文字
背景
行間
多古中日誌
令和2年度末に異動される先生方のメッセージ
多古中でお世話になった先生方からのメッセージです。今までどうもありがとうございました。新たな場所でのご活躍を祈ってます。
第48回 卒業証書授与式を挙行しました。
3月12日 第48回卒業証書授与式を挙行しました。105名の生徒一人一人に卒業証書を手渡しました。駒木台を巣立っていった卒業生の応援をよろしくお願いします。卒業生の皆さん、新たな出会いを楽しみ、そして大切にしてください。
準備が整いました。
間もなく第48回卒業証書授与式を挙行いたします。今年は卒業生と保護者の皆様、在校生代表の生徒と本校職員のみでの式典となります。地域の皆様、応援よろしくお願いします。開式は午後2時です。
多古町の美味しい給食特集です。
今日の給食は【特別給食】、「ケーキの上にいちごをのせて、ショートケーキを完成させましょう」のメッセージがありました。昨日は「ひなまつり給食」(ちらし寿司に赤魚の割烹付け)でした。毎日おいしい給食をありがとうございます。静かで無言の給食ですが、感謝の気持ちでいっぱいです。
新たな形の予餞会でした。
2月9日の多古中日誌でお知らせしたとおり、今年は在校生と3年生の先生方がそれぞれ工夫をこらして動画を撮影し、3年生は体育館で、1・2年生は各クラスで同時視聴するという形で予餞会を開催しました。“今できることを新たな形”にした予餞会、楽しい時間を過ごすことができました。明日は千葉県公立高等学校の入学許可候補者の発表、12日(金)はいよいよ卒業証書授与式です。
日本の文化を大切に‼
美術の授業、みんな集中しています。日本の伝統文様を生かし、工夫を凝らして制作活動に取り組んでいます。素晴らしい作品ができあがってきました。
特別授業「放射線の基礎知識」
2月18日3年生の理科の授業。外部講師を招き、GMサーベイメータを使って、自然界にある放射線量を測定する授業を行いました。測定機器の使用説明を真剣に聞き、測定しています。測定結果と事前の予想を比較し、考察することで放射線の基礎知識を学ぶことができました。
今年度 最後の定期テスト
今年度最後の定期テストを実施しました。みんな真剣に取り組んでいます。駒木台の青い空と春を彩る花々と美味しい給食が『多古中全権大使』を応援しています。庭木の手入れや花々の世話をしてくれている用務員さんや支援員さん、給食センターの皆さんにも感謝です。
部活動!!
朝練習や休日は活動を自粛し、放課後のみの練習です。限られた時間の中で、練習内容や練習場所を工夫して活動しています。
予餞会の準備を進めています
今年度の予餞会は事前に動画を撮影して、編集した映像を各教室で同時視聴することになりました。出演者もマスクをつけ、立ち位置を工夫しながら撮影に臨んでいます。完成が楽しみです。
今できることを心をひとつにして、頑張っています。
美味しい給食をエネルギーにして!
給食センターの皆さんの愛情いっぱいの美味しい給食を食べ、多古中生は今日も精一杯頑張っています。
『人セミナーⅡ』を開催しました!
1月19日(火)の午後、多古町ロータリークラブの皆さんを講師として迎え、2年生を対象に「人セミナーⅡ」を開催しました。「働く」ことに関する生徒の質問に、講師の先生方は優しく丁寧に答えてくれました。社会で活躍している皆さんの考え方や生き方から多くを学び、自分の進路について真剣に考えていました。
最高のコンサート!!!
11月7日(土)午後 多古中学校ブラスバンド部はコミュニティープラザ文化ホールで演奏会を開催しました。大勢の保護者・関係者の皆さんが2階席から見守る中、最高の演奏を披露しました。3年生にとっては最後の演奏会、午前のリハーサルから、ホール内には心地良い音が響いていました。
PTAリサイクル活動 開催!!
11月7日(土)午前、多古町民体育館前の駐車場でPTAリサイクル活動を開催しました。例年行っているバザーに変えて、PTA役員の皆さんが生徒のためにと、工夫を凝らして準備をしてくださいました。昼前には、予想をはるかに上回る量の段ボール・古紙・衣類が集まりました。役員の方々のご努力と地域の皆様のご協力に感謝いたします。
駒木台から想いをこめて
令和2年度文化祭 多古中生は駒木台で一つ一つの音を大切にして演奏し、合唱することができました。一致団結して練習を続けてきた成果を、みんな十分発揮しました。
令和2年度 文化祭開催!
令和2年度の文化祭を開催します。今朝の駒木台からは、朝靄がかかった美しい栗山川を臨むことができました。間もなく真っ青な空に、ゆうゆうと浮かぶ白い雲が見られると思います。
令和2年度 文化祭を開催します。
明日はいよいよ令和2年度の文化祭です。今年は会場を多古町コミュニティププラザ文化ホールから、駒木台の多古中体育館に移しての開催です。密集をさけるため、一般公開はいたしませんが、生徒達はみんな一生懸命練習してきました。『一致団結 新たな挑戦 すべての音に想いをのせて』のテーマのもと、由緒(ゆかり)の丘からメッセージを届けます。応援よろしくお願いします。
道セミナー開催!
