日誌

多古中日誌

部活動報告

2月1日(土)

黒部杯争奪中学校剣道大会が小見川スポーツ・コミュニティプラザで開催され、団体戦に剣道部(男子)が出場しました。予選リーグは、銚子中、牛堀中(茨城県)と対戦しました。多古中は5人制のところ、4人での出場でしたが、銚子中に3-2で勝利。牛堀中とは善戦しましたが、取得本数差で敗れ、決勝トーナメントへの出場はかないませんでした。1人少ない中でも、一人一人が自分の役割を果たし、戦い抜きました。

 

香取郡オープン学校卓球大会(団体戦)が香取市民体育館で開催されました。男子は、予選リーグ2位で決勝トーナメントに進みましたが、残念ながら、1回戦敗退でした。女子も予選2位で決勝トーナメントに進み、5位に入賞しました。

薬物乱用防止教室

1月31日(金)

千葉県警から少年補導専門員の方を講師としてお招きし、2年生を対象とした薬物乱用防止教室を行いました。講師の講話では、薬物が人体に及ぼす影響やその怖さについて理解を深めることができました。薬物は身近にあり、どんな誘いにも断る強い心をもつことが大切です。「薬物はダメ、ゼッタイ」

持久走頑張っています!

1月31日(金)

保健体育の授業では、持久走を行っています。一人一人が目標を設定して、目標達成に向けて走っています。今日はあいにく冷たい風が吹くコンディションでしたが、精一杯走る姿がたくさん見られました。

香取郡市統一給食

1月29日(水)

1月24日~30日は「全国給食週間」です。学校給食は1954年に制定された「学校給食法」に基づき、教育の一環として実施されています。本日の給食は香取郡市(香取市、神崎町、東庄町、多古町)や千葉県の食材を使って、4市町の学校で同じ献立でした。

<メニュー> ごはん 牛乳 豚肉の西京みそ焼き 塩こうじのスープ

       れんこんサラダ キウイゼリー

  

全校集会(表彰伝達)

1月27日(月)

昨年12月の冬休み前の全校集会で行う予定だった表彰伝達が、インフルエンザ等のため実施できませんでした。改めて、本日実施しました。各部活動の入賞報告や美術・書写等の作品展、各種検定の結果について、報告がありました。多古中生の頑張りに拍手を送ります。

 男子ソフトテニス部   女子ソフトテニス部     陸上部

    剣道部       ブラスバンド部    コンピュータ部

    美術部        書写展覧会      選挙啓発標語

   税についての作文   人権作文コンテスト     税の標語

  消費税についての標語   香取神宮書画展覧会   いきいきフェスタTAKO  

 香取小中体連優秀選手  タイピングコンテスト

部活動報告

1月25日(土)・26日(日)

◎25日(土)、バスケットボール部男子が銚子カップ2025に出場しました。初戦は八日市場第二中との対戦でした。インフルエンザ等もあり、ベストメンバーで臨むことができませんでしたが、終始積極的にプレイすることができました。残念ながら 42-51 で敗退という結果でした。

 

◎千葉県吹奏楽個人コンクール東部地区大会が25日(土)、26日(日)の両日で行われました。ブラスバンド部から5人が参加し、日頃の練習の成果をステージで発表しました。緊張しながらも、一人一人力を出し切ることができたと思います。

・萩原 衣緖さん クラリネット 銀賞

・中川 果凛さん サクソフォーン 銀賞

・鎌田 純成さん 打楽器 金賞

・寺田 龍人さん トランペット 銀賞

・所  花音さん ユーフォニアム 銅賞

 

◎26日(日)、香取郡香取市中学校1年生バレーボール大会(女子の部)が開催されました。多古中は予選ブロックで小見川中、東庄中との対戦になりました。小見川中には 1-2 で敗れてしまいましたが、東庄中には、逆転で 2-1 で勝利しました。3校全てが1勝1敗で並びましたが、セット率により東庄中が決勝に進みました。多古中は予選ブロック2位で、全体では3位に入賞しました。しっかり声を出し、良いチームワークで戦いました。

 

多古近隣中学校駅伝大会

1月25日(土)

第65回多古近隣中学校駅伝大会が道の駅たこ近くの栗山川あじさい遊歩道コースで開催され、陸上部6人(男子3、女子3)が選手として出場しました。長距離専門の選手が全員ではなく、短距離や跳躍の選手の力を借りてチーム全員で頑張りました。入賞は難しかったですが、地元の声援を受け、6人全員でたすきをつないで完走することができました。

多古町中学生議会

1月21日(火)

多古町中学生議会が開催され2年生が参加しました。議長1名、議員12名の13名が代表で多古町議会の議場で、これからの多古町についての質問や提案を行い、代表以外の生徒は、リモートで傍聴しました。質問内容は、多古町がより発展するための提案、防災、高齢者福祉、若者支援など多岐に渡りました。町役場の各課の担当者からは、丁寧に答弁をしていただきました。これをきっかけとして、政治や社会生活に主体的にかかわれるようなってほしいと願っています。

英語学習ソフトを活用した授業

1月14日(火)

英語の授業や家庭学習等で利活用している学習ソフトを使った2年生の英語の授業の様子を、教育長様を始めとした教育委員会や業者の方々に参観していただきました。学習ソフトを活用した会話練習から生徒同士での会話活動、ALTとの会話活動、教科書本文の音読練習など、いろいろな場面で活用しながら授業を進めています。集中して取り組む生徒たちの様子を見ていただくことができました。

部活動報告(水郷ジュニアバスケ 男子優勝)

1月11日(土)・12日(日)

水郷ジュニアバスケットボール大会が開催されました。女子は1回戦東中学校(茨城県)と対戦し勝利。2回戦は牛堀中学校(茨城県)との対戦でした。お互いに健闘し同点のまま試合終了。延長の結果1ゴール差で惜しくも敗退という結果でしたが、次の大会につながる試合でした。

男子は2回戦からで、鹿島中学校(茨城県)と対戦し勝利し、12日の準決勝へと駒を進めました。準決勝は佐原中学校との対戦でした。前半はリードを許しましたが、逆転して勝利し、決勝に進みました。相手は、新人戦で敗れている小見川中学校。最後まで集中して戦い抜き、見事優勝することができました。おめでとうございました。最優秀選手に宇井浬心さん、優秀選手に宇井龍之介さんが選ばれました。

防犯教室

1月10日(金)

校舎内に不審者が侵入したした想定で、防犯教室(不審者対応訓練)を行いました。香取警察署多古幹部交番、町内駐在所の3名の警察官の方から職員や生徒の行動についてアドバイスをいただきました。職員には、不審者に対峙したときの対応やさすまたの使い方、生徒には、教室の施錠やバリケードの組み方について教えていただきました。学校が安全・安心な場所であるために、これからも学校全体で防犯意識を高めていきたいと思います。

防犯ポスター展表彰

1月9日(木)

「千葉県安全で安心なまちづくり旬間防犯ポスター展」中学1年生の部において、金賞に入賞(県で1名)した生徒の表彰のために、千葉県警香取警察署の生活安全課長様が来校し、賞状の伝達をしてくださいました。ありがとうございました。

 

冬季休業明け全校集会

令和7年1月6日(月)

冬期休業が終わり、今日から学校が始まりました。体育館で全校生徒の前で「明けましておめでとうございます」の挨拶をしたかったのですが、現在のインフルエンザ等の感染症の状況や来週から始まる私立高校の入試のことを考え、大事をとってリモートで行いました。各学年の代表者の「新年の抱負」の発表(3年生は欠席のため代読)では、一人一人具体的な目標とそのための取組について立派に発表することができました。

