多古町立久賀小学校
文字
背景
行間
久賀小NEWS
地面は何でできているの?
10月2日(木)
6年生が理科で大地のつくりの学習をしています。これまでの学習で、大地を形成しているものには、れきや砂、火山灰などがあることを知りました。今日は、粒の大きさや形、色などについて手で触ったり、顕微鏡でみたりして観察したことを図や言葉を使って記録している久賀っ子たちの姿がありました。
みんなでレクを楽しみました!
10月1日(水)
業間の時間に児童会が企画した「たてわりレク集会」を行いました。最初にみんなで「音楽のおくりもの」を歌いました。その後は「ピンポン玉運びレース」を行いました。下学年の久賀っ子たちはおたまでピンポン玉を運びます。上学年の久賀っ子と先生たちは小皿にピンポン玉をのせて運びます。好プレーがあったり、ハプニングがあったりとレース中はとても盛り上がり、楽しい時間となりました。
「心をひとつに」頑張ります!
9月30日
業間の時間に4・5・6年生が11月に行われる多古町の音楽発表会に向けての結団式を行いました。今年度初めて参加する4年生は少し緊張気味です。音楽担当の先生から昨年度の様子の紹介とステージに立つときの気持ちについての話がありました。その後、児童代表の久賀っ子の言葉や校長先生からの話がありました。「自分たちができる最高の演奏を目指して、心をひとつに」これから本格的に練習に取り組んでいきます。
今日ものびのびと学習しています!
9月29日(月)
2年生が音楽科の学習でタブレット端末を使って自分の歌っている姿を動画で撮影しました。カメラを意識しすぎないようにいつも通り歌おうとしていたのですが、ちょっと緊張気味の久賀っ子たちでした。また、午後は英語に親しむ学習をしました。動作を交えて天候の様子を表現した後は、様々な野菜や果物の言い方を英語で言えるようになりました。その後、覚えた英語を使ってフルーツバスケットをして楽しみました。
学校参観日がありました!
9月26日(金)
午後に学校参観日を行いました。
5校時は、それぞれの学年の授業参観です。久賀っ子たちはいつも以上に張り切って学習している姿がたくさん見られました。
6校時には、4・5・6年生が「未来につながるICT~スマホ・ゲーム・SNSとの上手な“つきあい方”」についての特別授業がありました。今では生活に欠かせないスマートフォンやゲームと「どのようにつきあっていくとよいか」や「気をつけなければならないこと」などについて学ぶことができました。
児童の下校後には久賀地区地域ミニ集会が行われ、「心の教育とこれからの学校教育・家庭教育の在り方」についての講演会がありました。現在学校教育で行われている道徳の学習やこれからの家庭教育について、家庭や地域の方々と学校職員で共有することができました。
多くの方々に、来校していただきありがとうございました。これからも久賀っ子たちと「前進」していきます。