9月24日(木)午後に1年生を対象に「道セミナー」を開催しました。例年は全校生徒を対象に体育館で講演会を行っていましたが、今年は株式会社JALスカイから3名のグランドスタッフ(藤澤さん、今井さん、内田さん)を招き、学級ごとに「仕事に就いた動機」や「仕事の生きがい」等についての講話をしてもらいました。それぞれのスタッフがいろいろな業務を行い、自分の仕事(役割)に責任をもち、着実につなげていくことを「最高のバトンタッチ」と話してくれたことが印象に残りました。
希望の登校!
台風12号の影響で明け方まで強い風が吹いていましたが、登校時には風がおさまり平常どうり授業を行うことができました。
第48回体育祭 素晴らしい大会でした。
9月5日(土)第48回体育祭を開催しました。密集を避けるため応援席のテントを例年より増やし、開閉会式や種目等を工夫して、多古中学校初の午前のみの体育祭。限られた時間の中、3年生を中心に「今できる最高の大会」をつくり上げました。大会終了後は保護者のみなさんにも応援していただき、短い時間で後片付けを終わらせることができました。ありがとうございました。
第48回多古中学校体育祭開催!
第48回多古中学校体育祭を開催します。「"今できることを” 心ひとつに」みんなで最高の体育祭を作り上げます。
第48回体育祭に向けて
『❝今できることを❞ 心ひとつに』のテーマのもと、第48回体育祭を明日開催します。昨日は体育祭の予行を行い、本日の午後会場の準備も整いました。応援席のテントの数を増やし、応援や競技中も互いの距離を意識しています。受付を工夫し、保護者応援席も増やしました。今年の体育祭は一般公開は行わず、生徒・保護者(各家庭原則2名まで)・教職員で実施いたします。明日の駒木台からは多古中生の活気を感じてもらえると思います。応援よろしくお願いします。
学校がきれいになりました。
本日の午後、暑さを避けるため開始時刻を遅らせてPTA奉仕作業を行いました。前日までに町内の造園業者の皆さんが長い校門坂の草の刈り取りと処分をしてくださったおかげで「片付け隊」の生徒は参加せず、保護者の方々と職員で作業を行いました。校庭や校門坂がとてもきれいになりました。ありがとうございました。
学校が再開しました。
6月1日(月)に第48回入学式を挙行し、段階的に学校を再開してきました。感染予防に努めながらの授業も少しずつ軌道にのってきています。
元気な声が会場に響きました。
多古中学校の歴史の中で初めての6月の入学式、新入生全員の元気な声を聞くことができました。何事にも積極的に挑戦し、優しさと逞しさを備えた多古中生になって欲しいと思います。たくさんの保護者の皆様にお出でいただき、48回目の入学式が挙行できましたこと、心から嬉しく思います。
多古中学校は地域の学校です。地域の皆様に愛され、中学生が地域の中で活躍し、活力のある町作りに貢献できるよう職員一同、力を尽くしてまいります。地域の皆様、応援よろしくお願いいたします。
第48回 入学式を挙行します。
まもなく、第48回 入学式を挙行いたします。90名の新入生との「新たな出会い」が楽しみです。
学校がきれいになりました。
本校PTA役員・ボランティアのみなさん、町内造園業者の方々に芝刈りや植え込みの手入れ、急斜面の草刈りをしていただき、学校がとてもきれいになりました。ありがとうございました。6月1日(月)に、第48回入学式を挙行いたします。これからも多古中生の応援をよろしくお願いします。
分散登校が始まりました。
本日から分散登校が始まりました。朝の校門坂、みんな笑顔で挨拶をかわしています。学習の振り返りをしたり、休業中の生活を発表しあったりする表情は真剣です。移動図書室では、友達との距離を意識しながら家で読む本を借りていました。フォトアルバム「分散登校開始‼」もご覧ください。
「分散登校」が始まります。
5月31日までの臨時休業期間中、13日(水)から各組を3つのグループに分けて、分散登校を開始します。2、3年生は4月6日の始業式以来、1年生にとっては多古中生としての初めての登校です。みんなの笑顔に会えることを楽しみにしています。11日の駒木台には爽やかな風が吹いていました。
『我ら多古中全権大使!』 心を一つにして、今できることを精一杯頑張っていきましょう。
『臨時休業期間中の健康保持について』 ~ 友情の丘 駒木台 ~
緊急事態措置として不要不急の外出を自粛するよう求められているところですが、健康保持の観点から、運動不足やストレスを解消するため、日常的な運動(ジョギング、散歩、縄跳びなど)を、安全な環境の下(公園、遊歩道等)で行う機会を確保することも大切です。
ただし、感染拡大を防止する観点から、一度に大人数が集まって人が密集する運動とならないよう配慮してください。
卒業証書を全員に渡すことができました。
昨夜の雨と風が朝にはすっかりおさまり、澄みきった青空のもと第47回卒業証書授与式を挙行しました。在校生196名の参加はかないませんでしたが、82名の卒業生全員が出席することができました。一人一人に直接卒業証書を渡すことができたことを本当に嬉しく思います。
間もなく主役の入場です!
