多古中日誌

多古中日誌

コツコツが一番のコツ!!

ゴールデンウィークが終わり、1年生が入学して1か月が過ぎました。4階の1年生の廊下の掲示物がリニューアルされているのに気付きました。1年生の先生方から生徒たちへのメッセージです。

 

 入学して1ヶ月が経ちました!入学当初は全員が新たに始まる中学校生活に目標をもち、希望に満ちたスタートを切ることができました。

 さて、今はどうでしょうか。授業も本格的にスタートし、部活動にも正式入部しました。これから、様々なものを両立していくことに体や心が疲れてしまうこともあると思います。しかし、そんな時は入学式に抱いた前向きな気持ちを思い出しましょう!全てのことに対して全力で臨むことは大事なことですが、時には友人や先生方に頼り、協力しながら物事を進めていくことが重要になります。

 また、部活動での結果も勉強の成績も頑張ったからといってすぐに結果には現れることはありません。WBCで活躍したダルビッシュ有投手は「練習は裏切らないという言葉はあるけど、考えて努力しないと簡単に裏切る」という言葉を残しています。結果を出すためには一気に頑張るのではなく、毎日コツコツと継続して努力することが一番のコツなのです。気張らず!計画的に過ごしていこう!

 一人一人が輝く、素敵な学年を目指すため、みんなで頑張っていこう!

こどもの読書週間

4月23日から5月12日まで「こどもの読書週間」です。本校の学校教育目標にもある「心豊かな生徒の育成」には、読書活動はとても大切です。本校では、町から派遣された図書館司書が、読書環境の整備など、読書活動の推進に協力してくれています。昼休みに図書室を覗くと、司書の先生と本について話したり、お気に入りの本を選んだりする生徒の姿が見られました。

  

  

部活動の大会報告&あいさつ運動

4月30日(日)

★水郷ジュニアバレーボール大会

・女子1回戦 多古中 0-2 佐原中

  

5月1日(月)

毎週月曜日に生徒会本部役員と各委員会の委員長が中心になり、朝の「あいさつ運動」に取り組んでいます。生徒会も学校も明るいあいさつが響く学校を目指しています。校門へと向かう急坂では、元気にあいさつを交わす姿が見られました。あいさつは心をつなぐ第一歩ですね。

  

中庭の藤棚

あちらこちらで藤の花が見ごろを迎えています。山の木々の間から色鮮やかな藤色が映える季節です。多古中学校の中庭の藤棚も見事です。こちらは白一色です。図書室からの眺めも素晴らしいです。

  

1年生部活動仮入部

1年生の部活動の正式入部は5月2日です。それに向け、4月19日から仮入部での活動を行っています。入部したい部活動、興味のある部活動など、いくつかの部活動が体験できます。2・3年生は、一人でも多くの1年生に入部してもらおうと、丁寧に教えてあげる姿が見られました。一部ですがその様子を紹介します。

  

  

 

部活動の大会報告

週末に行われた、各種部活動大会の結果です。

4月22日(土)

★千葉県中学生ソフトテニス団体選手権大会

・男子団体1回戦 多古中 1-2 成田西中

★千葉県バスケットボール選手権大会香取地区予選会

・女子1回戦 多古中 112-8 香取中

★香取郡香取市中学校春季野球大会

・準決勝 多古・山田・神崎中連合 6-5 佐原五中

・決勝  多古・山田・神崎中連合 6-3 栗源中  優勝

     ※5月13日の県大会ブロック代表戦に出場決定!

★北総地区中学校陸上競技大会

・共通男子砲丸投 髙橋 涼大朗 第1位

・共通女子100m 山﨑 蒼海 第3位 

・共通女子200m 山﨑 蒼海 第1位

・共通女子1500m 佐藤 芽以 第2位

・女子総合 第5位

4月23日(日)

・千葉県バスケットボール選手権大会香取地区予選会

・男子準決勝 多古・山田中連合 65-36 佐原中

・男子決勝  多古・山田中連合 60-57 小見川中 優勝

       最優秀選手 有田 源輝

        優秀選手 多田 眞忠介

       ※6月3・4日の県選手権大会に出場決定!

