日誌

多古中日誌

全国学校給食週間

1月25日(木)

1月24日~30日は全国学校給食週間です。

日本の学校給食は明治22年に始まって各地に広がりました。戦争中に一時中断されましたが、戦後、児童の栄養状態の悪化を背景に、昭和21年12月24日にアメリカの団体から給食用物資が贈られ、昭和22年1月から再開されました。学校給食はこどもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。学校給食週間中は、学校給食の意義や役割についての理解を深め関心を高めるため、全国で様々な行事が行われます。(政府広報オンラインより)

今日の給食は千葉県の郷土料理給食でした。

ごはん・菜の花ふりかけ・牛乳・いわしのさんがフライ

棒もち汁 イチゴのムース

力をあわせて乗り越えよう!

1月24日(水)

1月1日に発生した能登半島地震。現在、多古町では被災地の一日も早い復旧・復興を願い、義援金を募っています。多古中学校でも、この活動に協力しようと、生徒会本部・執行部が中心となり、義援金への協力を呼びかける活動を行っています。今日も校門、昇降口で活動をしていました。掲げているボードには、「力をあわせて乗り越えよう!」のメッセージが。

  

ちばっ子学びのデザインシート

1月23日(火)

千葉県教育委員会の学力向上施策の一つである「ちばっ子学びのデザインシート」を2年生で実施しました(1年生は16日に実施済)。これは、各教科で学んだ内容が日常生活で生かすことができる力となっているかを測るため、千葉県が独自に作成している問題です。1人1台端末を活用した試験方式(CBT形式)で実施しました。端末をスムーズに操作し、集中して取り組むことができました。

  

 

 

部活動報告

1月20日(土)・21日(日)

千葉県吹奏楽個人コンクール東部地区大会が行われ、多古中からは4名が出場しました。普段の演奏とは違い、ピアノ伴奏による個人でのコンクールで緊張していましたが、これまでの練習の成果を発揮できたと思います。更に技術が向上していくと期待しています。

★クラリネット  飯田 真帆 金賞       ※敬称略

         三之宮碧海 銅賞  

★トランペット  椎名 杏莉 銅賞

★トロンボーン  櫻井 実空 金賞

   

新入生保護者説明会

1月18日(木)

令和6年度新入生保護者説明会を実施しました。小学校と中学校では、環境が大きく変わります。今回の説明会を通して、物心両面で入学の準備を進めていただけるように努めました。残り2か月ほどの小学校生活も充実させてほしいと思います。4月、中学校で待っています。