日誌

久賀小NEWS

祖父母家庭教育学級

7月17日(水)

 多古町で取り組んでいる「祖父母家庭教育学級」が久賀小学校で行われました。開級式の後、「子どもの人権と家庭における祖父母の役割」についての講話がありました。講話が終わったら久賀っ子とのふれあい活動です。3年生と一緒にクイズやカルタ取りをして交流しました。交流後には「来てよかった」という声も聞かれ、次につながる有意義な時間を過ごすことができました。

 

 

 

0

人権教室

7月16日(火)

 多古町人権擁護委員の方々が来校し、4年生が人権について学びました。まずは、「人権とは何か」について教えていただきました。その後、身近に起こりうるかもしれない「いじめ」についての動画を視聴しました。視聴後は、個人で考えたことを、学級で共有して「いじめ」は絶対にしてはいけないことや、もし自分の身近な場所で「いじめ」が起きてしまった時の対応の仕方について学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

1年親子 家庭教育学級

7月12日(金)

 1年生は親子でカンドゥーに行きました。思い思いの職業体験をしながら、仕事をする楽しさや必要性について学ぶことができました。学校に戻ってきたときの表情からは、親子で充実した時間を過ごせたことが感じ取れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

表敬訪問に行ってきました!

7月11日(木)

 スナッグゴルフの全国大会を20日(土)に控えた6名の選手が、10日(水)の放課後に町長表敬訪問をしました。一人一人が全国大会に向けての目標や思いを述べた後、町長から激励の言葉をいただきました。その言葉に応えようとする選手たちの姿はとても頼もしかったです。20日の活躍を期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

着衣泳を実施しました!

7月10日(水)

 

 暑さのため実施ができるか心配されましたが、暑さ指数が厳重警戒になることもなく予定通り着衣泳を行うことができました。        

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まずは、着衣状態で水中を移動したり、泳いだりすると水着の時よりも「重い」「動きにくい」「体が締め付けられる」など自由が利かなくなることを体験しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、水に浮かぶには「力を抜くこと」や「体をまっすぐにした方がよいこと」を確認して、ペットボトルを使って水に浮かぶ方法に挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めて挑戦した1年生も上手に浮くことができました。

 

0