澄みきった青空のもと、第47回卒業証書授与式を挙行いたします。卒業生の応援をよろしくお願いいたします。
「第47回卒業証書授与式」を挙行します。
いよいよ第47回卒業証書授与式。「82名の卒業生のみなさん、御卒業おめでとうございます。みなさんの門出を心からお祝いいたします。」会場の準備は整いました。主役のみなさんの登場を待っています。
がんばれ多古中生!
駒木台の校舎から見える栗山川沿いに美しい桜が咲いていました。 今日は千葉県公立高等学校後期選抜入学候補者発表、がんばれ多古中生!
3年生の保護者の皆様、本日の荷物の引き渡しは予定通り行います。御協力よろしくお願いします。詳細は3月3日送信のメールで御確認ください。
明日の飛躍は今日の充実! いよいよ後期選抜「頑張れ多古中生」
本校は3月2日(月)から24日(火)まで臨時休業となります。2月28日(金)が今年度最後の学級活動、部活動となる可能性もあります。涙を浮かべながら校門坂を下校していく生徒もいました。明日はいよいよ千葉県公立高校の後期選抜、『我ら多古中全権大使』を合い言葉に、持てる力を精一杯発揮して欲しいと思います。3月11日(水)の卒業式は規模を縮小して開催する予定です。地域の皆様、応援よろしくお願いいたします。
ゆうゆう塾受講生の皆さんと楽しい時間を過ごしました。
本日、午前『ゆうゆう塾(本町在住の65歳以上の方々)』の受講生の皆さん23名が、本校コンピュータ室で名刺づくりを行いました。受講生の皆さんは思い思いのデザインの名刺を見事に完成させました。3年生12名がサポートスタッフとして加わり、みんな楽しそうに作業を進めていました。パソコン教室終了後、駒木台から急な校門坂を通って、多古町コミュニティプラザに向かいます。みなさんとても元気です。ありがとうございました。
3年生に感謝を込めて!
多古中学校のリーダーとして活躍している3年生も間もなく卒業、1、2年生は感謝の気持ちを込めて予餞会の準備を進めています。学年ごとに出し物を工夫し、練習を重ね、一丸となって活動しています。誘導・音響・装飾担当、看板やしおり作りなどの実行委員も頑張っています。3月3日(火)は笑顔いっぱいの餞の会となることでしょう。1年生が練習している4階から見える青い空には、美しい雲が悠々と浮かんでいました。
『夢を育む小中学校部活動交流会』を開催しました。
本日の午後、町内4校の小学校6年生と部活動を通して交流しました。開会式で自分たちの日頃の活動内容や大会の結果などを紹介した後、前半・後半2つの部活動を児童に体験してもらいました。夢をもって4月の入学の日を迎えて欲しいと思います。
明日はいよいよ前期選抜!「がんばれ3年生」
12日(水)、13日(木)と2日間にわたり、千葉県公立高等学校前期選抜が行われます。毎日、朝の学習を真剣に積み重ねてきた3年生。お昼には、給食センターの皆さんの愛情溢れる受験生応援給食(手づくりヒレカツ)を仲良く食べて、明日に備えました。ガンバレ多古中生!!
人セミナーⅡ開催!
1月21日(火)多古町ロータリークラブの皆さんを講師としてお招きし、2年生で「人セミナーⅡ」を開催しました。社会で活躍する皆さんの考え方や生き方について学び、自分自身の進路についての意識を高めることができました。生徒も講師の先生方も真剣です。
楽しかったスキー教室
1月19日(日)から3日間、スキー教室を実施しました。雪国のスポーツを楽しみ、宿泊生活を通して、仲間と協力することの大切さを学びました。1年生91名全員が参加できたことも大きな収穫です。1日目の夜には、赤べこの絵付けも体験しました。
令和2年が明け、多古中生は頑張っています。
冬休み明けの集会で、今年も新たな「出会い」を大切にし、「挑戦する気持ち」を持ち続けよう。そして、自分の目標、夢の実現に向けて努力しようと伝えました。日々の授業を大切にし、充実した学校生活を送っています。
令和元年、まとめの一週間
いよいよ、令和元年(2019年)も残りわずかとなりました。3年生は出願関係書類に貼付する写真についての説明を真剣に聞いています。6校時は、全員で学校をきれいに掃除しました。放課後は美化委員の生徒が、各教室のワックスがけを行いました。駒木台からの風景も校舎内も、美しく輝いています。
さわやかな青空のもと
12月としては温かい朝となりました。澄んだ青空のもと朝練習が始まりました。限られた時間の中で、精いっぱい頑張っています。
中学生議会に向けて
13日の中学生議会に向けて、2年生の議員団がリハーサルを行いました。ほとんどの生徒は議場に入ることが初めてです。多古町教育委員会、議会事務局のみなさんの御指導を受け、緊張した面持ちで挨拶や動きの確認をしました。間もなく選挙権を獲得する生徒たちにとって、議会制民主主義の大切さを学ぶ良い経験になると思います。金曜日の午後が楽しみです。
定期テストⅣと第6回実力テスト
1、2年生は定期テストを、3年生は実力テストを実施しました。どの学年も真剣です。
給食の時間は笑顔いっぱいだった3年生の教室も、いざ試験が始まるとまるで入試会場のようでした。
多古町芸術鑑賞会開催!