・女子準決勝 多古中 41-46 小見川中 第3位

        優秀選手 平山 優空

   

授業参観・PTA総会

授業参観は、各学級担任の授業を参観していただきました。今年度初めての授業参観で、担任も生徒もやや緊張していたように感じました。

参観後、令和5年度多古中学校PTA総会を行いました。令和5年度の行事や予算、新役員が承認され、今年度のPTA活動がスタートしました。1年間よろしくお願いします。

   

   

今日の給食

多古町学校給食センターでは、旬の食材を取り入れた給食を提供してくれます。今回はたけのこご飯でした。たけのこの香りやシャキシャキとした歯ごたえを楽しめる給食でした。その他のメニューは、牛乳、サバ塩こうじ焼き、ほうれん草のおひたし、豚汁、プリンでした。

  

全国学力・学習状況調査

全国学力・学習状況調査は、一人一人の児童生徒の学力・学習状況を把握・分析する ことにより、教育施策の成果と課題を検証し、改善を図ることや、 各学校が今後の教育指導や学習状況の改善等に役立てることを主な目的として、小学校第6学年・中学校第3学年の児童生徒を対象に行われます。

本日はその実施日。3年生の各教室では、一人一人が問題と向き合い、時間いっぱい集中して取り組んでいました。

  

部活動の大会報告

令和5年度の部活動の各種大会が本格的にスタートしました。週末に行われた大会の結果を報告します。

 ★B&G香取市杯香取郡市中学校親善女子バレーボール大会

 

・1回戦 多古中 0 - 2 下総みどり学園  

★北総青少年健全育成剣道大会

・女子団体戦1回戦 多古中 0 - 2 神崎中

・男子個人戦1名参加 1回戦敗退

・女子個人戦2名参加 2回戦敗退 1回戦敗退

★千葉県中学校卓球選手権大会香取支部予選会

・男子団体戦予選リーグ

 Bリーグ(多古中、佐原中、佐原五中)

 2勝0敗で決勝トーナメント進出

・決勝トーナメント 準決勝 多古中 2 - 3 山田中  第3位

・女子団体戦予選リーグ

 Aリーグ(多古中、東庄中、佐原中)

 1勝1敗で決勝トーナメント進出

・決勝トーナメント 準決勝 多古中 1 - 3 小見川中  第3位

★香取郡香取市中学校春季野球大会 

・1回戦(15日雨天のため16日に順延して実施)

 多古・山田・神崎中連合 17 - 0 香取・新島中連合(3回コールド)

 

 

 

2年生学年レク大会

今週は学年ごとに日課を組んで授業を進めました。学級生活を送る上で土台となる級長・副級長などの学級の役員や係決めなどから始まり、各教科の授業も行いました。

体育館から元気な声が聞こえてきたので、覗いてみると、2年生がレク大会で盛り上がっていました。新しいクラスになり、親睦を深めたり、団結力を高めたりする有意義な時間になったようです。

 

 

入学・進級お祝い給食

今日の給食は、入学・進級お祝い給食。メニューは、わかめごはん、牛乳、赤魚の西京焼き、もやしあえ、さつま汁、そしてさくらゼリーでした。この時期、お祝いと言えば、やっぱり桜ですね。

 

新入生歓迎会

生徒会本部役員が中心となり、準備を進めてきた新入生歓迎会。生徒会活動、委員会活動の紹介や年間行事についてプレゼンテーションソフトを使って分かりやすく説明したり、13の部が工夫を凝らした部活動紹介をしたりしました。1年生も目を輝かせて見ていました。

  

  

 

 

 

