多古中日誌

多古中日誌

能登半島地震の義援金を教育委員会に提出しました!

1月1日に発生した能登半島地震における被災地の復旧・復興を願い、多古中学校生徒会本部・執行部が中心となり、義援金を募っていました。全校生徒の協力のおかげで、6万円を超える金額が集まったため、本日2月2日(金)の放課後、多古町教育委員会へ活動報告を兼ねて義援金の提出に伺いました。生徒代表として、齊藤会長、姫岡副会長、髙木書記の3名が木川教育長と面会し、義援金を提出しました。面会中、被災地の復興を願って生徒会本部役員が中心となって、勇気をもって義援金を募る活動をしたことに、教育長からお褒めの言葉をいただきました。

今後も、多古中学校では、生徒会本部・執行部が中心となり、義援金以外でも被災地の復旧・復興を願う活動を行っていきます。なお、義援金は多古町保健福祉課から日本赤十字に確実に渡すとの事です。

薬物乱用防止教室

2月2日(金)

千葉県警北総地区青少年センターの少年補導専門員の方を講師としてお迎えし、2年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。目的は、薬物の危険性と知るとともに、薬物の誘惑に負けない強い心を育てることです。薬物の恐ろしさや薬物の闇に引き込まれないようにするために大切なことなどについて、講師の先生の話に真剣に耳を傾けていました。

薬物乱用は、ダメ。ゼッタイ。

  

予餞会に向けて

1月31日(水)

今日の5・6時間目は、1・2年生が3月1日開催予定の予餞会に向けて準備を行っていました。予餞会は、これまで多古中学校を支えてくれた3年生への感謝の気持ちを伝える行事です。両学年とも、ステージ発表の準備を進めていました。どんな発表になるか今から期待がもてます。

  

  

部活動報告

1月27日(土)

★香取郡香取市中学校1年生バレーボール大会

女子バレーボール部が参加しました。佐原中、小見川中、山田中、東庄中との総当たり戦でした。残念ながら4試合とも敗れたしまいましたが、最後まで声を出し精一杯戦いました。これからの成長が期待できます。

1月28日(日)

★千葉県U13テニス選手県大会男子個人

・1回戦 飯田流加・大野愛透ペア 3-2 嶺南中(安房)

     飛ケ谷捺希・齋藤碧杜ペア 3-2 大和田中(八千代)

・2回戦 飯田流加・大野愛透ペア 0-3 野田第一中(葛北)

     飛ケ谷捺希・齋藤碧杜ペア 0-3 久寺家中(葛南)

     黒田 龍・宮川和也ペア 1-3 高津中(八千代)

県の舞台での経験をこれからに生かしてください。

  

★銚子カップ2024 男子バスケットボール部

・2回戦 多古中 61-44 旭二中

2月3日(土)は準決勝、決勝です。チームで勝利をつかんでください。

多古近隣中学校駅伝大会

1月27日(土)

多古近隣中学校駅伝大会が、8市5町から21チームが参加して開催されました。多古町道の駅「あじさい館」周辺の周回コース(6区間、男子3人・女子3人)を選手たちが駆け抜けました。地元多古中学校も参加し、総合成績は10位でした。開会式では、部長の鈴木稜空さんが、「能登半島地震の被災地に元気を届け、精一杯走り切ることを誓います。」と力強い選手宣誓を行いました。

  

  

リクエスト給食第1弾

1月26日(金)

全国給食週間にちなんで、給食の話題です。多古町給食センターでは、卒業学年の町内の小学6年生、中学3年生にアンケートを実施し、その結果をもとに、「リクエスト給食」を1~3月で実施しています。今日はその第1弾でした。おいしくいただきました。

<メニュー>

ナン(主食部門第3位) 牛乳 ハムチーズピカタ(主菜部門第4位)

花野菜サラダ カレーミート(副菜部門第2位)

全国学校給食週間

1月25日(木)

1月24日~30日は全国学校給食週間です。

日本の学校給食は明治22年に始まって各地に広がりました。戦争中に一時中断されましたが、戦後、児童の栄養状態の悪化を背景に、昭和21年12月24日にアメリカの団体から給食用物資が贈られ、昭和22年1月から再開されました。学校給食はこどもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。学校給食週間中は、学校給食の意義や役割についての理解を深め関心を高めるため、全国で様々な行事が行われます。(政府広報オンラインより)

今日の給食は千葉県の郷土料理給食でした。

ごはん・菜の花ふりかけ・牛乳・いわしのさんがフライ

棒もち汁 イチゴのムース

力をあわせて乗り越えよう!

1月24日(水)

1月1日に発生した能登半島地震。現在、多古町では被災地の一日も早い復旧・復興を願い、義援金を募っています。多古中学校でも、この活動に協力しようと、生徒会本部・執行部が中心となり、義援金への協力を呼びかける活動を行っています。今日も校門、昇降口で活動をしていました。掲げているボードには、「力をあわせて乗り越えよう!」のメッセージが。

  

ちばっ子学びのデザインシート

1月23日(火)

千葉県教育委員会の学力向上施策の一つである「ちばっ子学びのデザインシート」を2年生で実施しました(1年生は16日に実施済)。これは、各教科で学んだ内容が日常生活で生かすことができる力となっているかを測るため、千葉県が独自に作成している問題です。1人1台端末を活用した試験方式(CBT形式)で実施しました。端末をスムーズに操作し、集中して取り組むことができました。

  

 

 

部活動報告

1月20日(土)・21日(日)

千葉県吹奏楽個人コンクール東部地区大会が行われ、多古中からは4名が出場しました。普段の演奏とは違い、ピアノ伴奏による個人でのコンクールで緊張していましたが、これまでの練習の成果を発揮できたと思います。更に技術が向上していくと期待しています。