全校集会後は、1・2年生は冬休みの課題テスト、3年生は実力テストを実施しました。初日から生徒たちは集中して取り組んでいました。

町民マラソン大会

12月21日(土)

第48回町民マラソン大会が開催されました。多古町では恒例のマラソン大会です。今年は、多古町合併70周年を記念して、世界陸上選手権でメダルを獲得した千葉真子さんがゲストランナーとして参加し、ジョギング教室も行われました。多古中学校からも運動部の1、2年生を中心に多くの生徒が参加しました。多古町保健推進員の方々により豚汁が無料で振る舞われ、走り終わった生徒たちは舌鼓を打っていました。

年末の大掃除

12月20日(金)

来週24日(火)からの冬期休業を前に、年末の大掃除を行いました。毎日の学校生活の多くの時間を仲間たちと過ごしている教室を中心に、熱心に掃除をする姿をたくさん見ることができました。

校内研究会

12月18日(水)

千葉県教育庁北総教育事務所の指導主事の先生方や他校の校長先生をお迎えし、校内研究会を実施しました。国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術、英語、特別活動の授業を展開し、ご指導をいただきました。本日の研修を大切にし、生徒たちのために、これからも授業改善に努めます。

PTAリサイクル活動

12月14日(土)

PTAリサイクル活動を実施しました。リサイクル活動の収益金を生徒たちの教育活動に役立ててもらいたいという思いが込められています。PTA会員だけでなく、町全体に呼びかけて実施しました。回収場所では、本部役員、評議委員、職員で協力して積み込み作業などを行いました。御協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

美術作品

12月12日(木)

3年生と2年生の階の廊下に、美術の授業で制作した作品が展示されています。3年生のテーマは「自己をみつめて」、2年生のテーマは「形と色彩からのメッセージ」です。生徒一人一人の個性が光る作品に仕上がっています。

部活動報告

12月7日(土)

★千葉県中学校新人卓球大会(シングルス)

新人戦県大会では最後となる千葉県中学校新人卓球大会が、バルドラール浦安アリーナで開催されました。多古中学校からは、男子3名、女子2名が出場しました。集中した良いプレーが随所に見られましたが、県の舞台での1勝は難しく、全員初戦での敗退となりました。この経験を次につなげてくれることを期待しています。

 

異校種交流研修

12月6日(金)

千葉県立多古高等学校と佐原高等学校から4名の先生が来校し、授業を参観したり、参加したりして1日研修を行いました。普段の学校の雰囲気とは違う中学校での研修は学ぶことが多く、これからの仕事に生かせるとのことでした。2年生では上級学校調べをしていたので、高校の先生に直接質問できるよい機会にもなりました。

道セミナー(航空講話事業)

12月3日(火)

道セミナー(航空講話事業)を行いました。多古町に隣接する成田国際空港の役割や空港内の様々な仕事や、JALグループの具体的な仕事内容について理解し、将来の進路選択について考えるよい機会となりました。クイズ形式を取り入れた質問もあり、興味をもって参加することができました。

部活動報告

11月30日(土)

★千葉県U13ソフトテニス選手権大会

U13はアンダー13(13歳以下)ということで、1年生が出場する大会です。男子4ペア、女子2ペアが出場しました。その中で、男子では、坂口遼真さん・石井匠己さんペアが準優勝、木川翔天さん・冨澤洸太さんペアが第3位の成績で、来年1月に行われる県大会への出場を決めました。女子では、石井咲希さん・宇井結菜さんペアが3位になり、同じく県大会出場が決まりました。

12月1日(日)

★水郷ジュニア野球大会

多古中学校は東庄中学校との合同チームで出場しました。1回戦は強豪の阿見中と対戦。善戦しましたが、残念ながら1回戦で敗退という結果でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生人セミナー

11月29日(金)

キャリア教育の一環である人セミナーを実施しました。将来の夢について生徒同士で語り合い、お互いの理解を深めることができました。ゲストティーチャーからは、話合いの感想や夢を実現させるためのアドバイスなど、思いのこもったお話を聞くことができました。とても充実した時間になりました。ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。

 

多古の魅力発信給食

11月28日(木)

今年度多古高校は、町内の小学校と一緒に食育を学び、小学生が作物の生産実習を行い、高校生がその指導するなどの取組を行っています。その中で、小学生と高校生が一緒に考えた給食が、「多古の魅力発信給食」です。

<メニュー> ごはん、牛臭、体もあったまるぽかぽか生姜焼き、

       多古町サラダ、さつま芋とベーコンのスープ

  

多古高校との交流事業

11月26日(火)

千葉県立多古高等学校園芸科と多古中学校の交流事業「花を楽しむ」が行われました。多古中からは3年生の希望者が参加しました。多古高校の先生方や先輩方にアドバイスをいただきながら、大根の収穫体験や草花の栽培を体験しました。お土産に多古高校で収穫した大根や里芋をいただきました。ありがとうございました。

部活動報告

11月23日(土)

香取神宮奉納剣道大会が佐原中学校体育館を会場に開催されました。この大会は、3人制の団体戦で行われました。男子は単独チームと佐原中との合同チームで、女子は佐原中との合同チームで出場しました。その中で、男子の単独チームは決勝戦まで進出!惜しくも佐原中に敗れてしまいましたが、準優勝という立派な成績でした。

オーガニック給食

11月20日(火)

今日の給食は無農薬・無化学肥料で栽培したオーガニック食材を使ったメニューでした。さつまいもごはんには、多古米とさつまいもが、かきたま汁には、小松菜とほうれん草がオーガニック食材として使われています。おいしくいただきました。

  

定期テスト

11月19日(火)

本日、明日と定期テストを実施しています。1日目の今日は、国語、社会、数学を実施しました。各教室では、集中して問題に取り組む姿が見られました。明日は、理科と英語です。最後まで諦めずに取り組んでほしいです。

部活動報告

11月16日(土)

千葉県中学校新人剣道大会と千葉県アンサンブルコンテスト東部地区大会が開催され出場してきました。

★千葉県中学校新人剣道大会

女子個人戦に宮田蘭さんが出場しました。1回戦、3分間の試合時間では勝負がつかず延長戦へ。延長を何度も繰り返す熱戦になりました。惜しくも負けてしまいましたが、内容の良い試合でした。

★千葉県アンサンブルコンテスト東部地区大会

・打楽器三重奏 「トムトムドラムス」 金賞

 鎌田純成さん、齋藤誠一郎さん、並木健介さん

・木管三重奏  「夕暮れの教室で」 金賞

 山口緋毬さん、萩原衣緒さん、中川果凛さん

・金管六重奏  「スプリング グリーン ~未知への扉~」 金賞

 寺田龍人さん、佐藤蒼月さん、菅澤愛翔さん、所花音さん、

 勝又美紅さん、平山茜さん

日頃の練習の成果を発揮して、出場チーム全てが金賞を受賞しました!

