日誌

久賀小NEWS

交流学習をしました!

1月15日(水)

 生活科の学習で1年生と2年生が交流学習をしました。今回は、2年生が生活科でつくったおもちゃを使って1年生に遊び方の説明をしながら一緒に遊びました。1年生は、ゴムや風などの力を利用して動くおもちゃの楽しさを感じ取るだけでなく、気づいたことを記録していました。

  

0

学習の定着を!

1月14日(火)

 3連休が終わり今日も久賀っ子たちは元気に登校してきました。現在の学年で過ごせる期間も3か月を切っています。新しいことを学んでいくことはまだまだありますが、今までに学習してきたこともしっかりと身につけられるように取り組んでいます。

0

児童集会を行いました!

1月10日(金)

 児童会の久賀っ子たちが中心となり児童集会を行いました。今回は12月の人権週間のときに完成させた「誓いのひまわり」を学年ごとに紹介しました。その後は、縦割りグループに分かれ12月の歌で歌ってきた「うんぱっぱ」を動作を入れながらみんなで楽しく歌いました。

0

校内書き初め大会表彰式&賞状伝達

1月9日(木)

 昨日行われた校内書き初め大会の表彰式と賞状伝達を行いました。書き初め大会の表彰では、それぞれの学年で賞に入った久賀っ子たちは自分の名前を呼ばれると返事をしてその場に起立し、金賞に選ばれた久賀っ子たちは登壇して賞状とメダルを受け取りました。入賞した久賀っ子のみなさん、入賞おめでとうございます。

 

0

校内書き初め大会!

1月8日(水)

 校内書き初め大会を実施しました。はじめに全体で作品には一人一人の個性が表れるので、自信をもって書き上げようという話があり、1・2年生は教室で、3~6年生は体育館で書き初めを行いました。静寂の中、今まで練習してきたことを振り返りながら一人一人が集中して作品を仕上げていきました。

  

  

 久賀っ子一人一人が、自分らしさを表現したすてきな作品を書き上げました。

0

今年の運勢は?

1月7日(火)

 冬休みに借りていた本の返却を行いました。本を返却した久賀っ子たちから司書さん自作のおみくじを引いての運試し。「やった!大吉」「吉だった」などおみくじの結果を楽しんでいました。中には「大大吉」を引いた久賀っ子もいて嬉しそうでした。また、おみくじに書かれていた本を読んだ人にはお守りがプレゼントされるとのことで、まだまだ楽しみは続きます。

  

  

0

2025年がスタートしました!

1月6日(月)

 2025年を迎え、今日は久賀っ子たちの初登校の日です。久しぶりに会った友達との会話を楽しみながら、久賀っ子たちが登校してきました。

  

 冬休み明けの全校集会では、へび年にちなんで4月に脱皮(進学、進級)して「新たな自分に生まれ変わる」ために3月までをどのように過ごしてもらいたいかを学年ごとに確認しました。令和6年度の仲間たちで過ごすことができる残りの3か月。限られた時間を大切に、共に学び、支え合いながら成長していく久賀っ子たちの姿を期待しています。

0

校内マラソン大会閉会式

12月23日(月)

 12日と18日の2日間にわたって行われたマラソン大会の閉会式を行いました。それぞれの部門で入賞した久賀っ子たちは名前を呼ばれると立派な返事をして起立をし、1位になった久賀っ子たちが登壇し表彰されました。入賞した久賀っ子たちが自信に満ち溢れた態度で表彰されている姿はとても素晴らしかったです。

   

 閉会式の後には、賞状伝達と冬休み前の全校集会を行いました。賞状伝達では、様々な分野での久賀っ子たちの活躍を再認識することができ、充実した1年になったことを改めて感じられました。全校集会では、2024年を振り返ったり、冬休みの過ごし方を全校で確認したりしてから、2025年の1月6日にはみんな元気で会えることを約束しました。

  

 2024年を終えるにあたり、久賀っ子たちから与えられたたくさんの感動や元気パワーとご家族の方々や地域の方々からの様々な場面でたくさんの応援を通して支えていただいたことに感謝いたします。楽しく充実した日々をありがとうございました。みなさま、どうぞよいお年をお迎えください。

0

地区児童会

12月20日(金)

 業間の時間に地区児童会を行いました。これから迎える冬休みに向けて、自分たちが住んでいる地区の危険な場所はどこかや子どもだけで自転車に乗る場所の範囲などについて、地区の上級生が中心となり安全な過ごしかたについて確認しました。

  

0

陶芸教室&外国語交流

12月19日(木)

 3年生が信楽焼の曾我先生と一緒に陶芸教室を行いました。器やコップになるように成形し、思い思いの作品をつくりました。素焼きをした後に下絵を描いて完成をめざします。

   

 「夢を育む教育事業」の一環で多古高校の生徒と5年生が外国語での交流を行いました。最初に高校生が国旗当てクイズを行い、久賀っ子の5年生たちは世界の国々の様々な国旗を知ることができました。その後、5年生が今まで学習してきた「誰かのために考えたメニュー」を英語で発表しました。

  

0