第1回避難訓練

午後2時30分、震度6強の地震が発生した想定で訓練を行いました。

1次避難で自分の机の下に避難した後、2次避難で避難経路に従ってグラウンドに避難しました。さず、わてず、ゃべらず、みやかに(お・あ・し・す)を守り、全校生徒が整然と避難することができました。

  

 

 

令和5年度最初の給食

今日から給食開始です。メニューは、ごはん、ポークカレー、

チキンナゲット、ごまサラダ、ジョアプレーンでした。

多古町では生徒の給食を無償で提供してくれています。

感謝の気持ちをもって、今年度もいただきましょう。

第51回入学式

令和5年度多古町立多古中学校第51回入学式を挙行しました。

93名の新入生が立派に多古中生としての第一歩を踏み出しました。

晴れ渡った青空も「頑張れ!」とエールを送っているようでした。

  

        

 

 

 

 

令和5年度着任式・始業式

令和5年4月6日、新年度がスタートしました。5名の職員の着任式の後、始業式を行いました。新2年生と新3年生の代表が新年度の抱負を発表しました。

     

始業式の後は、新2年生の学級の発表があり、新たな気持ちで2年生としての第一歩を踏み出しました。

     

 

 

 

令和4年度修了式

 本日、修了式を行いました。男子ソフトテニス部、野球部の大会結果報告、学習委員長から、「駒木台チャレンジ」の表彰、学年代表に修了証授与、「1年を振り返って」の生徒発表を行いました。明日から、春休みです。安全、健康に留意し、4月6日に元気に登校できることを楽しみにしています。

 

令和4年度給食最終日

 本日の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉のごまだれ、野菜のツナ和え(玉ねぎドレッシング)、春雨スープ、みかんクレープでした。明日は、弁当持参です。

願いのだるま

 2年生が、美術の時間に制作した「だるま」が3階廊下に掲示してあります。制作した皆さんの願いが叶うとよいですね。

 

卒業式

3月10日(金)卒業式を実施しました。90名の卒業生、すばらしい態度で式に臨みました。

卒業式前日準備

 明日10日は、卒業式です。本日の午後、1・2年生は、校舎内外の清掃及び会場準備を行いました。

リクエスト給食第5弾

 本年度最後のリクエスト給食の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ(3個)、ひじきと枝豆の炒り煮、野菜のみそ汁でした。

 

リクエスト給食第4弾

 本日の献立は、ナン、牛乳、厚巻卵ウインナー、コールスローサラダ、カレーミートでした。

スポーツ優秀選手賞

 5日(日)多古町コミュニティプラザで、多古町スポーツ優秀選手賞の表彰式が行われました。各部活動等で活躍した中学生42名が表彰されました。

多古町社会福祉大会で生徒と中学校が表彰されました。

3月4日(土)、第36回多古町社会福祉大会が町コミュニティプラザで開催され、本校生徒の1年髙木くんが自宅隣に住む高齢者を助けたことにより感謝状が贈呈されました。また、多古中学校生徒会のあいさつ運動、美化活動、募金活動といった日頃の福祉活動が評価されて表彰されました。生徒会長の2年平山さんが代表として感謝状を受け取りました。

今後も道徳の授業や学校生活全般で、福祉活動の重要性を意識させたいと考えています。

 

予餞会

 お世話になった3年生に対して、予餞会を実施しました。ブラスバンド部の演奏、1・2年生の発表、スライド上映がありました。1・2年生の3年生に向けての感謝の気持ちが届いたと思います。保護者の皆様、御来校ありがとうございました。

 

3年生対象 思春期講演会を実施しました。

 本日午後、3年生を対象とした思春期講演会を実施しました。旭中央病院副院長・泌尿器科主任部長の中津裕臣先生を講師としてお招きし、「性感染症 私たちにできること」を主題とした講演でした。性感染症の種類や病状、特徴や予防方法について詳しく教えていただきました。