3年生三者面談

11月14日(木)

12日から15日まで3年生は三者面談期間です。卒業後の進路先を決定していく大切な面談になります。どの教室でも生徒・保護者・担任で真剣な話合いが行われています。

ふと見ると、廊下の掲示板には「卒業証書授与式まであと70日」という数字が。これは残りの登校日数です。全員笑顔の卒業に向けて頑張ってほしいです。

部活動報告

11月9日(土)

★オリンピック杯争奪陸上競技大会

トラックとフィールドでの競技としては、今シーズン最後となる大会でした。一人一人が自己ベスト更新を目指して頑張りました。

★白子カップソフトテニス大会(個人戦)

多古中からは、男子4ペアが出場しました。県内から強豪ペアが出場する中で、黒田龍さん、宮川和也さんペアが準優勝しました。

多古町小中学校児童生徒音楽会

11月7日(木)

いきいきフェスタTAKO2024 多古町小中学校児童生徒音楽会が開催されました。多古中からは先日の合唱コンクールで各学年の最優秀賞を受賞した1年2組、2年3組、3年2組とブラスバンド部が出演しました。

 

いきいきフェスタTAKO 音楽会

11月2日(土)

いきいきフェスタTAKO 2024 文化祭の音楽会が開催され、多古中ブラスバンド部が出演しました。先日の文化祭で3年生部員が引退し、1・2年生では初めての発表となりました。今回は木管楽器、パーカッション、金管楽器ごとの演奏に挑戦し、会場からたくさんの拍手をいただきました。今後の発表も楽しみです。

いきいきフェスタTAKO 2024 文化祭が多古町コミュニティプラザをメイン会場に開催されています。10日(日)まで、多古こども園、久賀小学校、多古第一小学校、中村小学校、多古中学校の園児・児童・生徒の力作が展示されています。ぜひ、足を運んでください。

  

 

千葉県中学校女子駅伝大会

11月2日(土)

千葉県中学校女子駅伝大会が柏の葉運動公園で開催され、先日の香取郡香取市中学校駅伝大会で3位に入賞した多古中チームが参加しました。雨の中でのレース。5人は力走し、しっかりタスキをつなぎました。県の壁は厚かったですが、この経験をこれからの練習に生かしてほしいです。

2年生職場体験学習

10月30日(水)~11月1日(金)

3日間に渡り、2年生の職場体験学習を実施しました。各事業所では、生徒は一生懸命に取り組む姿が見られました。生徒からは、「難しいけど、楽しいです。」「けっこう体力が必要です。」「もっとやってみたいです。」という声を聞くことができました。事業所の方々からは、「まじめにやっています。」「即戦力です。助かります。」「明るく元気で気持ちがいいです。」など、お褒めの言葉をいただきました。生徒たちは貴重な体験ができました。御協力していただいた事業所の皆様、職場体験学習に向けて学校と事業所の調整をしてくださった、地域学校協働本部の皆様、本当にありがとうございました。

明日から職場体験学習

10月29日(火)

2年生の職場体験学習が明日から3日間の予定で始まります。今日は、事前の最終確認を行いました。わくわく感と同時に不安なところもあるようですが、有意義な体験をしてきてほしいと思います。多古町を中心に30の事業所さんに協力していただいています。よろしくお願いいたします。

部活動報告

10月26日(土)

水郷ジュニアバレーボール新人大会が佐原中学校を会場に開催されました。多古中は1回戦茨城県の大野中と対戦。第1セットはシーソーゲームで24-24のジュースに。このセットは取られてしましましたが、第2セットを見事に取り返しファイナルセットへ。最後まで声を切らさず、粘りましたが、惜しくも敗れてしまいました。次の大会につながるいい試合でした。

令和6年度文化祭・合唱コンクール

10月24日(木)

多古中学校文化祭・合唱コンクールを開催しました。ブラスバンド部の演奏発表、芸能鑑賞として、HEY! WAO!さんをお招きして、ブラックミュージックを通じて「Love & Respect」を共感する国際交流講演、合唱コンクールを行いました。

☆ブラスバンド部発表☆

ブラスバンド部3年生は、この発表をもって引退。有終の美を飾りました。

☆HEI! WAO!☆

☆合唱コンクール Let's sing our hearts out and harmonize together! ☆

1年2組 最優秀賞!

  

1年3組

 

1年1組

 

2年1組

 

2年3組 最優秀賞!

 

2年2組

 

3年3組

 

3年2組 最優秀賞!

 

3年1組

 

文化祭準備

10月23日(水)

いよいよ明日、多古町コミュニティプラザ文化ホールをお借りして、多古中学校文化祭・合唱コンクールを開催します。放課後、準備やリハーサルを行いました。何と言ってもメインは合唱コンクールです。各学年の最優秀賞のトロフィーはどの学級に飾られることになるのでしょう。

合唱コンクールに向けて

10月22日(火)

24日(木)の文化祭・合唱コンクールに向けて、どの学級も合唱練習に熱が入っています。体育館や音楽室など、ピアノが設置してある教室では、本番に近い形で練習が行われていました。合唱交換やパート練習を通して、より良い合唱をつくり上げようと、頑張っています。当日は、コミュニティプラザ文化ホールでの発表です。ホールいっぱいにハーモニーを響かせてくれると期待しています。

 

 

千葉県中学校新人ソフトテニス大会第3位!

10月21日(月)

19日(土)・20日(日)で千葉県中学校新人ソフトテニス大会が開催され、本校は香取地区の代表として、男子個人戦(3ペア)と男子団体戦に出場しました。個人戦では、黒田龍さん・宮川和成さんペアがベスト16まで進出しました。

団体戦では、2回戦で海神中、3回戦で芝山中、準々決勝でおおたかの森中に勝利しました。続く準決勝で南房総中に敗れましたが、第3位に入賞しました。県の舞台でのこの成績は、これからの自信につながると思います。

   

香取郡香取市中学校駅伝大会

10月12日(土)

香取郡香取市中学校駅伝大会が香取神宮周回コースで開催されました。女子は9.25kmを5区間、男子は17.85kmを6区間です。多古中の選手たちは、どの区間も全力で走り切り、たすきをつなぎ、ゴールすることができました。女子は第3位で県大会への出場が決まりました。男子は第5位でした。

生徒会本部役員認証式・終業式

10月11日(金)

先日の生徒会本部役員選挙で当選した5名の新役員の認証式を行いました。新会長の挨拶からは、これからの多古中学校をより良い学校にしていくという強い決意が感じられました。

認証式の後、令和6年度前期終業式を行いました(多古中は前期・後期の二期制です)。各学年の代表者から、前期を振り返っての発表がありました。良かったこと、反省点、思い出に残っていることなど、一人一人が自分と向き合った内容の発表でした。後期は17日(木)からです。新たな気持ちで登校してほしいです。

香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会

10月9日(水)

ブラスバンド部が香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会に参加しました。演奏した曲は、「多古中ブラス部アニソンメドレー」です。明るく元気に会場が盛り上がりました。発表以外でも会場係等の仕事に一生懸命取り組んでいました。

多古町70周年記念給食

10月9日(水)

昭和29年の町村合併により、現在の多古町が誕生してから70周年を迎えます。今日の給食は合併70周年を記念した記念給食が提供されました。

<メニュー>

・悪魔の鶏びたし:第2回多古米おかず選手権優秀賞

・さつまいもサラダ:多古町のさつまいも使用

・棒もち汁:地域の郷土料理

・黒米入りごはん  ・牛乳

新人戦報告

10月5日(土)・6日(日)も先週に引き続き新人戦が行われ、各会場で多古中生の一生懸命な姿を見ることができました。

★香取郡香取市中学校新人卓球大会

1日目の個人戦では、男子の部で水野航雅さんが第3位に入り、県大会出場を決めました。また、小嶋毅さん、坂口楓真さんも県大会の切符をてにしました。女子の部では、阿部知優さん、土井彩愛さんがベスト8に入り、こちらも県大会出場が決まりました。

