文字
背景
行間
日誌
多古中日誌
精錬授業を行いました。
本日、1年生の保健体育(1時間目)と社会(2時間目)で教育実習生が精錬授業を実施しました。
2人とも緊張した面持ちで、生徒に声をかけ授業を進めていました。基本技となる面・小手・胴打ちを練習し、積極的に互角稽古に取り組む生徒、「なぜ、EU加盟国が増えているのだろう」という課題を考察し、その利点と問題点について確認し合う生徒、両クラスとも実習生と生徒が共に成長する場となっていました。4名の実習生が教員として頑張ってくれることを願っています。
台風一過の青空のもと!
1時間目の保健体育 外壁の工事も順調に進んでいます

バドミントンの授業(2時間目) 状態変化を粒子モデルで説明する授業(3時間目)

台風一過の青空の下、多古中生は1時間目からしっかりと授業に取り組みました。3年生の保健体育(2時間目)と1年生の理科(3時間目)の授業で教育実習生が精錬授業を実施しました。生徒も2人の実習生も真剣です。教育実習を通して、教員として教える事の難しさと楽しさを感じたことと思います。
明日は別の2人の実習生が保健体育と社会の精錬授業を行います。今頃、緊張しながら授業構想を再度考えていることでしょう。30年以上前の秋、精錬授業で「二等辺三角形の2つの底角は等しい」ことを汗をかきながら証明しました。明日の授業、当時を思い出しながら、2人の教育実習生を応援したいと思います。
バドミントンの授業(2時間目) 状態変化を粒子モデルで説明する授業(3時間目)
台風一過の青空の下、多古中生は1時間目からしっかりと授業に取り組みました。3年生の保健体育(2時間目)と1年生の理科(3時間目)の授業で教育実習生が精錬授業を実施しました。生徒も2人の実習生も真剣です。教育実習を通して、教員として教える事の難しさと楽しさを感じたことと思います。
明日は別の2人の実習生が保健体育と社会の精錬授業を行います。今頃、緊張しながら授業構想を再度考えていることでしょう。30年以上前の秋、精錬授業で「二等辺三角形の2つの底角は等しい」ことを汗をかきながら証明しました。明日の授業、当時を思い出しながら、2人の教育実習生を応援したいと思います。
編集 | 削除 |
生徒会本部役員選挙に向けて
9月13日(木)に公示された生徒会本部役員選挙。21日(金)から7名の立候補者が選挙運動を行ってきました。本日5・6校時、立会演説会、そして選挙が行われます。どの立候補者も素晴らしいマニフェストを作成し、多古中の生徒会活動を支えようという意欲に溢れています。
立会演説会開催後、本物の投票箱をお借りしての投票を行いました。
道セミナー開催!
本日、各分野で功績のある方々との交流を通して、学力の向上とキャリア教育の推進を目的とした「道セミナー」を開催しました。今年度は航空業界から講師として、航空管制官の北村博愛さんと客室乗務員の岩見麻里さんを招き、全校生徒を対象として「仕事の内容」や「生きがい」、「必要な資格」等について講演していただきました。また、航空機を安全に運行させるために、数え切れないほどの職業の方が力を尽くしていることも学びました。未来に思いを馳せ目を輝かせて話を聞く生徒、質問する生徒の様子に頼もしさを感じました。
新聞記者の方も取材してくださっていました。明日の朝刊が楽しみです。
スピーチコンテストに出発
頑張るぞ! 運転手さんに挨拶をして、さあ出発!

今日は香取郡香取市英語発表会、今まで練習してきた成果の発表の場です。朝の出発前、緊張の中にも笑顔が見られました。

AyahaさんがSpeech categoryで2位、Ayaneさんが3rd grade Recitation categoryで3位に入賞しました。みんな頑張りました。
今日は香取郡香取市英語発表会、今まで練習してきた成果の発表の場です。朝の出発前、緊張の中にも笑顔が見られました。
AyahaさんがSpeech categoryで2位、Ayaneさんが3rd grade Recitation categoryで3位に入賞しました。みんな頑張りました。
カウンタ
1
4
2
3
8
7
0
3
〒289-2241
千葉県香取郡多古町多古2920
TEL 0479-76-5261
FAX 0479-76-5262
MAIL tako-jhs@aioros.ocn.ne.jp
学校QRコード