保健体育で学習している内容ですが、より詳しく分かりやすく教えてくださったため、生徒たちは真剣に話を聞いていました。

変に恐れず、正しい知識を身に着けることが必要ということも教えていただくことができた、とても有意義な講演会となりました。

リクエスト給食第3弾

 本日の献立は、ごはん、牛乳、サバのみそ煮、海藻サラダ(青じそドレッシング)、豚汁、焼きプリンタルトでした。

梅の花

 校舎前の梅の花がきれいに咲いています。

部活動奨励版

 本年度、運動部各種大会で活躍した選手及び団体や文化部等で入選した生徒及び団体を体育館脇に掲示しました。行事等で来校されるときに御確認ください。

 

部活動大会等報告

★男子ソフトテニス部 銚子市近隣中学校ソフトテニス大会 

  予選リーグ2位 → 2位トーナメント優勝

★女子卓球部 中学1・2年生卓球大会

  個人戦 1名 第3位

★剣道昇段審査会

  2年生1名 2段、1年生4名 初段 合格

県教委ニュース

 千葉県教育委員会広報紙、県教委ニュースVol.302(令和5年2月1号)の県内学校ミニ・ニュースで、多古中学校のキャリア教育への取り組みについて紹介されています。下のpdfファイルをご覧ください。

県教委ニュース(多古中).pdf

本日の給食

 来週21日(火)、22日(水)は、千葉県公立高等学校入学者選抜検査日です。本日は、受検生応援給食として、元気豚の手づくりヒレカツ(ソース)、ごはん、牛乳、こんにゃくサラダ(青じそドレッシング)、冬野菜のみそ汁、オレンジゼリーの献立でした。

第4回定期テスト

 本日は、1・2年生の第4回定期テスト(1日目)を実施しました。教科は、国語、英語、理科でした。明日は、社会、数学、保健体育のテストです。

本日の給食

 本日は、バレンタイン給食。セルフオムライス。献立は、チキンライス、オムライスシート、牛乳、ハートのコロッケ、野菜スープ、ガトーショコラでした。

小中部活動交流会が行われました。

  2月8日(水)、本校を会場として、小学6年生が自分の希望する部活動を体験できる「夢を育む小中部活動交流会」を実施しました。第1部、第2部の2部構成で行い、小学生たちは2つの部活動を体験することができました。中学1・2年生が「先輩」として、小学生にやさしく丁寧に教える姿が見られました。

小学生にとっても、中学生にとっても有意義な交流会に なりました。

リクエスト給食第2弾

 本日は、きなこあげパン、牛乳、肉団子、じゃこサラダ、とうもろこしスープ、アイスでした。あげパンは、主食部門リクエストの第2位、アイスは、デザート部門の第1位でした。

★部活動大会報告

〇ソフトテニス部男子 千葉県中学生ソフトテニス団体選手権香取予選会 優勝 県大会出場

〇バスケットボール部男子 銚子カップ 第3位      

多古中シーワールド

 昨年、1年生は、「鴨川シーワールド」へ校外学習に行きました。帰校後、美術の授業の中で作品を制作し、1年3組の隣の教室に、「多古中シーワールド」が現れました。

部活動大会報告

 土・日に部活動の大会がありました。

★多古近隣中学校駅伝大会 第7位(参加20校)

★香取郡市中学校1年生バレーボール大会 準優勝

★千葉県U13ソフトテニス選手権大会 2ペア 1回戦敗退

リクエスト給食第1弾

 卒業学年の町内の小学校6年生と中学校3年生に実施したアンケートをもとに、1月~3月まで「リクエスト給食」が提供されます。本日は、その第1弾、ごはん、牛乳、ポークカレー、厚焼きたまご、海藻サラダ(青じそドレッシング)、麦芽ゼリーでした。

 

 