2日目の団体戦は、男子、女子ともに、第3位に入賞しました。

★香取郡香取市中学校新人剣道大会

1日目は団体戦でした。女子は残念ながら予選敗退でしたが、男子が第3位に入賞しました。

2日目の個人戦は、女子の部で宮田蘭さんが見事優勝し、県大会出場を決めました。男子は健闘しましたが、1、2回戦での敗退でした。

 

★香取郡香取市中学校新人バレーボール大会

女子の部1回戦で多古中は東庄中と対戦しました。シーソーゲームの白熱した試合展開になりましたが、残念ながら0-2で敗退しました。チームとしてのまとまりが感じられた試合でした。

★千葉県中学校新人陸上競技大会

男子共通400mに卯田桂絃さんが出場しました。残念ながら、予選通過はできませんでしたが、県の舞台で力走しました。男子共通円盤投げに出場した栗川煌希さんは県のトップ8に残り、第5位に入賞しました。

生徒会本部役員選挙

10月1日(火)

生徒会新役員を決める、立会演説会と投票を行いました。5つの役職に8人が立候補しました。立会演説会では、推薦責任者の応援演説に続き、立候補者の演説を行いました。一人一人が、学校生活をより良いものにするために取り組みたいことを具体的に述べることができ、とても頼もしく感じました。

新人戦報告

9月28日(土)・29日(日)

ソフトテニス(男・女)、バスケットボール(男・女)、野球の新人戦が行われました。

★香取郡香取市中学校新人ソフトテニス大会

1日目は個人戦でした。男子では、黒田 龍さん・宮川和成さんペアが優勝、第2位に飯田流加さん・大野愛透さんペア、第3位に飛ケ谷捺希さん・齋藤碧杜さんペアという結果でした。この3ペアは県新人戦への出場権を獲得しました。女子は、どのペアも健闘しましたが、残念ながら入賞には届きませんでした。

2日目の団体戦は、男子が優勝、女子が第3位という立派な成績を収めました。男子は県新人戦に出場が決まりました。

★香取郡香取市中学校新人バスケットボール大会

1日目は、女子の1回戦が行われました。佐原中学校と対戦し、勝利し、2日目の準決勝に駒を進めました。相手は、Aシードの東庄中。素晴らしい動きで、接戦に持ち込みましたが、惜しくも5点差で敗れ第3位という結果でした。西村采希さんが優秀選手に選ばれました。

男子は、2日目からの試合でした。準決勝で東庄中と対戦し、見事勝利。決勝はこれまでもライバル校の小見川中でした。最後まで必死にプレーしましたが、今回は優勝には手が届きませんでした。塚本聡主夢さんが優秀選手に選ばれました。

★香取郡香取市中学校新人野球大会

29日に準決勝が行われ、東庄中・多古中合同チームは山田中と対戦しました。初回から5点を奪われる苦しい展開でしたが、中盤から盛り返し、逆転を目指して頑張りましたが、一歩及ばず、3-5で敗れ、第3位という結果でした。雨の中での試合となりましたが、最後まで集中して頑張りました。

進路PTA

9月26日(木)

3年生の保護者と3年生を対象に進路PTAを開催しました。これからの進路選択に向けて親子、家族で理解を深め、公立高等学校や私立高等学校などの入試までの流れや準備等についても確認をしました。3年生一人一人の進路実現に向けて、家庭と学校とが協力してサポートしていきます。

  

選挙活動

9月25日(水)

多くの部活動が3年生から1・2年生に引き継がれ、熱心に活動しています。この時期、様々な活動の中心が3年生から1・2年生へとバトンタッチしていきます。現在、10月1日の生徒会本部役員選挙に向けて朝の選挙活動を行っています。立候補者一人一人がよりよい多古中学校をつくろうという意欲にあふれています。

  

新人戦始まる!

9月21日(土)

香取郡香取市内の中学校新人戦が陸上競技と野球を皮切りにスタートしました。1年生は初めての公式戦という生徒も多く、緊張した様子が見られましたが、1・2年生とも精いっぱいの力を発揮して頑張りました。

★香取郡香取市中学校新人陸上競技大会

<男子>

・1年100m 鈴木 彪珂さん 第6位

・共通100m 卯田 桂絃さん 第5位

・共通400m 卯田 桂絃さん 第2位(県新人出場)

・1年走幅跳 鈴木 彪珂さん 第1位

・共通砲丸投 栗川 煌希さん 第1位  浅野 幸継さん 第8位

・共通円盤投 栗川 煌希さん 第1位(県新人出場)

<女子>

・1年100m 佐藤 千依さん 第5位

・共通200m 橋本 美月さん 第5位

・共通走高跳 石田 紗菜さん 第2位

・1年走幅跳 佐藤 千依さん 第5位  柴田 海玖さん 第7位

 

★香取郡香取市中学校新人野球大会(1日目)

多古中学校は東庄中学校と合同チームを組んで出場しています。1回戦は神崎中学校と対戦し、6-2で勝利し、来週の準決勝に進みました。一緒に練習する時間は限られてますが、お互いに声を掛け合い、チームワークを大切にしたプレーが見られました。

 

3年生第3回実力テスト

9月20日(金)

3年生は第3回実力テストを行いました。先日の修学旅行を終えて、学年全体が受験モードにシフトしている雰囲気を感じます。夏休み中の学習の成果が試されるテストでもあります。各教室では、問題に真剣に取り組む姿が見られました。

  

1年生木材加工

9月19日(木)

1年生の技術科の木材加工では。棚を製作しています。けがきや丁寧にのこぎりで挽く作業など、協力しながら作業を進める様子が見られました。一人一人の作品の完成が今から楽しみです。

  

ブラスバンド部定期演奏会

9月14日(金)

本校のブラスバンド部が多古町コミュニティプラザ文化ホールで第17回定期演奏会を開きました。第1部はSolo stageで、クラリネット(「踊る人形、夏雲の唄」)、トランペット(「荒城の月」)、トロンボーン(「All of Me」)のソロ演奏を行いました。第2部のPop Stageでは、ブラスバンド部全員で、「Sing Sing Sing、学園天国、小さな恋のうた、愛唄、ユーロビート・ディズニーメドレー、星条旗よ 永遠なれ」を演奏しました。ダンスや歌も交えた楽しいコンサートになりました。アンコールでは、多古中学校ブラスバンド部恒例の「風になりたい」を演奏し幕を閉じました。ご来場いただいた皆様、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

   

2年生校外学習(横浜)

2年生は、9月9日(月)に校外学習で横浜方面に行きました。

午後は雨がちらつく予報でしたが、帰りのバスに乗るまで、天気の中、散策・学習をすることができました。2年生の一生懸命の姿を、天気も支えてくれました。

【校外学習の様子】

 

 

 

3年生修学旅行(3日目)

9月10日(火)

修学旅行も最終日となりました。午前8時から正午まで班別行動を行いました。京都駅に集合し、記念撮影をして京都をあとにしました。帰りの新幹線では、トランプなどをして楽しんでいました。「いい思い出になった。」「とても楽しかった。」「もう1泊したい。」「帰りたくない。」一人一人の心に残るすばらしい修学旅行になったようです。





3年生修学旅行(2日目)

9月9日(月)

2日目は修学旅行のメインイベントの京都市内班別行動でした。とても良い天気でしたが、やはり暑さは厳しかったです。そんな中、どの班も協力して計画した見学場所や体験場所を回っていました。計画どおりに行かなかったことの方が多かったようですが、それも旅の思い出にuなったようです。全員体調を崩すことなく、無事に終えることができました。夜は舞妓鑑賞を行いました。









3年生修学旅行(1日目)

9月8日(日)

今日から3年生は京都への修学旅行です。この日のために夏休み前から準備を進めてきました。1日目は多古町-東京駅-京都駅-嵐山・嵯峨野(班別行動)-ホテル。京都市内は37℃の猛暑でしたが、竹林の径や渡月橋を渡る風は気持ちがよかったです。












英語発表会総合1位!