本日の午後、多古町芸術鑑賞会がコミュニティプラザ文化ホールで開催されました。千葉交響楽団のみなさんの素晴らしい演奏を多古中生全員で楽しみました。アンサンブル演奏による楽器紹介に始まり、組曲「惑星」より「木星」、交響曲第9番「新世界から」より第2楽章、パイレーツ・オブ・カリビアンなどたくさんの曲を演奏してくださいました。素敵な音楽を素晴らしいホールで聴ける喜びを感じました。
季節によって見える星座を調べよう。
先週、3年生の理科で「地球の公転による星座の見え方、季節によって変わる星座」について学習しました。星座と太陽、地球の位置関係について、じっくりと考え、議論し、理解を深めることができました。
星座を眺めた時に、方角・季節・時刻から、それぞれの天体の位置関係について思いをめぐらせたくなる授業でした。
みんな笑顔になりました
11月27日(水)に多古特別養護老人ホームを訪問しました。「ふるさと」や「赤鼻のトナカイ」を歌うと、お年寄りの皆さんは笑顔で手拍子をしてくれました。最後に心を込めて作ったメッセージカードをプレゼントすると、とても喜んでくださいました。お年寄りの皆さんとの交流をとおして、生徒も元気をもらうことができました。どうもありがとうございました。
交流を楽しみました。
本日、1校時に千葉県立飯高特別支援学校の生徒を迎え、交流活動を行いました。保健体育の授業でソフトテニスを学び、ともに楽しむことができました。
自分の思いを伝える!
本日、3年生と2年生が国語の合同授業を行いました。3年生は「自分の考えを、みんなに伝える」、2年生は「話を聞いて、自分の考えと比べる」ことをねらいとしています。発表者の3年生は経験を踏まえて、自分の考えや抱負をみんなの前でしっかりと発表しました。2年生は先輩の発表を真剣に聞いていました。
職業調べを図書室で
14日(木)の1校時、1年生が「職業」についての学習を行いました。温かい雰囲気の図書室で思い思いの職業について、仕事の内容、資格や免許、やりがいや嬉しいことなどを真剣に調べていました。
ありがとうございました。
11月9日(土)、大勢の皆さまにお出でいただき、町民体育館のバザー会場は大いに盛り上がりました。PTA評議委員、OB、地区役員の皆さま、ありがとうございました。寄贈品を提供してくださった地域の皆さまに心から感謝いたします。
多古中学校PTAバザー開催!
本日、令和元年度多古中学校PTAバザーが町民体育館で開催されます。PTAの皆さま、地域の皆さまよろしくお願いいたします。
多古高校の吹奏楽部のみなさんが、お客様の行列の前で、演奏してくださいました。午前9時頃
農産物の販売が始まりました。午前10時
開店まで1時間、準部は万端です。 開店しました。大盛況です。
多古町小中学校音楽会開催!
本日9時20分から、コミュニティプラザ文化ホールで、「多古町小中学校児童生徒音楽会」が開催されます。本校からはブラスバンド部と3年3組が出演します。
ブラスバンド部は最後の調整を、3年3組は文化祭の自分たちの合唱の映像を見ながら気持ちを高めています。どうぞお楽しみに!
3年3組は合唱を、ブラスバンド部は木管八重奏と金管六重奏のアンサンブルを披露しました。中学生らしい素晴らしいステージでした。ステージのセッティングや片づけを積極的に行うなど、スタッフとしても活躍しました。
進路目標の実現に向けて
3年生は、5日(火)から8日(金)まで三者面談を実施しています。それぞれの進路目標達成に向けて精一杯努力して欲しいと思います。写真は7時40分から、毎日取り組んでいる朝の学習の様子です。真剣さが伝わってきます。
一人一人が輝く舞台
令和元年度 多古中学校文化祭を『響け歌声 僕らの青春 一人一人が輝く舞台』のテーマのもと、全校生徒一丸となってつくりあげることができました。ブラスバンド部の演奏も、各クラスの合唱も素晴らしいものでした。応援してくださった地域の皆様、保護者の方々、ありがとうございました。多古中生のひたむきさと熱い思いを伝えることができたのではないかと思います。多古町コミュニティプラザ文化ホールは、「青春前期の若者」のあたたかい「こころ」とやさしい「思い」に溢れていました。
スケアード・ストレート自転車交通安全教室
本日午後、スケアード・ストレート自転車交通安全教室に参加しました。千葉県立多古高等学校の生徒の皆さんと一緒に多古町文化ホールで講話・講義を聞き、その後多目的広場に移動して、スタントマンの皆さんによる交通事故の再現を目の当たりにしました。大きな音に驚く生徒、スタントマンに怪我は無いかと心配する生徒、多くの生徒が交通事故の怖さを感じていました。
周囲の状況に常に注意をはらうこと、交通ルールを守ることを真剣に考えさせられた安全教室でした。スーパードライバーズの皆さんからの大切なメッセージ、安全確保の合言葉は「アイ コンタクト!」きっと心に響いたことと思います。
道セミナー開催!
