多古中日誌

多古中日誌

復旧に向けて!

 
 
 9月12日(木)から本日までの3日間、午前中のみ3時間の授業を実施してきましたが、明日からは給食が再開し平常日課となります。現在も停電や断水が続いているため、生活が大変な生徒もいますが、みんな明るく授業に取り組んでいます。校門坂の傾いた樹木の伐採や校舎の破損したガラスの入れ替えなど、安全確保に向けて多くの皆様が力を尽くしてくださいました。ありがとうございました。

令和初の体育祭成功に向けて!

 
 
 8月30日(金)の午後から、『強い絆で、新たな時代を切り拓け!』のテーマのもと、生徒一丸となっての本格的な練習が始まりました。令和初の多古中学校体育祭を「今までで、最高のものにしよう」、「参加してくれる人たちに、感動を届けよう」とみんなで誓いました。

学校がとても美しくなりました。

 
 
 夏休み明け最初の給食は大人気「カレーライス、ウインナーオムレツとヨーグルト和え」です。美味しい給食でエネルギーを蓄えた後、1年生は午後のPTA奉仕作業に参加しました。保護者の皆様、地域のボランティアの方々の丁寧な作業のおかげで学校がとてもきれいになりました。生徒も刈り取った草を集めたり、花壇周りの草抜きをしたりと大活躍でした。

歌声響く集会で

 
 夏休み中の部活動の成果を発表し合ったあと、全員で校歌を歌いました。「自分のやるべきことをしっかりと考え、責任をもって行動するぞ」という決意を感じた集会でした。

第2ステージの始まりまであとわずか。

 

 
 いよいよ夏休みが終わり、第2ステージが始まります。休業前の集会で、夏は成長のチャンスです。4つの大切にして欲しい事(「挨拶」、「良い聞き手」、「健康・安全」、「多古中全権大使」)についての話をしながら、有意義な夏休みにしようと呼びかけました。
 最後の大会やコンクールに全力を尽くした3年生。高等学校の説明会に多くの生徒が参加し、進路実現に向けてのスタートをきりました。部活動では、1・2年生主体の活動が始まりました。9月7日(土)には『強い絆で、新たな時代を切り拓け!』のテーマのもと、第47回体育祭を開催します。地域の皆様、応援よろしくお願いします。
    環境の面では、新しい門扉が完成し、自転車置き場に向かう舗装もきれいになりました。3年生の生徒日直や各部のボランティア活動のおかげで、校内は整然としています。
 8月29日(木)のステージ初日には生徒全員が元気な笑顔で、希望をもって登校してきて欲しいと思います。

令和元年度全国中学校ゴルフ選手権大会!

 
    本日、午後6時から全国中学校ゴルフ選手権大会の開会式が行方市文化会館で開催されました。本校の代表生徒9名は、朝7時過ぎから公式練習を行いました。今夜はゆっくりと休み、明日の大会に備えて欲しいと思います。ガンバレ多古中全権大使‼️

第41回香取地区特別支援教育振興大会開催

午後の大会に向け、着々と準備を進めています。会場会館は午後0時30分、作品展示・販売も始まります。
 
パラリンピック3大会(アトランタ、シドニー、アテネ)メダリストの荒井のり子さんに講演をしていただきました。
 
リハーサル開始!                           いよいよ、児童・生徒の発表です。
 
 本大会は「生きがいを感じ、共に喜び、励ましあえる学校・社会をめざして」のテーマのもと、香取地区の特別支援教育の振興を図ることを目的として開催されました。開会行事の前に、多古町の特別支援学級在籍の児童・生徒は映像や寸劇・ダンスを交えて、多古町小中合同学習会「わくわく学習会」の1年間の活動を説明しました。明るく元気でユーモア溢れる子供達の発表に、会場は和やかなムードに包まれていました。

大掃除、ワックス掛け、そして7月最後の授業

 
 昨日、6校時大掃除を行いました。教室の窓枠や黒板・スピーカーの上、ベランダの排水パイプの周辺まできれいにしました。教室の床をクリーナーで磨き上げ、放課後に美化委員が行うワックス掛けに備えます。夏休み前の最後の授業はぴかぴかの教室で行いました。
 
 7月最後の3年生の国語の授業、【現代版「浦島太郎」のお話】と【浦島伝説「御伽草子」】を比較検討しています。古典に興味をもって欲しいという思いが伝わってきます。同じ時間の理科の授業、「ヒトの受精と発生」について、染色体や遺伝、細胞分裂等を詳しく学ぶことで理解を深めていました。明日からは夏休み、進路目標実現に向けて、しっかりと準備をして欲しいと思います。