9月6日(金)

香取郡香取市中学校英語発表会が小見川市民センターで開催され、1年生暗唱の部に半田結野さん、山倉茉南さんペア、2年生暗唱の部に小嶋毅さん、3年生暗唱の部に麻生桃香さん、スピーチの部に山口愛葵さんが出場しました。

7月から練習を始め、夏休み中も計画的に頑張りました。本番では落ち着いて、一人一人が練習の成果を発揮することができました。結果は、2年生暗唱の部で第3位、3年生暗唱の部で第1位、スピーチの部で第3位とすばらしい成績を収めることができました。全員の頑張りで、学校賞では、第1位に輝きました!

  

 

夏休み課題テスト

9月2日(月)

夏休み課題テスト(国・数・英・理・社)を実施しました。夏休み中に取り組んだ課題に対する学習の成果の確認や基礎・基本の定着が主な目的です。最後まで集中して取り組む姿が、どのクラスでも見られました。

  

  

  

学校が始まりました

8月29日(木)

多古町の小中学校は、昨日で夏休みが終了し、今日から学校が始まりました。朝の校門での登校指導では、元気な挨拶や明るい笑顔で登校してくる生徒が多くいて、とてもうれしい気持ちになりました。夏休みが終わり、残念な気持ちの生徒が多いかなと思っていたので、うれしい誤算でした。

全校集会では、全国大会に出場したゴルフ部が男子団体6位入賞等の報告などがありました。また、避難訓練も実施しました。各地で地震や災害が多発している今、改めて安全や防災について真剣に考えたいです。

部活動報告(県総体等)

先週末から千葉県中学校総合体育大会が始まりました。本校からは郡市予選を突破した、陸上部、ソフトテニス部、バスケットボール部が各大会に出場しました。また、ブラスバンド部が千葉県吹奏楽コンクールに出場しました。

★陸上競技の部 7月27日(土)・28日(日)

千葉県総合運動場陸上競技場で開催されました。男子では、共通走高跳に佐藤雄介さん、共通円盤投に栗川煌希さん、女子では、共通800mに佐藤芽以さん、共通1500mに飯田優里菜さん、共通走幅跳に麻生桃香さんが出場しました。一人一人自己ベストを目指して全ての力を出し切って挑んでいました。円盤投で栗川さんが6位い入賞しました。

★ソフトテニスの部 7月27日(土)・28日(日)

白子サニーテニスコートで開催されました。1日目男子個人戦で、平山泰雅さん・依知川宗樹さんペアは鴨川中と対戦し初戦敗退。黒田龍さん・宮川和也さんペアも習志野一中と対戦し初戦敗退という結果でした。

2日目の団体戦は、女子の初戦は臼井中と対戦し1-2で敗退。男子は2回戦からで、草野中と対戦し2-1で勝利。3回戦は富津中と対戦し1-2で敗退という結果でした。暑さが厳しい中でしたが、最後まで集中して頑張りました。応援の生徒もすばらしかったです。

★バスケットボール(男子)の部 7月28日(日)

木更津総合高等学校で開催されました。初戦は下貝塚中学校と対戦し49-74で敗退という結果でした。苦しい展開の中でも、最後まで必死にボールを追いかける3年生の姿がありました。1・2年生は、よき伝統として引き継いでいってくれることと思います。

★千葉県吹奏楽コンクール中学生の部 7月28日(日)

君津市民文化ホールで開催されました。多古中はB部門(30人編成)に出場し、「北の鳥たち」を演奏しました。一人一人がこれまで練習してきた成果やコンクールに懸ける思いが音に乗り移り、まとまりのあるすばらしい演奏で、銀賞を受賞しました。

 

部活動報告

7月20日・21日(土・日)

香取郡香取市中学校ソフトテニス大会が開催されました。20日は個人戦、21日は団体戦が行われました。両日ともかなり日差しと暑さが厳しかったですが、多古中の選手は暑さに負けず、集中して最後までプレイすることができました。団体戦では、男女とも見事優勝を勝ち取り、県総体への切符を手にしました。

個人戦では、男子の黒田龍さん・宮川和也さんペアが準優勝、平山泰雅さん・依知川宗樹さんペアが第3位になり、両ペアとも県総体の出場が決定しました。女子も頑張りましたが、あと一歩でした。県大会での活躍にも期待しています。

夏季休業前全校集会

7月19日(金)

明日からの夏休みが始まります。多古町は二期制なので、前期の折り返しとなる夏季休業前の全校集会を行いました。先日の香取郡市の各大会等の報告や校長先生の話、生徒指導主事の夏休みを迎えるにあたっての話を中心に行いました。体育館は空調工事が完了し、涼しい環境で実施することができました。生徒たちも集中して話を聞いていました。

  

  陸上部(県総体へ)   野球部(準優勝)  バスケットボール部(県大会へ)

  

 バレーボール部(第3位)  剣道部女子(第3位)  健歯コンクール受賞者

  

 歯のポスター受賞者

大掃除

7月18日(木)

20日(土)から始まる夏休みを前にして、教室や廊下等の大掃除を行いました。普段、なかなか掃除ができないところや手の回らないところを中心に1時間ほどかけて、丁寧に掃除することができました。黙々と取り組む姿はすばらしかったです。

  

  

 

部活動報告

7月13日・14日(土・日)

千葉県中学校総合体育大会へつながる、香取郡市内の大会が始まりました。運動部の3年生にとっては、「最後の大会」です。陸上競技、野球、剣道、卓球、バスケットボール、バレーボールの大会が行われました。各試合会場では、多古中生一人一人がベストを尽くして、そしてチームワークを大切にして最後まで戦い抜くことができました。保護者の皆様もたくさんの応援をありがとうございました。

来週20日・21日はソフトテニスの大会が開催されます。

<主な成績>

★香取郡香取市中学校陸上競技大会

<男子>

・1年100m 鈴木 彪珂さん 第3位  桑田 琉斗さん 第7位

・2年100m 卯田 桂絃さん 第8位

・3年100m 佐藤 雄介さん 第5位  有井  光さん 第7位

・共通200m 桑田 蓮斗さん 第6位

・共通400m 卯田 桂絃さん 第6位

・共通1500m 鈴木 稜空さん 第4位  宮田 一護さん 第7位

・共通3000m 鈴木 稜空さん 第5位

・共通4×100mリレー 第4位

・共通走高跳 佐藤 雄介さん 第1位(県総体へ)

・1年走幅跳 鈴木 彪珂さん 第3位

・共通砲丸投 栗川 煌希さん 第1位  浅野 幸継さん 第8位

・共通円盤投 栗川 煌希さん 第1位(県総体へ)

<女子>

・1年100m 佐藤 千依さん 第8位

・3年100m 麻生 桃香さん 第2位

・共通200m 橋本 美月さん 第8位

・共通800m 佐藤 芽以さん 第4位(県総体へ)

