多古一日誌
1/25 こども園園児との交流会
1年生がこども園の年長さんと交流会をもちました。一緒に「紙皿かざぐるまつくり」をしたり、学校のことを教えてあげたりしました。

<1年生が自分たちで「始めの会・終わりの会」を行いました。

<1年生が優しく教えてあげました。>

<作った「紙皿かざぐるま」で仲よく遊びました。>

<職員室や校長室・保健室を紹介しました。>
4月になったら、また仲よく勉強したり遊んだりしましょう。
<1年生が自分たちで「始めの会・終わりの会」を行いました。
<1年生が優しく教えてあげました。>
<作った「紙皿かざぐるま」で仲よく遊びました。>
<職員室や校長室・保健室を紹介しました。>
4月になったら、また仲よく勉強したり遊んだりしましょう。
1/21 PTA文化部の皆さんによる読み聞かせ
PTA文化部の皆さんによる読み聞かせが行われました。第一小学校の児童は本好きな児童が多く、読み聞かせの時間をいつも楽しみにしています。

1/21 薬物乱用防止教室(6年)
千葉県警北総少年センターの方をお招きし、薬物乱用防止教室を開きました。

<「たばこを吸うとこんなふうに肺が汚れます。」>

<「ダメ。ゼッタイ」薬物の怖さを知りました。>

<「もし、強く誘われたらどうしますか。断れますか。」>
自分の一生を大切にするためにも正しい知識をもち、誘惑に負けないようにしていきましょう。
<「たばこを吸うとこんなふうに肺が汚れます。」>
<「ダメ。ゼッタイ」薬物の怖さを知りました。>
<「もし、強く誘われたらどうしますか。断れますか。」>
自分の一生を大切にするためにも正しい知識をもち、誘惑に負けないようにしていきましょう。
1/18 小学生議会(6年)
本物の議場を使わせていただき、6年生が小学生議会を開きました。6年生40名が、町長・副町長・各課課長の執行部役と議員役に分かれて行いました。
6年生が普段疑問に思っていることを質問書にまとめ提出したところ、町の担当各課が答弁書を作ってくれました。本物の議員の方々に回答するよう丁寧な答弁書で、町の取組がよくわかりました。
<議員役の児童>

<担当課長役の児童>
<生活環境課長として答弁しました。>

<小学生議会がんばりました。>

自分たちも町民の一人としてできるところから始めようと思いました。
6年生が普段疑問に思っていることを質問書にまとめ提出したところ、町の担当各課が答弁書を作ってくれました。本物の議員の方々に回答するよう丁寧な答弁書で、町の取組がよくわかりました。
<議員役の児童>
<担当課長役の児童>
<生活環境課長として答弁しました。>
<小学生議会がんばりました。>
自分たちも町民の一人としてできるところから始めようと思いました。
1/17 多古高校生による読み聞かせ
多古高校図書委員会の生徒の皆さんが、朝読の時間(8時15分~)に本の読み聞かせに来てくれました。読み方もとても上手で、お話の世界に浸ることができました。



高校生の皆さんは、この後学校に登校しました。高校生の皆さんありがとうございました。
高校生の皆さんは、この後学校に登校しました。高校生の皆さんありがとうございました。