し、このまますくすくと成長して頂きたい。この多古中生の姿を見て、本当に『安心』、『希望』が湧いてきました。」多古中生にとって、最高の励ましの言葉です。たくさんの卒業生、地域・保護者の皆様がいつも応援してくれる多古中学校。『響け歌声 輝く音色 我ら多古中全権大使』は文化祭が終わっても、大切にしていきたい「テーマ」だと感じています。
カウンタ
1
4
8
7
5
6
5
8
〒289-2241
千葉県香取郡多古町多古2920
TEL 0479-76-5261
FAX 0479-76-5262
MAIL tako-jhs@aioros.ocn.ne.jp
学校QRコード
お知らせ
北総管内講師登録説明会開催のお知らせ
詳細はこちらから↓↓