・共通1500m 佐藤 芽以さん 第3位

       飯田優里菜さん 第4位(県総体へ)

・共通4×100mリレー 第5位

・共通走幅跳 麻生 桃香さん 第1位(県総体へ)

★香取郡香取市中学校野球大会

・初戦 多古・山田・佐原五中 6-3 神崎・新島・香取中

・決勝 多古・山田・佐原五中 4-5 佐原中   ※準優勝

★香取郡香取市中学校剣道大会

・男子団体 予選リーグ敗退

・女子団体 予選トーナメント 東庄中に勝利

      決勝リーグ(栗源中、佐原中、神崎中、多古中)  第3位

・女子個人 宮田  欄さん ベスト8進出 敢闘賞

★香取郡香取市中学校卓球大会

・男子シングルス 岩瀬 優さん、水野 航雅さん 4回戦進出

★香取郡香取市中学校バスケットボール大会

<男子>

・準決勝 多古中 73-44 東庄中  

・決勝 多古中 85-65 小見川中 優勝(県総体へ)

    ※最優秀選手賞 椎名 理斗さん  優秀選手賞 多田眞忠介さん

<女子>

・1回戦 多古中 28-69 小見川中

★香取郡香取市中学校バレーボール大会

・女子1回戦 多古中 2-0 神崎中

・準決勝 多古中 0-2 小見川中 第3位 ※優秀選手賞 飯田 七星さん

ゴルフ部多古町長表敬訪問

7月10日(水)

8月の全国中学校ゴルフ選手権大会(団体戦)に出場するゴルフ部員が多古町の平山富子町長を表敬訪問しました。町教育委員会の木川貴美子教育長も迎えてくださいました。部員一人一人から全国大会に向けての抱負を発表し、平山町長からは激励の言葉をいただきました。これまで、支えてくださった皆様への感謝の気持ちを忘れず、精一杯戦ってきます!

 

 

夏季PTA集会

7月9日(火)

夏季PTA集会を行いました。夏休みを前にして、千葉県警察本部サイバー犯罪対策課から情報セキュリティーアドバイザーを講師に迎え、「SNSはここに気をつけて」という演題で講演をしていただきました。生徒と保護者にとって有意義な講演になりました。暑い中、多くの保護者の皆様に学年PTA、学級PTAと参加していただきありがとうございました。

  

 

 

パリオリンピック給食

7月8日(月)

7月26日からフランスのパリでオリンピックがいよいよ始まります。今日の給食はパリオリンピック給食ということで、フランスの家庭で食べられている料理を組み合わせたメニューでした。

・コーンとハムのパンプキンキッシュ:フランス北東部に伝わる料理。

                  卵や生クリームを使用。

・ガルビュール:豚肉やベーコンのうまみを引き出す調理方法で作った

        スープ。フランス南西部の郷土料理。

その他に、ソフトフランスパン(りんごジャム) 三色ゼリーポンチ

     

おいしくいただきました。

部活動報告

7月6・7日(土・日)

全日本中学校通信陸上競技大会千葉県大会が千葉県総合スポーツセンター陸上競技場で開催され、標準記録を突破した次の4名の陸上部員が出場しました。共通男子円盤投げ 栗川煌希さん(2年生)、共通女子800m 佐藤芽以さん(3年生)、共通女子1500m 飯田優里菜さん(同)、共通女子走幅跳 麻生桃香さん(同)。2日間とも30℃を超える猛暑の中での大会となりましたが、県の舞台で、自己ベストを目指して最後まで頑張りました。栗川煌希さんが8位に入賞しました。

 

 

2年生人権教室

7月2日(火)

匝瑳人権擁護委員協議会から2名の人権擁護委員の方をお招きし、2年生を対象とした人権教室を開催しました。様々な人権問題の中から、「いじめ」いついて考える授業を行いました。映像資料を活用しながらの授業で、生徒たちは真剣にいじめについて考えることができました。ありがとうございました。

 

 

 

歌声集会

7月1日(月)

歌声委員会は、「生活に歌声が流れる多古中学校」を目指して、様々な活動しています。その活動の中の一つである歌声集会が、「全校生徒が心を合わせて歌う楽しさ、喜びを味わうことができる。」を目標に行われました。全校合唱で「翼さをください」を、1学年合唱団は「We'll Find the Way」を、2学年合唱団は「HEIWAの鐘」を、3学年合唱団は「若人の歌」を発表しました。それぞれの学年の特徴が表れたよい発表でした。特に3年生は、後輩が目標とする合唱でした。

 

 

 

部活動壮行会

6月28日(金)

3年生にとって、「最後の大会」と言われる、千葉県総合体育大会につながる、香取郡香取市の大会が7月13日(土)から始まります。また、文科系の部活動もコンクールや検定が実施されます。これまで、部活動の中心として活躍してきた3年生に向けて、生徒会主催の壮行会を行いました。各種大会、コンクール等での検討を祈ります。

    陸上部            バスケットボール部

     野球部         剣道部        ゴルフ部

   バレーボール部          ソフトテニス部

      卓球部      ブラスバンド部      美術部

   コンピュータ部      選手宣誓        エール

校内研究会

6月27日(木)

千葉県教育庁北総教育事務所から指導主事の先生方をお招きし、すべての教員が研究授業を行いました。また、学校経営や生徒指導等についても、御指導や御助言をいただきました。生徒はいつもと違う雰囲気に緊張した様子はありましたが、様々な活動に熱心に取り組んでいました。生徒のために、我々教員も研鑽を積んでいきます。

  

  

  

黒板アート

6月24日(月)

幅広いメディアで黒板アートを描く活動を行っている、すずきらなさんが黒板アートの制作を行いました。今年10月上旬発行予定の、「四季折々の作例がたくさん みんなで描こう! 黒板アート 学校行事編(仮)」に掲載する作品を描くために来校されました。制作の様子は生徒たちも見ることができ、作品のすばらしさに驚いていました。今週は保護者学校参観(27日を除く)を行っていますので、来校された際は、2階進路学習室を覗いてみてください。

 

 

 

表彰伝達

6月18日(火)

これまで、各部活動の大会やコンクールなどで表彰された結果(多古中日誌の部活動報告で随時紹介しています)を各部活動から発表しました。バレーボール、バスケットボール、陸上、ソフトテニス、ゴルフ、剣道、卓球、野球、美術からの報告がありました。3年生にとっては、夏の総体やコンクールが近づいています。最後まで悔いの残らないように日々の部活動を頑張ってください。

  

  

  

第1回定期テスト

6月17日(月)

今日、明日と第1回定期テストを実施しています。1日目の今日は、国語、社会、理科の3教科を実施しました。明日は、数学と英語を実施する予定です。1年生にとっては初めての定期テストで、いつもの教室より緊張感が感じられました。これまでのテスト勉強の成果を発揮しようと集中して取り組んでいました。

  

  

  

部活動報告

千葉県中学生ソフトテニス大会(個人戦)がフクダ電子ヒルステニスコートで開催されました<6月15日(土)男子の部、16日(日)女子の部>。香取予選を勝ち抜いた男子は3ペア、女子は1ペアが出場しました。

・男子の部

〇平山泰雅さん・依知川宗樹さんペア

1回戦 3-2 こてはし台中(千葉) 2回戦 0-3 流山南部中(葛北)

〇黒田 龍さん・宮川和也さんペア

1回戦 3-1 松葉中(柏) 2回戦 2-3 南房総中(安房)