本日の5、6時間目 株式会社 JALエンジニアリング成田航空機整備センター運航整備部 小川正由 整備士、日本航空株式会社767運航乗員部 佐古 洋二 機長を講師としてお招きし、講演会「道セミナー」を開催しました。多古町は成田国際空港にとても近い町です。多くの生徒が航空業界に興味をもち、世界にも目を向けて欲しいと思います。小川氏は本校の卒業生であり、空港から10分程度のところに住んでいると話していました。成田国際空港をより身近に感じることができたセミナーでした。
ありがとうございました。
愛知県の第10師団災害派遣部隊の皆さんが、11日間に渡って入浴支援をしてくださいました。停電・断水・通信障害などで、辛い思いをしていた多くの方々の癒しの場となりました。本校の生徒もたくさんお世話になりました。本日午前9時30分ごろ、多古町コミュニティプラザを出発し地元愛知に帰る隊員の皆さんを、1年生と住民の皆さんが感謝の気持ちを込めて見送りました。
感謝を込めて!
昨日の午前、本校周辺地域で停電が起こりました。給食センターは大丈夫だろうかと心配しましたが、通常通り美味しい給食が届きました。センターでは、このような事態に備え、現在も電源車から電気を供給してもらっていたのです。今日の朝の会で、保健委員の生徒が「給食を感謝の気持ちを込めていただこう」と呼び掛けていました。
さざんか号でスピーチコンテストに出発!
本日、佐原中央公民館において香取郡香取市英語発表会が開催されます。夏休み中、代表の生徒5名は何度も練習を重ねてきましたが、9月以降は体育祭練習、臨時休業・短縮日課と続いたため、学校での練習がほとんど行えませんでした。出発前の昇降口では緊張した表情をうかべていた生徒達でしたが、さざんか号にみんなで乘り込む頃には、ようやく笑顔が見られるようになりました。頑張れ多古中生!
満足の下校を目指して。
平常日課2日目、2年生の家庭科ではボタンやホック付けを行いました。定められた位置にきれいに取り付けるのは難しそうです。理科の授業では、3年生は遺伝について学び、2年生は唾液の働きについて実験・観察をとおして理解を深めていました。
「朝はまだ停電していました」と、心配そうに話してくれた生徒が、友達と笑顔で下校していく姿に逞しさと温かさを感じました。
本日午後8時頃、多古町では停電が復旧したという嬉しい知らせが入りましたが、これから家屋や屋根の修復を行わなければならない御家庭もあります。被災された皆様に心からお見舞い申しあげます。
愛情いっぱいのカレーライス
多古町学校給食センターでは昨日午前、限られた時間の中で調理装置等の動作確認、衛生面の点検を行い、本日給食を提供してくださいました。電源車からの電気供給を受け、スタッフの皆さんが愛情込めて作ってくださったカレーライスをおいしくいただきました。多くの生徒が笑顔でお替りをしています。どのクラスも完食でした。
復旧に向けて!
9月12日(木)から本日までの3日間、午前中のみ3時間の授業を実施してきましたが、明日からは給食が再開し平常日課となります。現在も停電や断水が続いているため、生活が大変な生徒もいますが、みんな明るく授業に取り組んでいます。校門坂の傾いた樹木の伐採や校舎の破損したガラスの入れ替えなど、安全確保に向けて多くの皆様が力を尽くしてくださいました。ありがとうございました。
第47回多古中学校体育祭開催!
本日、予定通り体育祭を開催します。応援よろしくお願いします。
令和初の体育祭成功に向けて!
8月30日(金)の午後から、『強い絆で、新たな時代を切り拓け!』のテーマのもと、生徒一丸となっての本格的な練習が始まりました。令和初の多古中学校体育祭を「今までで、最高のものにしよう」、「参加してくれる人たちに、感動を届けよう」とみんなで誓いました。、
学校がとても美しくなりました。
夏休み明け最初の給食は大人気「カレーライス、ウインナーオムレツとヨーグルト和え」です。美味しい給食でエネルギーを蓄えた後、1年生は午後のPTA奉仕作業に参加しました。保護者の皆様、地域のボランティアの方々の丁寧な作業のおかげで学校がとてもきれいになりました。生徒も刈り取った草を集めたり、花壇周りの草抜きをしたりと大活躍でした。
歌声響く集会で
夏休み中の部活動の成果を発表し合ったあと、全員で校歌を歌いました。「自分のやるべきことをしっかりと考え、責任をもって行動するぞ」という決意を感じた集会でした。
充実のステージは爽やかな挨拶から!