降雪による影響

 昨夜から降った雪の影響のため、本日は、10時登校としました。明日朝も、路面凍結の心配があるため、朝練習及び朝学習は、中止とします。

ちばっ子学びの未来デザインシート

 本日、2年生で「ちばっ子学びの未来デザインシート」を実施しました。これは、習得した知識・技能を生きて働く力として活用できるか、教科等横断的な視点で作成した問題(デザインシート)を活用することで、教員の授業改善を促し、児童生徒の学ぶ意欲の向上を目指すものです。問題と解答は、すべてタブレットを活用して行いました。1年生は、先週実施しました。

実施概要リーフレット.pdf

香取郡市統一献立

 本日の給食は、さつまいもパン、牛乳、塩こうじのチキンソテー、キャロットラぺ、かぶの米粉シチューで、多古町、香取市、東庄町、神崎町で多くつくられている食材を取り入れた統一メニューでした。

佐原税務署長賞

 3年生の山倉凜花さんの税の標語が、佐原税務署長賞を受賞し、栗源の「岩部」交差点にその標語が、1年間掲示されることになりました。本日、東京国税局、佐原税務署、佐原間税会の方々と共に、除幕式を行いました。

「税金で つなぐ笑顔 未来の子」

令和5年度入学、新入生保護者説明会

 本日、来年度本校に入学する新入生保護者説明会を実施しました。お忙しい中、来校いただきありがとうございました。来年度の新入生は、本日現在で、95名を予定しております。

人セミナーⅡ

 本日、2年生で、地域(ロータリークラブ)の方々を講師としてお迎えし、職業観や勤労観を育成する授業を行いました。講師の先生からお話を聞いたり、質問したりすることで、「働くこと」の意義について深く考えることができたと思います。

香取地区小中高書初め展

 香取地区の小中高書初めの優秀作品が多古町コミュニティプラザ1Fロビーに展示されています。期間は、17日(火)15時までです。本校の1・2年生の作品も数多く展示されています。

本日の給食

 本日は、鏡開きの日です。本日の給食は、お正月のおせち料理に入っている松風焼と筑前煮、鏡開きのお雑煮をイメージした白玉汁、だいだいのムース、ごはん、牛乳でした。

不審者対応訓練

 本日、香取警察署員の方々に御協力いただき、不審者対応訓練を実施いたしました。2階から3階4階へと不審者が移動していきましたが、教室内でバリケードを作るなど、適切な対応ができたと思います。

 

冬季休業後の全校集会

 本日より、新年の学校がスタートしました。1時間目は、全校集会で、各学年の生徒代表が、新年の抱負を堂々と発表しました。

冬休み前全校集会

 全校集会は、始めに、卓球部、バレーボール部、陸上部、男子ソフトテニス部、ブラスバンド部、剣道部、美術部、国語科、美術科、理科、社会科、英語科、香取神宮優秀選手、学習委員会からの表彰伝達を行いました。その後、全校で校歌を斉唱しました。本当に久しぶりの校歌を聞き、感動しました。

2022年最後の給食

 本日の給食の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ(3つ)、じゃこサラダ(香味塩ドレッシング)、大根とわかめのみそ汁、ケーキでした。

 

中学生議会

 本日、町議場を会場として、中学生議会が開催されました。議長を含め、12名の中学2年生議員が参加しました。他の2年生は、学校の各教室の電子黒板を利用し、リモートで参加しました。平山町長及び木川教育長から「大変立派な態度で参加することができていた」とお褒めの言葉をいただきました。

             

 

リサイクル活動

 17日土曜日に、リサイクル活動を実施しました。PTA役員及び町民の皆様の御協力に感謝いたします。

多古町小・中異校種体験研修2

 本日は、中村小学校の先生が来校し、2年1組の理科(静電気の学習)の授業と2年2・3組の男子体育(マット運動の学習)の授業を参観し、研修を行いました。「中村小学校を卒業した生徒達の成長」に喜んでおられました。

多古町小・中異校種体験研修

 本日は、久賀小学校の先生が来校し、1年3組の技術の授業(本立て製作)と3年3組の理科の授業(天体の一日の動き)を参観し、研修を行いました。

調理実習第2回(1年3組)