★クラリネット  飯田 真帆 金賞       ※敬称略

         三之宮碧海 銅賞  

★トランペット  椎名 杏莉 銅賞

★トロンボーン  櫻井 実空 金賞

   

新入生保護者説明会

1月18日(木)

令和6年度新入生保護者説明会を実施しました。小学校と中学校では、環境が大きく変わります。今回の説明会を通して、物心両面で入学の準備を進めていただけるように努めました。残り2か月ほどの小学校生活も充実させてほしいと思います。4月、中学校で待っています。

私立高校入試事前指導

1月16日(火)

県内の私立高校の入学試験が明日17日から始まるのを前に、入試に向けて私立高校受験者全員に事前指導を行いました。心構えや受験校ごとに最終確認を行いました。一人一人全力を出し切り、よい結果が届くことを願わずにはいられません。

  

  

多古町民マラソン大会

1月14日(日)

多古町民マラソン大会が、多古町コミュニティプラザをスタート・ゴールとするコースで開催されました。中学生男子の部(3km)、中学生女子の部(2km)に多古中生30名が参加しました。沿道での声援を力に換えて力強い走りを見せてくれました。

 

 

今日の授業から

1月12日(金)

駅伝大会やマラソン大会の季節ですが、保健体育科では、長距離走の授業を行っています。今日は1年生がタイムトライアルを行っていました。校庭の外周2周を、自分の設定した目標タイム目指して走り切る姿が見られました。

 

 

家庭科では、2年生がトートバッグを制作しています。ミシンを使ったり、手縫いをしたりして、熱心に制作に励んでいますが、「難しい」という声も聞かれました。オリジナルバッグの完成まで、もう少しです。

 

   

不審者対応訓練

1月10日(水)

110番の日の今日、多古幹部交番や駐在所の警察官に御協力をいただき不審者対応訓練を実施しました。

校舎内に不審者が侵入したという想定で、生徒は、担任の指示で教室を施錠し、扉にバリケードを組み避難行動を取りました。職員は、さすまた等で不審者を生徒に近づけないように対応しました。

最後に警察官の方から、さすまたの有効な使い方や生徒の避難行動で大切なことについて教えていただきました。今後も学校が安心・安全な場所であるように、しっかり対策を講じていきます。

  

新年1日目 学校再開!

1月9日(火)

今年度の冬休みは17日間と比較的長い休みでした。今日から学校が再開し、後期も残すところ3か月となります。3年生は卒業まで42日、1・2年生は修了式まで51日しか登校日がありません。1日1日を大切に過ごしてほしいと願っています。

★全校集会

冬季休業後全校集会は寒さ対策と感染防止対策を考慮してリモート形式で行いました。各種表彰伝達の後、各学年の代表者が「新年の抱負発表」をしてくれました。

  

★3年生実力テスト 1・2年生課題テスト

今日は、3年生は最後となる実力テスト(国、数、英)と、1・2年生は冬休みの課題テスト(国、数、英、理、社)も行いました。3年生は明日、残りの理科と社会を実施します。来週から私立高校の入学試験が始まります。これまでにも増して、集中して問題と向き合っていました。

  

水郷ジュニアバスケットボール大会 男子優勝 女子第3位

1月6日(土)・7日(日)

水郷ジュニアバスケットボール大会が行われ、男子が優勝、女子が第3位と新年から幸先のよいスタートを切りました。おめでとうございます。

1日目

男子2回戦 多古中 105-20 麻生中(茨城)

女子1回戦 多古中 80-5 桜川中(茨城)

  2回戦 多古中 - 山田中 ※山田中棄権のため不戦勝

2日目

男子 準決勝 多古中 85-22 佐原中

   決 勝 多古中 63-57 小見川中 優勝

   最優秀選手 多田眞忠介さん

   優秀選手  椎名 理斗さん

  

女子 準決勝 多古中 16-54 潮来第一中(茨城) 第3位

   優秀選手  小川 結愛さん

  

 

多古こども園でのコンサート

12月26日(火)

ブラスバンド部が多古こども園でウインターコンサートを行いました。以前も行われていましたが、コロナ禍によりしばらく実施できなかったので、久しぶりのコンサートになりました。園児たちに喜んでもらえるように、キャラクターのかぶり物をしたり、ダンスをしたり、工夫して発表することができました。多古こども園の園歌を演奏したときには、園児のみなさんが元気よく歌ってくれて、とても盛り上がりました。こども園の先生方に、中学生として活躍している姿を見ていただけたことも良かったと思います。

多古近隣学校卓球大会の結果

12月23日(土)、多古町民体育館で多古近隣学校卓球大会が実施されました。男子は、予選を1勝2敗でした。その後、3位トーナメントでは準決勝で敗退しました。

女子は、予選リーグを0勝2敗でした。その後、3位トーナメントでは1回戦を突破しましたが、準々決勝で敗退しました。

接戦が多く、悔しい結果となりましたが、練習を継続してよい結果が出せるように頑張ります。応援ありがとうございました。

冬季休業前全校集会

12月22日(金)

本日で後期の前半が終了しました。明日からの冬季休業を前に全校集会を行いました。通常は体育館での実施になりますが、今季最大級の寒波が日本列島を覆っており、体育館がかなり寒かったことと感染症の予防も兼ねて、各教室とリモートでつないで行いました。ソフトテニス部、陸上部、剣道部、ブラスバンド部、コンピュータ部からの表彰伝達もありました。

有意義な冬休みを過ごし、新年1月9日に元気に再会しましょう。