多古町立久賀小学校
文字
背景
行間
久賀小NEWS
6年生を送る会に向けて~準備いろいろ⑤~
2年生の発表練習です。
「かさこじぞう」の音読劇です。とても上手でした。
6年生を送る会に向けて~準備いろいろ④~
1年生の発表練習です。
かわいらしいメッセージが贈られるようです。
6年生を送る会に向けて~準備いろいろ③~
5年生が会場準備を行いました。
とてもきれいに仕上がりました。
6年生を送る会に向けて~準備いろいろ②~
4年生が発表のビデオどりをしました。
限られた時間内に発表を収めようと,どの学年も苦心しているようでした。
からだを使ってパーカッション~2年音楽~
2年生が音楽でパーカッションを使ってリズム打ちの学習を行いました。
鈴とトライアングルを使って演奏しました。
6年生を送る会に向けて~招待状渡し~
4年生が6年生を送る会の招待状をつくりました。
本番が近付いてきました。
学力テスト~1年間のふりかえり~
千葉県標準学力検査を行いました。
1年間の学習の成果を発揮してがんばりました。
卒業記念制作~6年~
6年生の卒業記念制作が完成しました。
昼と夜,校章であるひまわり,「久賀,興新,十余三」を表す三羽の鳥。とても素敵なペイントアートです。
6年生を送る会に向けて~準備いろいろ~
5年生が「6年生を送る会」に向けて,本格的に準備を始めました。
広報,装飾,発表と担当に分かれて活動しました。
ブリッジ&カエル立ち~3年体育~
3年生が体育学習の準備運動を兼ねて,ブリッジとカエルの逆立ちを行ってきました。
見事なものです。
学校キャラクターづくり
4年生が学校を明るくしようと,キャラクターを考えました。
素敵なキャラクターが目白押しでした。
6年生を送る会に向けて~
6年生を送る会に向けて,5年生が準備を進めています。
各学年にいろいろと依頼を行っています。
詩を楽しもう~3年国語~
3年生が詩の学習を行いました。
詩集からお気に入りの詩を選びました。
クラブ見学~3年生~
来年度からクラブに参加する3年生が,見学を行いました。
どのクラブに入ろうか,今から楽しみな様子でした。
ひかりのくにのなかまたち~1年図工~
1年生がバルーンアートに挑戦しました。
かわいい仲間たちが教室をにぎわしていました。
ねんどタワー~2年図工~
2年生がねんどを使って,タワーづくりに取り組みました。
思い思いのタワーづくりに一生懸命でした。
要旨をまとめよう~5年国語「まんがの方法」~
5年生が国語で要旨をまとめる学習を行いました。
ノートには自分の考えがびっしりと書き込まれていました。
看板&ウォールアート②~卒業に向けて~
看板とウォールアート制作が着々と進んでいます。
6年生の力作です。
ありがとうございました~4年掲示物づくり~
4年生が久賀小の代表として自衛隊や警察,県の職員さんたちに向けて,お礼の気持ちを込めた掲示物を作成しました。
子供たちの気持ちが届いたことでしょう。
何倍か求めよう~4年~
4年生が算数の時間に「もとにする量」「何倍か」を求める学習を行いました。
子供たちは問題を解決するために,とても集中していました。
手洗いできるかな?