〇内藤 庵さん・鈴木真斗さんペア

2回戦 2-3 成東東中(山武)

・女子の部

〇東間愛由さん・冨澤美陽さんペア

2回戦 3-2 みつわ台中(千葉)3回戦 1-3 昭和学院中(市川・浦安)

2回戦のみつわ台中戦では、マッチポイントを2回とられながらも、逆転で勝利する粘り強さが見られました。

 

「県民の日」給食

6月14日(金)

明日、6月15日(土)は「県民の日」ということで、今日の給食は千葉県の郷土料理を中心にしたメニューでした。主食は、千葉県八千代市高津地区で古くから食されていた「高津のとりめし」。これは、高津地区で安産祈願のために女性が集まっで子安神を祭る「子安講(こやすこう)」や豊作を願う行事で食べられていた料理だそうです。その他、多古町に関係する食材なども使われていました。おいしくいただきました。

・高津のとりめし(八千代市の郷土料理)

・牛乳(多古町の工場で製造)

・いわしのさんがフライ(さんがは九十九里の郷土料理)

・キャベツのおひたし

・ポテトン汁(多古町内産豚肉と多古高校で育てたジャガイモ使用)

・千葉県産牛乳プリン(県民の日デザート)

    

部活動報告

6月13日(木)

関東中学校ゴルフ選手権・個人予選が山梨県のシャトレーゼ ヴィンテージゴルフ倶楽部で開催され、ゴルフ部5名が参加しました。新たに2年の金子正弥さんと西澤優希さんが予選を通過しました。すでに出場を決めている藤森圭さんと加藤遼大さんの4名が決勝大会に出場します。活躍を期待しています。

実習生精錬授業

6月11日(火)

社会科の先生を目指して現在教育実習中の実習生が、これまでのまとめの授業となる精錬授業を行いました。職員の参観もあり、やや緊張気味でのスタートとなりましたが、落ち着いて指導することができました。学習課題は「江戸時代の産業が、社会や都市に与えた影響について考えよう。」でした。タブレット端末を活用する学習場面もありました。

 

 

7月の採用試験に向けても頑張ってほしいです。

ふるさと多古町あじさい祭り

6月9日(日)

多古町の大きなイベントの一つである「第40回ふるさと多古町あじさい祭り」に多古中から、ブラスバンド部とお祭りのお手伝いでボランティアの生徒が40名参加しました。また、多古藩の殿、姫役での参加や会場周辺を全校生徒が制作したパペルピカド(切り絵)で彩るなど、多古中生全員でお祭りに協力しました。

ボランティア活動頑張りました!

ブラスバンド部は多古高校ブラスバンド部と合同演奏をしました。

一番人気の「竹コースター」。スタート地点まで中学生が引き上げます!

多古藩の殿と姫も大活躍でした。

 

部活動報告

6月8日(土)

北総地区中学校北総旗争奪剣道大会が香取市立小見川中学校体育館で開催され、剣道部が出場しました。1回戦で男子は成田高等学校付属中学校と対戦し 0-4 で、女子は成田中学校と対戦し 1-3 で敗退という結果でした。男子は3人だけでの出場でしたが、最後まで集中して試合を進めることができました。女子も随所に機をとらえたよい打突が見られました。

卒業アルバム写真撮影

6月6日(木)

卒業アルバムと聞くと、まだまだ先のことのように感じますが、部活動で夏の大会やコンクール、検定などが本格化する前のこの時期は、部活動の写真撮影の時期です。「一生もの」という緊張感や後輩に見守られての撮影となりました。よい笑顔がたくさん見られました。

多古高校の先生方による出前授業

6月4日(火)

千葉県立多古高等学校から6名の先生方をお招きし、3年生(3学級)を対象にした出前授業をしていただきました。家庭、書道、農業(果樹)、英語、農業(食品製造)、理科の授業から各学級2時間ずつ体験しました。中学校の授業より専門的な内容の学習や実習を体験することができ、進路の学習の面からも有意義な活動になりました。御協力いただいた多古高校の先生方、ありがとうございました。

    

    

部活動報告(ゴルフ部女子団体も全国大会出場決定)

6月1日(土)

三支部(香取・東総・印旛)対抗陸上競技大会が松山下運動公園陸上競技場で開催され、先日の予選を勝ち抜いた選手が参加しました。ワンランク上の大会で、他校の選手と競い合いながら自己ベスト目指して各種競技に懸命に取り組みました。2名が入賞することができました。

・共通女子1500m 第5位 佐藤 芽以さん

・共通女子走幅跳 第7位 麻生 桃香さん

  

  

6月1日(土)

柏市招待柏の葉ジュニアソフトテニス大会(富勢運動場テニスコート)に男子ソフトテニス部が出場しました。強豪ぞろいの中、1回戦、松戸六中と対戦し 0-3 で敗退という結果でした。およそ1か月後の総体予選に向けて、この試合で学んだことを生かしてほしいと思います。

6月1日(土)

東部地区吹奏楽祭-香取ブラスフェスティバル-が多古町コミュニティプラザ文化ホールで行われ、ブラスバンド部が参加しました。コンテストではなく、香取地区8校の中学校が協力し、合同で演奏するコンサートです。他校の生徒との演奏で、刺激をもらいながらよい演奏ができました。

 ※撮影禁止のため、写真は当日のプログラムです。

6月1・2日(土・日)

鎌ケ谷巧業PRESENTS千葉県U15中学生バスケットボール選手権大会

1日(土)の1回戦、木更津市民体育館にて、木更津三中と対戦しました。55-39で勝利しました。2日(日)の2回戦は、地元多古町民体育館での試合になりました。相手は、クラブチームの強敵H4H。47-94という結果で、壁は厚かったですが、地元の応援に後押しされ、随所に良いプレイが見られました。夏の総体も県大会出場を目指してほしいです。

  

 

6月3日(月)

関東中学校ゴルフ選手権大会・個人予選/女子団体決勝大会が熊谷ゴルフクラブで開催されました。団体戦に所愛莉さん、飯田愛穂さん、平田愛実さん、安孫子ひなたさんが出場し、見事3位となり、全国大会への出場権を手にしました。最後まで、全員で力を合わせた結果です。男子、女子ともに全国大会での活躍が楽しみです。

個人予選では、平田さんが予選を通過しました。前回予選を通過した飯田さんとともに2人で決勝大会に臨みます。

教育実習頑張っています

5月31日(金)

今週から教育実習が始まり、1名の実習生が社会科の先生を目指して実習に励んでいます。母校での教育実習なので懐かしく感じることが多いということです。今日は、歴史の授業で江戸幕府について授業実践を行いました。教員不足が課題となっている現状では貴重な人材ですので、教員という職業のすばらしさをたくさん感じてほしいです。

  

3年生第1回実力テスト

5月30日(木)

先週の体育祭で、学校のリーダーとして全力を出し切った3年生。気持ちを切り替えて、今日の実力テストに向けて取り組んできました。国語・数学・英語・社会・理科の5教科のテストに挑みました。受験に向けてこれから更に計画的な学習が求められます。頑張りましょう。

  

令和6年度第52回体育祭

5月25日(土)令和6年度第52回多古中学校体育祭を実施しました。最高の天気の下、競技や応援、係活動など全ての面において一生懸命に取り組む姿が見られました。体育祭テーマ「つなげよう 僕らの想いを その先へ!」のとおり、よき伝統と多古中生としての想いをつなぐことができたと思います。多くの来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、温かい御声援をありがとうございました。結果は次のとおりです。

