多古中日誌

多古中日誌

不審者対応訓練

1月10日(水)

110番の日の今日、多古幹部交番や駐在所の警察官に御協力をいただき不審者対応訓練を実施しました。

校舎内に不審者が侵入したという想定で、生徒は、担任の指示で教室を施錠し、扉にバリケードを組み避難行動を取りました。職員は、さすまた等で不審者を生徒に近づけないように対応しました。

最後に警察官の方から、さすまたの有効な使い方や生徒の避難行動で大切なことについて教えていただきました。今後も学校が安心・安全な場所であるように、しっかり対策を講じていきます。

  

新年1日目 学校再開!

1月9日(火)

今年度の冬休みは17日間と比較的長い休みでした。今日から学校が再開し、後期も残すところ3か月となります。3年生は卒業まで42日、1・2年生は修了式まで51日しか登校日がありません。1日1日を大切に過ごしてほしいと願っています。

★全校集会

冬季休業後全校集会は寒さ対策と感染防止対策を考慮してリモート形式で行いました。各種表彰伝達の後、各学年の代表者が「新年の抱負発表」をしてくれました。

  

★3年生実力テスト 1・2年生課題テスト

今日は、3年生は最後となる実力テスト(国、数、英)と、1・2年生は冬休みの課題テスト(国、数、英、理、社)も行いました。3年生は明日、残りの理科と社会を実施します。来週から私立高校の入学試験が始まります。これまでにも増して、集中して問題と向き合っていました。

  

水郷ジュニアバスケットボール大会 男子優勝 女子第3位

1月6日(土)・7日(日)

水郷ジュニアバスケットボール大会が行われ、男子が優勝、女子が第3位と新年から幸先のよいスタートを切りました。おめでとうございます。

1日目

男子2回戦 多古中 105-20 麻生中(茨城)

女子1回戦 多古中 80-5 桜川中(茨城)

  2回戦 多古中 - 山田中 ※山田中棄権のため不戦勝

2日目

男子 準決勝 多古中 85-22 佐原中

   決 勝 多古中 63-57 小見川中 優勝

   最優秀選手 多田眞忠介さん

   優秀選手  椎名 理斗さん

  

女子 準決勝 多古中 16-54 潮来第一中(茨城) 第3位

   優秀選手  小川 結愛さん

  

 

多古こども園でのコンサート

12月26日(火)

ブラスバンド部が多古こども園でウインターコンサートを行いました。以前も行われていましたが、コロナ禍によりしばらく実施できなかったので、久しぶりのコンサートになりました。園児たちに喜んでもらえるように、キャラクターのかぶり物をしたり、ダンスをしたり、工夫して発表することができました。多古こども園の園歌を演奏したときには、園児のみなさんが元気よく歌ってくれて、とても盛り上がりました。こども園の先生方に、中学生として活躍している姿を見ていただけたことも良かったと思います。

多古近隣学校卓球大会の結果

12月23日(土)、多古町民体育館で多古近隣学校卓球大会が実施されました。男子は、予選を1勝2敗でした。その後、3位トーナメントでは準決勝で敗退しました。

女子は、予選リーグを0勝2敗でした。その後、3位トーナメントでは1回戦を突破しましたが、準々決勝で敗退しました。

接戦が多く、悔しい結果となりましたが、練習を継続してよい結果が出せるように頑張ります。応援ありがとうございました。

冬季休業前全校集会

12月22日(金)

本日で後期の前半が終了しました。明日からの冬季休業を前に全校集会を行いました。通常は体育館での実施になりますが、今季最大級の寒波が日本列島を覆っており、体育館がかなり寒かったことと感染症の予防も兼ねて、各教室とリモートでつないで行いました。ソフトテニス部、陸上部、剣道部、ブラスバンド部、コンピュータ部からの表彰伝達もありました。

有意義な冬休みを過ごし、新年1月9日に元気に再会しましょう。

  

  

 

人権作文コンテスト表彰式が行われ、2名の生徒が受賞しました。

12月21日(木)、令和5年度全国中学生人権作文コンテストの表彰式が匝瑳市民ふれあいセンターで行われました。

法務局匝瑳支局管内(多古町、銚子市、旭市、匝瑳市、横芝光町、芝山町)の中学校から多数の応募があった中で、本校2年生の姫岡美和さん、同じく2年生の齊藤知花さんが見事に入賞しました。姫岡さんは、匝瑳支局内で最も優れた作文として「最優秀賞」を受賞し、千葉県大会にも出品され、見事に「奨励賞」を受賞しました。

齊藤さんも、匝瑳支局内で「優秀賞」を受賞しました。式典当日、姫岡さんは体調不良で欠席となりましたが、齊藤さんは式典に参加しました。齊藤さんは、式典の中で今回の「曾祖父の笑顔の中の人権」というタイトルで作文を書いた理由を堂々と述べました。

この人権作文は、本校2年生が夏休みの課題(社会科)として書きました。2年生全員が人権について真剣に考え、素晴らしい作文が書けていました。今後も中学校全体で人権意識を高め、生徒たちが毎日「安心・安全」に過ごせるよう指導にあたっていきます。

多古町中学生議会

12月20日(水)

多古町中学生議会が多古町議会議場で開催され、2年生が参加しました。議長、副議長を含めた14名が中学生議員として参加し、議員以外の2年生は議会を傍聴しました。議場の荘厳な雰囲気にとても緊張していましたが、多古町がより良い町となるように、日常生活で感じている疑問や提案を12人の中学生議員が堂々と一般質問しました。生徒たちに貴重な機会を与えてくださり、ありがとうございました。

 

 

多古町芸術鑑賞会

12月19日(火)

多古町芸術鑑賞会が多古町コミュニティプラザ文化ホールで行われました。これは、プロの演奏に触れ、豊かな情操と鑑賞する態度を養う目的で、町の小学校と中学校が隔年で行う行事です。今年度は千葉交響楽団の演奏を鑑賞しました。プログラムの中には、指揮者体験コーナーやオーケストラ伴奏による「校歌」や「つばさをください」の合唱もあり、貴重な体験ができた生徒は感動していました。

 

 

  

今日の給食

12月18日(月)

・背割りコッペパン・牛乳・フランクフルト(ケチャップ)

・ブロッコリーとツナのサラダ・ホタテの米粉シチュー

シチューの具材のホタテ貝柱は、北海道の森町から無償でいただいたものです。森町はホタテが重要な産業の一つだそうです。しかし、中国へホタテが輸出できない状況が続いています。北海道のホタテのおいしさを知ってもらおうと、輸出できず保管されているホタテを全国の学校給食に無償提供する取組が行われているそうです。

粒ぞろいのホタテがたくさん入った米粉シチューを生徒・職員でおいしくいただきました。ありがとうございました。