第2ステージ初日は、爽やか挨拶で始まりました。『あふれる緑 、 あふれる笑顔』(校門坂 2つめの言葉より)
第2ステージの始まりまであとわずか。
いよいよ夏休みが終わり、第2ステージが始まります。休業前の集会で、夏は成長のチャンスです。4つの大切にして欲しい事(「挨拶」、「良い聞き手」、「健康・安全」、「多古中全権大使」)についての話をしながら、有意義な夏休みにしようと呼びかけました。
最後の大会やコンクールに全力を尽くした3年生。高等学校の説明会に多くの生徒が参加し、進路実現に向けてのスタートをきりました。部活動では、1・2年生主体の活動が始まりました。9月7日(土)には『強い絆で、新たな時代を切り拓け!』のテーマのもと、第47回体育祭を開催します。地域の皆様、応援よろしくお願いします。
環境の面では、新しい門扉が完成し、自転車置き場に向かう舗装もきれいになりました。3年生の生徒日直や各部のボランティア活動のおかげで、校内は整然としています。
8月29日(木)のステージ初日には生徒全員が元気な笑顔で、希望をもって登校してきて欲しいと思います。、
令和元年度全国中学校ゴルフ選手権大会!
本日、午後6時から全国中学校ゴルフ選手権大会の開会式が行方市文化会館で開催されました。本校の代表生徒9名は、朝7時過ぎから公式練習を行いました。今夜はゆっくりと休み、明日の大会に備えて欲しいと思います。ガンバレ多古中全権大使‼️
第41回香取地区特別支援教育振興大会開催
パラリンピック3大会(アトランタ、シドニー、アテネ)メダリストの荒井のり子さんに講演をしていただきました。
リハーサル開始! いよいよ、児童・生徒の発表です。
本大会は「生きがいを感じ、共に喜び、励ましあえる学校・社会をめざして」のテーマのもと、香取地区の特別支援教育の振興を図ることを目的として開催されました。開会行事の前に、多古町の特別支援学級在籍の児童・生徒は映像や寸劇・ダンスを交えて、多古町小中合同学習会「わくわく学習会」の1年間の活動を説明しました。明るく元気でユーモア溢れる子供達の発表に、会場は和やかなムードに包まれていました。
大掃除、ワックス掛け、そして7月最後の授業
昨日、6校時大掃除を行いました。教室の窓枠や黒板・スピーカーの上、ベランダの排水パイプの周辺まできれいにしました。教室の床をクリーナーで磨き上げ、放課後に美化委員が行うワックス掛けに備えます。夏休み前の最後の授業はぴかぴかの教室で行いました。
7月最後の3年生の国語の授業、【現代版「浦島太郎」のお話】と【浦島伝説「御伽草子」】を比較検討しています。古典に興味をもって欲しいという思いが伝わってきます。同じ時間の理科の授業、「ヒトの受精と発生」について、染色体や遺伝、細胞分裂等を詳しく学ぶことで理解を深めていました。明日からは夏休み、進路目標実現に向けて、しっかりと準備をして欲しいと思います。
全国大会アベック出場
6月14日に本校のゴルフ部は関東大会に出場し、男女とも全国大会出場を決めました。関東大会団体戦出場は男女合わせて17チーム、そのほとんどが私立の中学校です。このアベック出場は多古町の支援、町のゴルフ愛好家の皆さんの指導、町内のゴルフ場の協力があったからこそです。一昨日の17日(水)の午後、選手9人で多古町役場を訪問しました。所 一重 町長から応援のメッセージをいただき、選手はそれぞれの目標達成を誓いました。全国中学校ゴルフ選手権大会の会場は昨年同様、茨城県のセントラルゴルフクラブNEWコース、開会式は8月5日(月)です。部員一丸となって練習し、ベストを尽くして欲しいと思います。
総合体育大会開催!
香取郡香取市中学校総合体育大会(水泳は6月30日開催)が始まりました。卓球は本校体育館、陸上競技は東総運動場、サッカーは佐原第五中学校、野球は山田運動広場野球場、柔道は佐原中学校が会場です。応援よろしくお願いします。
人権教室を開催いたしました。
本日の午後、多古町人権擁護委員の皆さんと役場住民課の方を講師として招き、2年生を対象に『人権教室』を開催しました。日本における「差別の歴史」に関する話を聞いたり、「いじめと戦おう」 とういう映像資料を視聴したりして、「人権を守ることの大切さ」について考えました。いじめをなくすため、いじめを止めるためには「周りの雰囲気を変える勇気が大事」、「自分の意志をしっかりもって行動する」、「だめな事はだめと言う」などと感想を発表する生徒、その発表を真剣に聞く生徒達に頼もしさを感じました。
教室終了後、講師の皆さんから「自分の意見や考えをきちんとみんなの前で発表することができ、素晴らしい」というお褒めの言葉をいただきました。
2019部活動壮行会開催!
