文字
背景
行間
多古中日誌
人権作文コンテスト表彰式が行われ、2名の生徒が受賞しました。
12月21日(木)、令和5年度全国中学生人権作文コンテストの表彰式が匝瑳市民ふれあいセンターで行われました。
法務局匝瑳支局管内(多古町、銚子市、旭市、匝瑳市、横芝光町、芝山町)の中学校から多数の応募があった中で、本校2年生の姫岡美和さん、同じく2年生の齊藤知花さんが見事に入賞しました。姫岡さんは、匝瑳支局内で最も優れた作文として「最優秀賞」を受賞し、千葉県大会にも出品され、見事に「奨励賞」を受賞しました。
齊藤さんも、匝瑳支局内で「優秀賞」を受賞しました。式典当日、姫岡さんは体調不良で欠席となりましたが、齊藤さんは式典に参加しました。齊藤さんは、式典の中で今回の「曾祖父の笑顔の中の人権」というタイトルで作文を書いた理由を堂々と述べました。
この人権作文は、本校2年生が夏休みの課題(社会科)として書きました。2年生全員が人権について真剣に考え、素晴らしい作文が書けていました。今後も中学校全体で人権意識を高め、生徒たちが毎日「安心・安全」に過ごせるよう指導にあたっていきます。
多古町中学生議会
12月20日(水)
多古町中学生議会が多古町議会議場で開催され、2年生が参加しました。議長、副議長を含めた14名が中学生議員として参加し、議員以外の2年生は議会を傍聴しました。議場の荘厳な雰囲気にとても緊張していましたが、多古町がより良い町となるように、日常生活で感じている疑問や提案を12人の中学生議員が堂々と一般質問しました。生徒たちに貴重な機会を与えてくださり、ありがとうございました。
多古町芸術鑑賞会
12月19日(火)
多古町芸術鑑賞会が多古町コミュニティプラザ文化ホールで行われました。これは、プロの演奏に触れ、豊かな情操と鑑賞する態度を養う目的で、町の小学校と中学校が隔年で行う行事です。今年度は千葉交響楽団の演奏を鑑賞しました。プログラムの中には、指揮者体験コーナーやオーケストラ伴奏による「校歌」や「つばさをください」の合唱もあり、貴重な体験ができた生徒は感動していました。
今日の給食
12月18日(月)
・背割りコッペパン・牛乳・フランクフルト(ケチャップ)
・ブロッコリーとツナのサラダ・ホタテの米粉シチュー
シチューの具材のホタテ貝柱は、北海道の森町から無償でいただいたものです。森町はホタテが重要な産業の一つだそうです。しかし、中国へホタテが輸出できない状況が続いています。北海道のホタテのおいしさを知ってもらおうと、輸出できず保管されているホタテを全国の学校給食に無償提供する取組が行われているそうです。
粒ぞろいのホタテがたくさん入った米粉シチューを生徒・職員でおいしくいただきました。ありがとうございました。
部活動報告
12月16日(土)
★香取市近隣かすみ杯ファイテンカップ争奪ジュニアバレーボール大会
・女子予選リーグ
多古中 2-0 富里北中 多古中 1-2 潮来一中 多古中 0-2 鉾田北中
1勝2敗で決勝トーナメント出場ならず
12月17日(日)
★香取剣道大会
・男子団体 1回戦 多古中 0-1 神崎中
・女子団体 1回戦 多古中A 1-0 佐原中B 多古中B 1-0 小見川中
2回戦 多古中A 0-2 栗源中A 多古中B 1-1 神崎中
(神崎中の本数勝ち)
PTAリサイクル活動
12月16日(土)
多古中学校PATリサイクル活動が行われました。これは、「リサイクル活動で得た収益を生徒たちの教育活動に役立てる」という目的で、多古中学校PTAが主催する行事です。新聞紙、雑誌、段ボール、衣類、ペットボトル、アルミ缶の回収を行いました。PTA役員、そして会員の皆様、物品を提供していただいた町民の皆様、本当にありがとうございました。
1年生美術の授業
12月14日(木)
第1学年の美術では、表したいものの形や色彩、質感をとらえ立体に表す活動を行っていました。動物などの生き生きした姿や生命力を感じ取りながら一生懸命に活動していました。制作途中の作品はこれからの完成が楽しみです。これらの生き物は何でしょう…
三者面談
12月13日(水)
12日(火)~15日(金)まで全学年の三者面談を実施しています。3年生は最終進路決定に向けて、1・2年生はこれまでの学校生活や学習等について、生徒・保護者・学級担任で話し合う貴重な機会です。ご協力ありがとうございます。生徒たちの表情は、心なしか緊張しているように見えます。
学校図書館とICTを活用して
12月12日(火)
2年生の国語の授業では、日本の近代文学の文豪について調査し、プレゼンテーションソフトにまとめる授業を行っていました。学校司書さんが事前に取り寄せてくれた様々な書籍を活用したり、インターネットを活用したりして、一人一人が興味をもった文豪について熱心に調査していました。どのような作品になるか楽しみです。
人権作文発表
12月9日(土)
香取郡市PTA研究大会が多古町コミュニティプラザ文化ホールで開催されました。その中で、「全国中学生人権作文コンテスト千葉県大会地区審査」で優秀賞を受賞した2年生の姫岡美和さんと齊藤知花さんが受賞作品を発表しました。2人とも、堂々と発表することができました。
部活動大会報告
12月3日(日)
★千葉県中学校新人卓球大会(個人の部)
個人戦がバルドラール浦安アリーナで開催され、男子の部に2年生飯田悠仁さんが出場しました。1回戦、鎌ケ谷三中の選手と対戦しました。県大会の舞台で善戦しましたが、0対3で惜しくも敗退となりました。
校内研究会
12月1日(金)
校内研究会を国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術、英語の各教科で実施しました。電子黒板やタブレット端末を活用した授業実践を展開しました。北総教育事務所、教科指導員の講師の皆様から授業に対する御指導や励ましの言葉をいただきました。今後も授業改善、学力向上に努めてまいります。
本日の給食の献立を考案した多古高校の生徒が来校しました!
