多古町立久賀小学校
文字
背景
行間
久賀小NEWS
久賀っ子フェスタ~3年ボウリング・射的~
入念なリハーサルを経て,3年生の出店も開店しました。
お客さんへの対応も上手でした。
久賀っ子フェスタ~2年ロケット・こま・紙とんぼ~
2年生はトライアル物のお店でした。
こまの最高記録は6年生が出した9秒でした。
久賀っ子フェスタ~1年的当て・アクセサリー作り~
木の実を使って,的当てやアクセサリー作りの体験ができました。
かわいいアクセサリーが完成しました。
ねんどをこねて…~3年陶芸教室~
外部講師を招いて,3年生が焼き物作りに挑戦しました。
型をあてて,お皿やお椀,マグカップなどを作りました。
久賀っ子フェスタ~開会宣言~
校内だけで,久賀っ子フェスタが開催されました。
児童会のみなさんで,開会宣言が行われました。
リコーダーのテスト~3年音楽~
3年生が音楽の時間にリコーダーのテストを行いました。
練習の成果を発揮して,がんばっていました。
久賀っ子フェスタに向けて~4年お化け屋敷~
4年生はお化け屋敷開催に向けて準備中でした。
小道具づくりに精を出していました。
久賀っ子フェスタに向けて~3年ボウリング・射的~
3年生はボウリングと射的を開きます。
リハーサルを行って,本番に備えました。
久賀っ子フェスタに向けて~5年ダーツ・くじ引き~
久賀っ子フェスタに向けての準備が着々と進んでいます。
ダーツの矢も工夫されていました。くじ引きの賞品でおススメはキーホルダーだそうです。
クラブ活動~高学年~
クラブ活動も回を重ねて,いろいろ取り組んできました。
自分たちで立てた計画に沿って,楽しく活動できました。
赤い羽根共同募金~ご協力ありがとうございました~
10月18日~30日にかけて,児童会のみなさんが中心になって赤い羽根共同募金活動を行いました。
集まった金額は,20,609円と10セントになりました。町社会福祉協議会に渡しました。ご協力,ありがとうございました。
稲刈り体験~3,4年総合的な学習~
地域団体の協力の下,3,4年生が稲刈り体験を行いました。
貴重な経験ができました。ご協力ありがとうございました。
校内研究会~5年道徳「この思いをフェルトペンにたくして」~
5年生は東日本大震災で被災した新聞社の方々の話でした。
「働くこと」の意味について,一生懸命考えていました。
校内研究会~4年道徳「休み時間のできごと」~
4年生は過ちを認め,正直にすることの大切さについて考えました。
「正直に言わないとモヤモヤするし,自分を傷つける」という発言に,感動しました。
校内研究会~1年道徳「大あわてのトラッピー」~
道徳科の校内研究会がありました。1年生は「大あわてのトラッピー」というお話でした。
役割演技を交えながら,自分勝手なことやわがままな行動について考えました。
6年宿泊体験学習⓸
2日目は大洗水族館でグループ行動を行いました。
6年生にとって忘れられない思い出になったことでしょう。
6年宿泊体験学習③
水郷小見川少年自然の家に宿泊するのは2回目で,施設の利用の仕方についてもよくわかっていました。
夜はボッチャを体験しました。部屋では遅くまで友達と語らっていた様子です。
くりさがりのあるひきざん~1年算数~
1年生が算数で繰り下がりのある引き算の学習を行いました。
自分のペースで練習問題に取り組んでいました。個別の支援も充実していました。
九九ビンゴ~2年算数~
かけ算九九の理解・定着を図るため,九九ビンゴを行いました。
ビンゴをやってみて,「あっ!」と気付くこともあります。
6年宿泊体験学習②
好天に恵まれて,予定通りの活動を行いました。
ウォークラリーで町中を歩き回りました。
学習支援サイト情報
文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
千葉県教育委員会
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2019/gakushien.html
英検 オンライン授業
https://eigojoho.eiken.or.jp//m1149622cf753
eライブラリーアドバンス
『小中義務教育学校講師募集』について
新型コロナについて
「令和5年5月8日以降の学校生活における新型コロナウイルス感染症に係る対応の基本的な取扱いについて(通知)」
多古町教育委員会より