1年生が養護教諭指導の下,正しい手洗いの仕方を学びました。
想像以上に洗い残しがあって,子供たちも驚いていました。
切って叩いて~3年木工作~
3年生が図工で木工作に取り組みました。
のこぎりや金づちを使って,切ったり叩いたりしていました。
看板&ウォールアート~卒業に向けて~
6年生が卒業に向けて動き出しました。
卒業記念制作としての取組です。
跳び箱運動②~5年体育~
跳び箱で台上前転に挑戦しています。
自分の演技をモニターで確認しながら練習しました。
風輪で遊ぼう~1年生活科~
1年生が風輪を作って遊びました。
風を受けてくるくる回る風輪を,楽しそうに追いかけていました。
児童会役員演説会~来年度に向けて~
新児童会役員が決意表明のあいさつを行いました。
来年度どのような学校にしていきたいか,一人一人発表できました。。
児童会役員演説会~1年間の活動を終えて~
退任する今年度の役員が,校内放送で挨拶をしました。
久賀小学校の代表として,1年間がんばりました。
しゃちほこ!~1年体育~
1年生がマット遊びで「しゃちほこ立ち」に挑戦しました。
1年生ならではの軽業です。
ソーシャルディスタンスサッカー~6年 体育~
6年生が体育でサッカーの学習を行いました。
距離をとっての学習を進めました。
長さをはかろう~2年算数~
3mのテープを使って,いろいろな場所の長さを図って回りました。
3mより長いか短いかを確かめました。
何がつくかな?~3年理科「じしゃく」~
3年生が磁石を使って学習していました。
砂鉄を磁石につけてみる実験を行いました。
どんな鬼を退治したいかな?~節分に向けて~
1年生が「退治したい鬼」を考えて,お面を作りました。
今年の節分は2月2日です。
伝統的な行事について調べよう~4年社会~
4年遠征が伝統的な産業や行事について学習しました。
本や資料をもとに調べました。
跳び箱運動~5年体育~
体育で跳び箱運動の学習を行っています。
抱え込み跳びの練習を行いました。
音の長さを工夫して~1年音楽~
いろいろな動物の鳴き声を使って,歌の歌詞を考えていました。
うし,ねこ,にわとり,さる,ねずみ…など,たくさんの動物が出てきました。
2けたのかけ算~3年算数~
3年生が算数で2桁×2桁の計算の仕方を学習しました。
一人一人が集中して問題に取り組みました。
Turn right,Go straight~4年外国語活動~
4年生が外国語活動に取り組みました。
道案内の仕方について学習しました。
何時かな?~1年算数
1年生が算数で時計の読み方について学習しました。
何時何分か,頑張って読みました。
長さ調べ~2年算数~
からだの一部を使って長さを表す方法を学習しました。
「あた」や「ひろ」について,体を使って学習しました。
のこぎりを使って~5年図工 木工作~
5年生がのこぎりを使って木を切り,小物づくりを行いました。
初めのうちは慣れない手つきでしたが,少しずつのこぎりの引き方が上手になってきました。
賞状伝達~校内書初め大会~
校内書初め展の賞状伝達がありました。
普段の書写や書初め練習に,これからもがんばりましょう。
正しい書き順で書きましょう~1年書写~
漢字の成り立ちや形を整えることを考えると,書き順は大事になります。
今のうちに正しい書き順で書けるようになりましょう。
カードで表す~2年算数 数の構成~
2年生が算数の時間に位取りの学習を行いました。
何千何百何十いくつなのか,個々で解決していきました。
校内書初め展②~力作ぞろいです~
高学年です。
作品を並べると,実に壮観でした。
思春期講演会~6年~
6年生が思春期講演会に参加しました。
妊婦体験やおむつ・授乳体験をして,いろいろなことを感じ取りました。
いろいろな技に挑戦~3年体育「マット運動」~
3年生がマット運動に挑戦しました。
自分のめあてに向けて,練習に取り組みました。
校内書初め展~力作ぞろいです~
校内書初め大会で書かれた作品が掲示されています。
言葉に気持ちを込めて書くことができました。
授業研究~5年算数「割合」~
5年生が算数で割合の学習を行いました。
比べられる量÷もとにする量=割合 ということを,子供たちは一生懸命考えていました。
校内書初め大会~気持ちを込めて~
会場は別ですが,全校で書初めを行いました。
一筆一筆に心を込めて,いい作品に仕上がりました。
授業再開~3年算数「分数」~
冬休みが明けて,早速元のリズムに戻すように,学習活動が始まりました。
昨年末に学習した分数の仕組みから復習しました。
学習支援サイト情報
文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
千葉県教育委員会
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2019/gakushien.html
英検 オンライン授業
https://eigojoho.eiken.or.jp//m1149622cf753
eライブラリーアドバンス
『小中義務教育学校講師募集』について
新型コロナについて
「令和5年5月8日以降の学校生活における新型コロナウイルス感染症に係る対応の基本的な取扱いについて(通知)」
多古町教育委員会より