 本日の調理実習は、「豚肉のしょうが焼き」と「ゆでほうれん草」でした。とても美味しそうなにおいが調理室に漂っていました。

3年生英語の授業

 3年生の英語の教科書に、「自分の住んでいる町にあるものや場所などで、海外にPRしたいものを考え、発表する内容」があります。本日は、その発表会を英語で行っていました。生徒達は、多古町の「米」「あじさい祭り」「食べ物」等を紹介していました。どのグループも工夫して、発表していました。

1年生技術の授業

 1年生は、技術の「材料と加工の技術」の学習内容の中で、「本立て」を製作しています。作品の完成が楽しみです。

校内研究会

 本日、千葉県教育庁北総教育事務所の指導主事および、香取市内に勤務されている校長先生を講師として、校内研究会を実施しました。

 先日、搬入された電子黒板やタブレットを活用して、工夫した授業を各教科で展開していました。以下は、各クラスの展開授業です。

1年1組・・美術、数学、体育

  2組・・国語、英語

  3組・・理科、家庭

2年1組・・国語、理科

  2組・・保健、数学

  3組・・保健、社会

3年1組・・技術、理科

  2組・・英語、音楽

  3組・・国語

12月最初の給食

 本日の給食は、ごはん、牛乳、サバのみそ煮、白菜のたくわん和え、かきたま汁 でした。

1年1・2組の調理実習

 千葉県立多古高等学校の先生が、「他校種体験研修」として、本校で1日研修を実施しました。1校時は、1年2組の調理実習の様子を参観していました。2校時は、1年1組の調理実習でした。

 

 

11/29総合的な学習の時間

 本日6校時の総合的な学習の時間は、各学年「進路に関する学習」を行いました。

1年生は、タブレットを用いた「職業調べ」、2年生は、「高校調べの発表会」、3年生は、「面接対策DVDの視聴」でした。

部活動大会報告

 11月27日(日)東総運動場で、千葉県U13ソフトテニス選手権大会 香取予選会が行われました。

男子は、1ペアが準優勝、1ペアが第3位で、2つのペアが県大会出場を決めました。女子は、残念ながら県大会へは進めませんでした。

 ★本日から、12月1日(木)まで、学校自由参観週間となります。御来校をお待ちしております。

部活動大会報告

 23日(水)、2つの部活動の大会がありました。

〇卓球部(男子)ニッタク杯秋季大会・・予選リーグを2勝1敗の2位で通過し、その後、2部リーグで3連勝し、優勝しました。

〇剣道部 香取神宮奉納剣道大会・・男子団体、女子団体ともに、1回戦敗退でした。

講演会

 本日の講演のテーマは、「成田国際空港の役割と環境への取り組み」として、成田空港株式会社の方に講演をしていただきました。講演前には、多古町町長平山様、成田空港周辺地域共生財団理事長山中様よりお話をいただきました。本日の講演で、成田空港が環境にどのように取り組んでいるか、理解を深めることができました。

 

税の作文展示

 多古町コミュニティプラザロビーに、中学生の税の作文が展示してありました。

〇香取地区教育委員会連絡協議会長賞

〇多古町町長賞

調理実習

 本日2校時、1年3組で、調理実習を行いました。実習内容は、「包丁の扱い方をマスタしよう」「きゅうりで3種類の切り方を学習し、オリジナルドレッシングで味わおう」です。実習に当たっては、身支度や手洗いの徹底をするとともに調理器具や包丁等の衛生管理を徹底して行いました。

                     

 

第3回定期テスト

 本日は、3回目の定期テストです。午前に、国語、理科、社会、午後に、数学、英語を実施しました。

 

いきいきフェスタTAKO2022文化祭

 多古町コミュニティプラザに、生徒の書道及び絵画の作品が、11月13日(日)まで展示されています。どうぞご覧ください。

人セミナー(1年)

