多古町立久賀小学校
文字
背景
行間
久賀小NEWS
陸上競技大会がんばりました!
10月17日(金)
香取郡市小学校陸上競技大会が東総運動場で行われました。6年生を中心に参加した久賀っ子たちは今まで練習してきた成果を発揮しようと、朝からやる気に満ち溢れた表情で開会式を迎えました。競技中に降雨のため、一時中断した場面もありましたが、久賀っ子たちは仲間や家族たちの声援を受け、精一杯自分の力を出し切りました。
< 入賞おめでとう! >
女子ボールスロー 1位入賞!
男子ボールスロー 5位入賞!
女子4×100mリレー 7位入賞!
一人一人が、それぞれの立場で頑張りました。
充実の秋!
10月16日(木)
芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋など、秋の涼しい気候の中、久賀っ子たちの陸上競技大会や音楽発表会に向けて取り組む姿が多く見られます。明日の陸上競技大会を皮切りに、町の音楽発表会や図画工作や書写などの展覧会が行われます。運動が好き、歌を歌うのが好き、絵を描くことが好きというように、久賀っ子一人一人が自分の得意な分野で輝いた姿を見せてくれることを期待しています。
壮行会を行いました!
10月15日(水)
17日に予定されている香取郡市小学校陸上競技大会に向けて、全校で壮行会を行いました。選手に選ばれた久賀っ子たちは堂々とした姿で一人一人がめあてや意気込みを伝えました。応援団を中心としたみんなからの応援を受け、今まで取り組んできたことを自信に変え、本番に向けて気持ちが高まっていることが伝わってきました。
後期がスタートしました!
10月14日(火)
1時間目に始業式を行い、後期がスタートしました。久賀っ子たちは、前期と同様に初日から学習やそうじ、遊びなどの学校生活に意欲的に取り組んでいました。後期は、陸上競技大会や音楽発表会、展覧会などがあります。校内だけでなく、校外でも様々な場面で久賀っ子たちの活躍する姿が楽しみです。
終業式が行われました!
10月10日(金)
前期の終業式が行われました。1年生は99日、2年生から6年生は100日の学校生活の中で久賀っ子たちはたくさんの場面で活躍する姿を見せてくれました。また、校長先生から新たに39人の名人が認定されたことからも、久賀っ子たちの成長した様子がうかがえました。3連休が明けるとすぐに後期となりますが、後期も久賀っ子たちの成長と活躍を期待しています。
すてきな演奏をめざしています!
10月9日(木)
結団式の後、学年ごとに取り組んでいた歌や楽器の練習ですが、本日2回目の合同練習を行いました。合奏では、パートごとに練習してきたことをみんなで合わせて一つの曲にしていくことが久賀っ子たちは実感できました。合唱では、声の出し方や姿勢など一つ一つ確認しながら歌いました。歌う時のポイントを知るたびに、久賀っ子たちの歌声はすてきな歌声へと変化していきました。
わくわくお話会!
10月8日(水)
今日は月に1回のお話会の日です。低学年は、お話からクモの種類によって巣の作り方が違ったり、巣を作らないクモがいることが分かりました。中学年は、主人公が冒険を通していろいろなことを知り、成長していく話でした。高学年は、宇宙の不思議についての話でした。太陽系にある惑星が曜日と関連しているように、身近なものと結びつけながら話を聞いていました。どの学年の久賀っ子たちも、本の世界を楽しんでいました。
敬老会で交流しました!
10月7日(火)
久賀地区の社会福祉協議会主催の敬老会が久賀小学校の体育館で行われました。式典の後に久賀っ子たちとの交流会が行われました。3年生と4年生の久賀っ子たちが交流会に参加し、運動会で行ったダンスを披露しました。その後、参加された方々に肩たたきをして交流を深めました。和やかな雰囲気の中で、心温まる時間となりました。
どんな工夫ができるかな?
10月6日(月)
3年生が算数科で大きい数のかけ算の学習を進めています。ここまで、2桁や3桁の数に1桁の数をかけるひっ算の仕方を考えてきました。今日は、かけ算でも3つの数が一つの式で表すことができるかの学習をしました。久賀っ子たちは、自分の考えをまとめたり、友達と確かめたりして3つの数が一つの式で表すことができることを知るだけでなく、どうすれば早く計算ができるかについても考えました。
はり絵に挑戦!
10月3日(金)
4年生が図画工作科の学習で「はる はる はる絵」に取り組んでいます。切り取った折り紙や包装紙、布などを貼りながら作品を仕上げていきます。久賀っ子たちは、いろいろな材料の形や色などの違いやよさから表したいことを見つけ、意欲的に取り組みながらすてきな作品を仕上げていました。