総合優勝…紅  応援優勝…白  

紅白リレー男子優勝…紅  紅白リレー女子優勝…白

体育祭予行

5月23日(木)

15日から始まった体育祭練習も1週間が経ち、それぞれの競技や種目が完成に近付いてきました。今日は本番を前にして、予行を実施しました。応援団を中心に、生徒が主体的に動く姿が随所に見られました。幾つかの修正箇所も確認でき、当日は期待がもてます。

体育祭Tシャツ

5月22日(水)

本校の体育祭では、毎年生徒がデザインしたTシャツを着用しています。今年のデザインは3年生の平山栞奈さんが発案したTシャツです。今日お披露目された時は、気持ちが高揚し、結束力も強くなるように感じました。体育祭まであと3日です。

 

     

全校応援練習

5月21日(火)

昨日の雨が嘘のような晴天の下、紅白応援団と全校生徒でエール交換を中心とした応援練習を行いました。紅白ともに、気合の入った応援団のリードでまとまりのある応援ができていました。本番では、これ以上のものが期待できそうです。

部活動報告(ゴルフ部男子団体全国大会出場決定)

5月20日(月)関東中学校ゴルフ選手権大会・個人予選/男子団体決勝大会が埼玉県森林公園ゴルフ倶楽部で開催されました。団体戦に秋山徳成さん、押田龍進さん、藤森圭さん、金子正弥さん、加藤遼大さんが出場し、チーム内の上位3名(加藤さん、藤森さん、押田さん)の合計スコアで見事3位となり、全国大会への出場権を手にしました。雨というコンディションの中、一人一人が集中してプレイした成果が出ました。

9名が出場した個人予選では、加藤さん、藤森さんが予選を通過し、決勝大会への出場を決めました。決勝大会出場のチャンスはもう1度あるので、一人でも多くの選手に出場権を獲得してほしいと思います。

多古中ゴルフ部を支援していただいている皆様、ありがとうございます。

卵の中身は誰でしょう(美術作品)

5月20日(月)

1年生の廊下の掲示板には、美術科の授業で制作した「卵の中身は誰でしょう」と題した作品が掲示されています。形と色彩を生かして自己紹介をしようという美術科らしい学習内容です。十人十色。個性があふれています。

PTA奉仕作業

5月17日(金)

PTA奉仕作業は、100名近くの保護者の御協力で、主に校地内の除草作業をしていただきました。普段はできない植え込みの中の除草や、刈り払い機を使って作業をしていただき、とてもきれいになりました。25日(土)の体育祭は整った環境の中で、生徒たちの躍動する姿が見られると思います。お忙しい中、本当にありがとうございいました。

応援団頑張っています!

5月16日(木)

5月25日(土)開催予定の多古中学校体育祭に向けて、紅白両軍の応援団は今、朝練習を頑張っています。両軍とも応援団長を中心に、迫力と工夫を凝らした応援になるよう、真剣に取り組んでいます。「自分たちの力で体育祭を成功させる」という意気込みが感じられます。

 

 

部活動報告

5月11日(土)

バレーボール部、ソフトテニス部、陸上部が各大会に参加しました。

★千葉県中学校バレーボール選手権大会香取地区予選会

1回戦は新島中と対戦し、2-1 で勝利。続く準決勝は佐原中との対戦となり、2-0 で敗退しましたが、3位に入賞しました。また、飯田七星さんが、優秀選手賞を受賞しました。

★千葉県ソフトテニス選手権大会香取地区予選会

県大会への出場をかけた個人戦が行われました。以下の4ペアの選手が県大会への出場切符を手にしました。県大会での活躍も期待したいです。

・男子 内藤  庵さん・並木 真斗さん 準優勝

    黒田  龍さん・宮川 和也さん 3位

    平山 泰雅さん・依知川宗樹さん ベスト4

・女子 東間 愛由さん・冨澤 美陽さん 3位

★東部地区中学校陸上競技大会兼三支部対抗陸上競技大会予選会

東部地区大会は、6月1日に開催される三支部(印旛・香取・東総)対抗陸上競技大会の予選会を兼ねた大会です。多古中陸上部員からも多くの選手が入賞し、以下の選手が三支部大会への出場を決めました。自己ベストの更新を期待しています。

・男子 1年100m 桑田 琉斗さん 第6位

    2年100m 卯田 桂絃さん 第6位

    3年100m 有井  光さん 第6位  佐藤 雄介さん 第8位

    共通200m 桑田 蓮斗さん 第6位  有井  光さん 第7位

    共通400m 桑田 蓮斗さん ※推薦出場

    共通3000m  鈴木 稜空さん ※推薦出場

    4×100mリレー 卯田 桂絃さん・佐藤 雄介さん

            桑田 蓮斗さん・有井  光さん

    共通走高跳 佐藤 雄介さん 第2位

    1年走幅跳 鈴木 彪珂さん 第2位

    共通砲丸投 栗川 煌希さん 第1位

    共通円盤投 栗川 煌希さん 第1位 ※三支部大会では種目なし

・女子 1年100m 田山 陽菜さん 第6位

    3年100m 麻生 桃香さん 第2位

    共通800m 佐藤 芽以さん 第2位

    共通1500m  佐藤 芽以さん 第1位  飯田優里菜さん 第6位

    4×100mリレー 橋本 美月さん・麻生 桃香さん

            佐藤 芽以さん・飯田優里菜さん

    共通走幅跳 麻生 桃香さん 第1位    

令和6年度生徒総会

5月9日(木)

生徒総会が開催され、令和6年度の生徒会活動方針、委員会や部活動活動計画、予算などが承認されました。また、あいさつ運動を活性化するための提案や学校生活をより良くするための意見などが出されました。生徒全員が主役、一人一人が輝く多古中を目指して活動を進めていってください。

ビブリオバトル

5月8日(水)

昼休みに図書委員会主催のビブリオバトルが開催されました。今回は、4人の図書委員がバトラーとなり、それぞれのお気に入りの本を紹介しました。

・「屋上のテロリスト」 知念 実希人 著  ・「かくしごと」 住野 よる 著

・「マチルダはちいさな大天才」 ロアルド・ダール 著

・「キノの旅Ⅰ」 時雨沢 恵一 著

緊張したようですが、4人とも選んだ本のおもしろいところを熱心に伝えていました。集まった生徒も集中して発表を聞いていました。今回は、「マチルダはちいさな大天才」が選ばれました。皆さんもこれらおすすめの本を読んでみてください。

※ビブリオバトル・・・参加者同士で本を紹介し合い、最も読みたいと思う本を決める「書評合戦」

  

  

部活動報告

5月5日(日)こどもの日

ゴルフの第20回千葉県ジュニア選手権が成田ヒルズカントリークラブで開催され、多古中ゴルフ部から男子5名、女子2名が参加しました。総勢113名のジュニア選手が参加した中で、中学男子の部で2年藤森圭さんが第3位、1年加藤遼大さんが第6位と上位入賞を果たしました。

5月7日(火)

関東中学校ゴルフ選手権・女子個人予選が木更津東カントリークラブで開催され、女子3名が参加しました。雨の中の競技となり、厳しいコンディションでしたが、一人一人ベストを尽くしました。その中で、2年飯田愛穂さんが予選を通過し決勝大会に進みました。決勝大会へはもう1度チャンスがあるので、次回に向けて頑張ってほしいです。