 本日は、多古町の民生・児童委員6名の方を講師にお迎えし、1年生の生徒が自分の将来の夢や希望を発表しました。

職場体験学習

 本日、2年生は、職場体験学習を実施しました。多古町の各事業所の御協力のもと、1日目を終了しました。明日は、本日と異なる生徒達が各事業所で貴重な体験学習を実施します。

タブレットを活用した授業紹介

 本日タブレットを活用していた授業の1部を紹介します。1年3組の数学の授業で方程式の復習、3年3組の英語の授業でリーディングチェック(タブレットに向かって発音することで、英文が文字として表れる。正しい英文かが確認できる。発音が正しければ正しい英文となる)、1年2・3組の体育の授業では、卓球の打ち方の様子をビデオ撮影し、振り返りに使う等の授業を行っていました。

〇部活動大会報告 水郷杯ジュニア新人バレーボール大会

 1回戦 対東庄中 勝利(2セット連取)

 2回戦 対神栖2中 敗退

文化祭・合唱コンクール

 本日、文化祭・合唱コンクールを行いました。午前は、開会行事、文化・体育表彰、ブラスバンド部の演奏、1・2年生の合唱コンクール、午後は、3年生の合唱コンクール、閉会行事を行いました。

 合唱コンクール最優秀賞 1年3組「 Let's search for Tomorrow」、2年2組「 時の旅人」、3年2組「手紙」でした。どのクラスも素晴らしい歌声でした。

文化祭前日準備

 明日は、文化祭・合唱コンクールです。午後から、会場準備やリハーサルを行いました。

部活動大会報告

 22日(土)・23日(日)千葉県中学生ソフトテニス新人大会が、千葉市のフクダ電子ヒルステニスコートで行われました。

男子 個人戦 3回戦敗退 1ペア

       1回戦敗退 1ペア

   団体戦 1回戦敗退 (対 横芝中)

女子 個人戦 1回戦敗退 1ペア

   団体戦 1回戦敗退 (対 昭和学院中)

香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会

 本日、香取市佐原文化会館で、音楽発表会がありました。      本校ブラスバンド部が参加し、Under the Sea、A Whole New World、ユーロビート・ディズニーメドレーの3曲を演奏してきました。

合唱コンクールリハーサル

 本日は、各学年合唱コンクールのリハーサルを行いました。

合唱コンクールは、来週27日(木)です。各クラスの仕上がりが楽しみです。

部活動大会報告

 10月15日(土)郡市新人卓球大会団体戦が行われました。

結果は、男子団体3位、女子団体3位 でした。

後期始業式

 本日より、学期の後半がスタートしました。
始業式では、各学年生徒代表が後期の抱負を発表しました。
 連休中は、部活動等の大会もありました。
〇卓球部 郡市新人大会 個人戦 
       男子3位1名、ベスト12が1名
       女子3位1名、ベスト8名が2名                  

   男女合計5名が県新人大会へ出場
〇バレーボール部 郡市新人大会 3位
〇陸上部  郡市駅伝大会 女子 準優勝
             男子 4位
〇成田空港周辺スピーチコンテスト 2位

令和4年度前期終業式

 本日、前期終業式を行いました。
全校集会では、生徒会本部役員認証式、部活動等の表彰報告、前期を振り返って各学年代表生徒の話を行いました。 明日から、部活動の新人大会等もありますが、5連休となります。来週木曜日、生徒達の笑顔での登校を楽しみにしています。

本日の給食

 本日の給食をご紹介します。

ごはん、牛乳、さばの文化干し、肉じゃが、野菜のみそ汁でした。

 明日で、前期が終了します。明日も給食があります。

生徒会本部役員選挙

 本日生徒会立会演説会及び選挙を行いました。
立候補者の堂々とした演説、とても素晴らしかったです。

部活動大会報告

 10月1日(土)2日(日)に、部活動の新人大会が行われました。
〇陸上競技部 千葉県中学校新人大会陸上競技大会(県大会)
・女子2年 100m 2位
・男子共通 砲丸投  2位
〇野球部 香取郡市中学校新人野球大会
・3位 多古・神崎・山田中3対7佐原中
〇剣道部 香取郡市中学校新人剣道大会
・団体 男女 予選トーナメント敗退
・個人 女子1名 2回戦敗退、他1回戦敗退
〇バスケットボール部 香取郡市中学校新人バスケットボール大会
・男子 準優勝 多古中53対55小見川中 優秀選手賞受賞
・女子 3位  多古中39対51小見川中 優秀選手賞受賞