大勢の保護者の皆様にも応援していただきました。ありがとうございました。
フォトアルバム『2019部活動壮行会!』もご覧ください。
本日 6校時部活動壮行会を開催します。
定期テストⅡ終了
定期テストⅡを行いました。どのクラスの生徒も真剣そのものです。1時間目の開始直前、緊張感が伝わってきます。5時間目のテスト終了10秒前、集中力を維持しています。
租税教室開催
本日、5校時、多古町役場税務課の鈴木さんと青柳さんを講師として招き、3年生を対象に『租税教室』を開催しました。税金がどのようにつかわれているのか、映像を活用して、分かりやすく説明していただきました。「税」に対する正しい知識を身に付け、その理解を深める事ができました。
『教室』の最後の感想発表、「これからの多古町を支えるためにも、僕たちがしっかりと税金を納めたいと思います」と決意を示した生徒や、「教育や福祉・医療の充実など、私たちの暮らしを安全で豊かにするために税金が利用されている。クイズ形式で進めてくれて、親しみやすくとても楽しかった」と感謝の気持ちを表した生徒がいました。
第20回 部活動交流会開催!
毎年、高校生との交流を通して技能や精神力の向上を図り、高等学校の雰囲気を感じ取ることをねらいとして開催している部活動交流会も、今年で20回目となりました。高校生のスピードや熱気、技術の高さを感じる事ができました。
落ち着いて授業に取り組んでいます
本日、1時間始業時刻を遅らせたため、2校時から授業が始まりました。どの学年も落ち着いた態度で前向きに授業に取り組んでいます。放課後の多古高等学校との部活動交流会も予定通り実施します。
美味しい給食で『元気』に!
今日の給食はご飯と牛乳、豚肉と大根のうま煮、、ごま和え、里芋の味噌汁に『元気ヨーグルト』でした。牛乳パックの絵手紙にも「元気の源、ゴクゴク!!」と書いてあります。野菜がたくさんの今日のメニュー、食べっぷりはどうかと取材したところ、ほぼ完食でした。じゃんけん大会で勝ち抜いて、ヨーグルトを2つ手に入れていた生徒もいました。
後片付けや食器の返却をきちんと行うことは大切なマナーです。美味しい給食を作ってくれている給食センターの皆さんに感謝の気持ちを表すことにもなります。 多古中生がますます「元気」になることが地域の皆さんの願いです。
多古中学校のリーダー3年生。
多古中学校のリーダー3年生は授業を大切にしています。3年生の2次方程式の授業、解の意味を1,2年生で学習した1次方程式や連立方程式を振り返りながら、真剣に考えています。写真は授業の終末、練習問題に取り組んでいるところです。教育支援員の先生2人も加わり、個別指導を行っています。次の時間には「因数分解を活用した解き方」を学習します。しっかり予習をして備えて欲しいと思います。
校内研究会開催
本日の午後、全教科において研究授業を行いました。10名の講師の先生にお出でいただき、展開した授業の指導を受け、今後の研究の在り方についても協議しました。どのクラスの生徒も真剣そのものでした。
学校を美しく!バスケットボール部のボランティア
昨日、バスケットボール部の生徒が朝練習の時間に、校門坂や中庭に散らばっていた落ち葉や刈り取った草を片付けてくれていました。おかげで学校が一層きれいになりました。
日本の古典にふれて
17日(月)の3年生の国語の授業。図書館司書の先生が用意してくれた短歌(古典)に関する本を活用し、思い思いの歌を選んで調べていました。900年も前の「恋」に関する歌を真剣に読んでいる男子生徒もいました。どんな鑑賞文ができあがるか、完成したらぜひ読ませて欲しいと思います。
『ありがとうございました!』
本日、PTA奉仕作業を開催いたしました。保護者の皆様ありがとうございました。今年も多くの地域ボランティアの方に御協力いただき、学校がとても美しくなりました。第1回PTA奉仕作業は2年生の生徒も一緒に活動します。たくさんのボランティアの皆さんと共に汗を流し、最後はみんなで声を合わせて、感謝の気持ちを示すことができました。
フォトアルバム 友情の丘 『駒木台』もご覧ください。
みんなの願いが通じました。
『第35回 ふるさと多古町あじさい祭り』はみんなの願いがかない、天候に恵まれて無事終了しました。主役の殿はクラスでの練習の成果を発揮し、口上を立派に行いました。まさに裏方、ゴミ分別隊、竹コースター引っ張り隊も大活躍でした。応援ありがとうございました。
あじさい祭り開催!
あじさい公園から駒木台を臨んで。 多古中4階からリバーサイド会場を見渡して!