「多古の魅力発信給食!多古高校の生徒とのコラボレーション給食」として、本日は多古高校の生徒が考案した献立が学校給食に提供されました。さらに、多古高校で生産された多古米・大根・サツマイモが使用されました。献立を考案したり、お米などを生産した生徒たちが多古中学校に来校し、メニューの説明等を行ってくれました。高校生が来た2年1組以外の教室では、高校生がメニュー紹介をした動画を電子黒板で見た後、給食をいただきました。
今日の献立は「ごはん・牛乳・カレー風味のポークケチャップ・ささみときゅうりのナムル・野菜たっぷりみそ汁・お米のムース」でした。
中学生にとっても、メニューを考案した高校生と一緒に食べる給食はおいしかったようで、食缶も空になっていま した。
メニューの紹介に来てくれた多古高校の生徒の皆さん、町給食センターの皆様、ありがとうございました。今後もおいしい給食を楽しみにしています。
学校自由参観
11月28日(火)
昨日から30日(木)まで学校自由参観を実施しています。保護者、地域の皆様に授業や日常での学校生活の様子をご覧いただく機会となっております。
多古特別養護老人ホーム訪問
11月24日(金)
2年生25名(生徒会本部役員、執行委員、各クラスの代表等)で多古特別養護老人ホームを訪問しました。利用者の皆さんと一緒に歌を歌ったり、レクをしたりして交流を深めました。楽しい時間を過ごすことができ、利用者の皆さんも生徒も笑顔があふれていました。
ソフトテニス部 U13大会で男子が見事に優勝、県大会3ペア出場!
11月25日(土)東総運動場テニスコートで、千葉県U13ソフトテニス選手権大会香取予選会が行われ、男子は黒田・宮川ペアが優勝、飛ケ谷・齋藤ペア、飯田・大野ペアがそれぞれ3位となり、県大会出場を決めました。
女子は、栁川・岩渕ペア、稲垣・菅澤ペアがベスト8で惜しくも県大会出場は逃しました。しかし、男女とも、それぞれの練習の成果を発揮し、全力で頑張ることができました。男子は1月に行われる県大会でも良い結果が出せるように頑張ります。応援ありがとうございました。
部活動大会報告
11月23日(木・祝)
剣道部が香取神宮奉納剣道大会に出場しました。今回で72回を数える伝統ある大会です。今回の団体戦は3人制だったので、男子1チーム、女子はA, Bの2チームが出場し、女子Aチームが第3位という結果でした。
香取小中学校体育連盟優秀選手表彰式
11月22日(水)
香取小中学校体育連盟優秀選手表彰式が小見川市民センター(いぶき館)で行われました。これは、令和4年度の新人大会から令和5年度の新人大会の前までで、小中学校体育連盟に関係する県大会以上の大会で上位入賞等の成績を収めたり、専門部から推薦されたりした選手に贈られる賞です。多古中学校からは、5名の生徒が受賞しました。当日は、学校を代表して卓球部の平山千真さん、陸上部の山﨑蒼海さんが出席しました。山﨑さんは、受賞者代表お礼の言葉を述べました。これまでの活動を振り返った思いの込もった素晴らしい発表でした。
★香取小中学校体育連盟優秀選手 ※敬称略
・バスケットボール 専門部推薦(郡市総体優勝)
3年 林 連
・野球 専門部推薦(郡市総体優勝 ちばジュニア強化指定選手
県選抜野球チーム)
3年 山本 莉愛
・陸上 県通信砲丸投1位 県総体砲丸投3位 関東大会砲丸投出場
3年 髙橋 涼大朗
・陸上 県通信200m3位 県総体200m1位 関東大会200m5位
全国大会200m出場
3年 山﨑 蒼海 ※関東大会5位入賞により併せて特別表彰
・卓球 専門部推薦(郡市総体男子個人戦シングルス優勝)
3年 平山 千真
中高交流事業 多古高校園芸科「花を楽しむ」事業に参加しました
11月22日(水)午後、3年生の中で多古高校園芸科を進学先として希望している生徒を中心に、多古高校へ行き、園芸科の作業を体験してきました。作物班、野菜班、草花班のそれぞれのグループに分かれて活動しました。多古高校の先生方や先輩たちが優しく、丁寧に作業方法を教えてくれました。
生徒たちは園芸科の作業体験を行うことで、さらに多古高校への進学意欲が高まったようです。御協力いただいた多古高校の皆様、ありがとうございました。
3年生第5回実力テスト
11月21日(火)
先週、校内定期テストを終えたばかりですが、3年生は今日と明日の2日間で実力テストを実施しています。千葉県公立高等学校入学者選抜検査と同じように、国語、数学、英語のテストを今日行い、明日は理科、社会を実施します。私立高校の入試まで、約2か月、公立高校は約3か月となりました。がんばれ、3年生!
〒289-2241
千葉県香取郡多古町多古2920
TEL 0479-76-5261
FAX 0479-76-5262
MAIL tako-jhs@aioros.ocn.ne.jp