2年生技術・家庭科の授業

 2年生の技術・家庭科の家庭分野の授業では、「生活を豊かにするための布を用いた製作」で、トートバッグ製作を行っています。ミシンやアイロンを上手に使用しています。完成が楽しみです。

 

部活動大会報告

9月25日(日)に香取郡市中学校新人野球大会及び新人陸上競技大会が行われました。

〇野球部   多古・山田・神崎中合同チーム 8対0 栗源中

       1回戦勝利、準決勝は10月1日(土)を予定

〇陸上競技部 男子 共通1500m 3位(県新人出場)

          共通砲丸投 1位・2位(県新人出場)

          共通4×100mリレー 3位(県新人出場)

       女子 1年100m 2位(県新人出場)

          共通100m 1位(県新人出場)

          1年800m 3位

          共通1500m 2位・3位(県新人出場)

          共通4×100mリレー 3位

          総合 3位

生徒会本部役員選挙運動期間

 10月4日(火)生徒会本部役員選挙を行います。
先日、立候補者の受付を終了し、今週から、9月30日(金)までが、選挙運動期間となっています。
 会長は、信任投票、副会長2名の枠に5名の立候補者、書記2名の枠に4名の立候補者となっています。

道セミナー

 9月20日(火)午後、体育館で1年生の道セミナーを開催しました。
道セミナーは、地域の教育力を活用し、キャリア教育を推進していくことを目的としています。
 当日は、NAAの方、JALのパイロットの方、JALの客室乗務員の方から、それぞれの仕事の内容について等のお話をいただきました。

部活動等結果報告

9月16日(金)に香取郡市英語発表会、17日(土)18日(日)に、郡市新人ソフトテニス大会が行われました。

〇英語・・総合2位、3年スピーチ部門2位

〇ソフトテニス部 男子 団体優勝 県大会出場

            個人戦準優勝 県大会出場                         

            個人戦第3位 県大会出場  

         女子 団体優勝 県大会出場

            個人戦準優勝 県大会出場

修学旅行、1・2年生校外学習

 修学旅行は、9月12日(月)~2泊3日で、喜多方市、会津若松市、日光市へ行きました。1年生は、12日(月)に鴨川シーワールドへ、2年生は、13日(火)に鎌倉市への校外学習に行きました。どの学年も天気に恵まれ、充実した学習を行うことができました。

 

 

本日の給食

 明日9月10日は、十五夜(中秋の名月)です。
十五夜には、美しい月を眺めるだけでなく、収穫に感謝して、月に見立てたものや収穫物をお供えするという風習があるそうです。
 お月見といえば月見団子が思い浮かびますが、本日の献立は、お月見ゼリー、お月見汁、ごはん、牛乳、サンマの紅葉煮、梅和えでした。

本日の授業の1コマ

 今週から、教育実習生(国語科)が勤務しています。本日1校時は、2年1組で国語の授業を行いました。授業内容は、「枕草子」についての学習でした。

 

夏休み明け全校集会(8月30日)

 本日、全校集会、避難訓練を実地しました。
全校集会では、表彰(ブラスバント部、ソフトテニス部、ゴルフ部、水泳部、コンピュータ部、柔道部、ポスターコンクール、郡市書写展覧会、技術・家庭科作品展)、新しいALT(テイラー先生)の紹介を行いました。また、1年生に転入生が入り、1年生92名、全校生徒286名で夏休み明け、スタートしました。