本日 予定通り「ふるさと多古町あじさい祭り」に多古中生全員で参加します。多古町のスタッフの一員として、一生懸命頑張ります。来場者の皆様、応援よろしくお願いします。
『我ら多古中全権大使』 爽やかな風を会場からお届けします。
職場体験学習を終えて
2年生が5日(水)から7日(金)まで町内の事業所で職場体験学習を行いました。給食の調理を見学したり、展示・販売・清掃を経験したり、タイヤ交換や写経を真剣に行う生徒もいました。働くことの大変さと満足感を感じた3日間でした。御協力をいただいたたくさんの地域の皆様に感謝いたします。明日はいよいよ「ふるさと多古町あじさい祭り」生徒はスタッフとして活躍します。
多古高校出前授業!
4日(火)3,4校時、県立多古高等学校の先生方の出前授業を3年生全クラスで受講しました。数学、園芸、体育、漢文、理科、英語のそれぞれの専門性を生かし、中学生にも分かりやすいようワークシートや実験装置を工夫して指導してくださいました。「自然数の列の和の求め方」、「甘いトマトの見分け方」など、どの授業もとても興味深い内容でした。
あじさい祭りに向けて
今年は『ふるさと多古町あじさい祭り』が、リバーサイド会場(あじさい公園)と城下町会場(本町通り)をメイン会場として、6月9日(日)に開催されます。多古中生もスタッフの一員として、お祭りの運営に加わります。多くの小学生や小さなお子さんが楽しみにしている『竹コースター』で裏方として力を発揮したり、模擬店tのお手伝いやゴミの分別処理を行ったりと大事な仕事を任され、意欲満々です。田園コンサートでの演奏や多古米振舞行列に参加し、大いに祭りを盛り上げる生徒もいます。今年は殿と姫も中学生、当日が楽しみです。
5月30日(木)の6校時に役場の担当の方々、舞踊連盟の皆様や着付けの先生にお出でいただき、事前の打ち合わせ会を行いました。生徒はあじさい祭りを成功させるために、一生懸命説明を聞いたり練習をしたりしていました。今年で35回目を迎える多古町の一大イベントには、町外はもちろん他県からも多くの皆さんが来場されます。多古中生みんなで「おもてなし」をしたいと思います。当日の仕事の手順や踊り・着付け等の御指導をしてくださった地域の皆様ありがとうございました。
第1回定期テストが始まりました。
いよいよ第1回定期テスト。今まで学習してきた成果を精一杯発揮して欲しいと思います。どの学級の生徒も担任の先生の注意事項をしっかりと聞き、テストに備えていました。
テストが始まり、問題に向かう姿勢は真剣そのものです。
明日は初めての定期テスト
明日5月30日(木)は1年生にとって、初めての定期テストです。朝の活動(朝学習、歌・合唱、集い)はいつもどおり行い、落ち着いた1日がスタートしました。
1時間目は明日のテストに備えます。まとめのプリントや問題集で学習しているクラスには、担当教員1名と教育支援員の先生2名が生徒一人一人に適切な支援を行っていました。問題用紙と解答用紙が別のテストの経験が少ない1年生、記入方法を確認しているクラスもありました。
生徒総会 真剣に意見交換を行いました。
今年の生徒会スローガンは 『全力前進』 ~生徒が一丸となり、何事にも全力で取り組もう~ です。 校歌を全校生徒で歌い、生徒総会が始まりました。生徒総会実行委員会が看板やしおりを作成し、生徒会本部・執行部が進行・答弁を行い、議長団と書記が議事を進めます。各クラス代表の質問にも、答弁をした本部・執行部役員にも「より良い多古中学校を作ろう」という強い決意を感じました。
わくわく学習会開催!
5月23日(木)町内小中学校の特別支援学級在籍の児童・生徒が本校に集まり、第1回 わくわく学習会「なかよくなろう会」を開催しました。自己紹介をして、ダンスやゲームをみんなで楽しみました。本校の2名の中学生はリーダーとして活躍しました。
おやじも出番セミナー2019開催
本日「おやじも出番セミナー」を開催いたしました。
本校の生徒は保護者の皆さんや地域の皆様に応援していただき、部活動に取り組んでいます。各部ごとに部活動PTA行い、活動の方針や計画について共通理解を図った後、親と子が部活動を一緒に楽しみました。自分のお子さんが入部していない部でも、得意種目への参加が可能です。今年は2月に完成した新町民体育館でバスケットボール部が男女とも活動しました。日頃、学校になかなかお出でいただけないお父さん方も、生徒と共に活動し、親子の絆をより深めることができたのではと思います。小学生の弟妹や、卒業したお姉さんやお兄さんも笑顔で参加していました。家庭や地域で多古中生の頑張りが話題になることを願っています。
酒々井PAを出発しました。
楽しい修学旅行も間もなく終了です。
〒289-2241
千葉県香取郡多古町多古2920
TEL 0479-76-5261
FAX 0479-76-5262
MAIL tako-jhs@aioros.ocn.ne.jp