多古中日誌

多古中日誌

降雪による影響

 昨夜から降った雪の影響のため、本日は、10時登校としました。明日朝も、路面凍結の心配があるため、朝練習及び朝学習は、中止とします。

ちばっ子学びの未来デザインシート

 本日、2年生で「ちばっ子学びの未来デザインシート」を実施しました。これは、習得した知識・技能を生きて働く力として活用できるか、教科等横断的な視点で作成した問題(デザインシート)を活用することで、教員の授業改善を促し、児童生徒の学ぶ意欲の向上を目指すものです。問題と解答は、すべてタブレットを活用して行いました。1年生は、先週実施しました。

実施概要リーフレット.pdf

香取郡市統一献立

 本日の給食は、さつまいもパン、牛乳、塩こうじのチキンソテー、キャロットラぺ、かぶの米粉シチューで、多古町、香取市、東庄町、神崎町で多くつくられている食材を取り入れた統一メニューでした。

佐原税務署長賞

 3年生の山倉凜花さんの税の標語が、佐原税務署長賞を受賞し、栗源の「岩部」交差点にその標語が、1年間掲示されることになりました。本日、東京国税局、佐原税務署、佐原間税会の方々と共に、除幕式を行いました。

「税金で つなぐ笑顔 未来の子」

令和5年度入学、新入生保護者説明会

 本日、来年度本校に入学する新入生保護者説明会を実施しました。お忙しい中、来校いただきありがとうございました。来年度の新入生は、本日現在で、95名を予定しております。

人セミナーⅡ

 本日、2年生で、地域(ロータリークラブ)の方々を講師としてお迎えし、職業観や勤労観を育成する授業を行いました。講師の先生からお話を聞いたり、質問したりすることで、「働くこと」の意義について深く考えることができたと思います。

香取地区小中高書初め展

 香取地区の小中高書初めの優秀作品が多古町コミュニティプラザ1Fロビーに展示されています。期間は、17日(火)15時までです。本校の1・2年生の作品も数多く展示されています。

本日の給食

 本日は、鏡開きの日です。本日の給食は、お正月のおせち料理に入っている松風焼と筑前煮、鏡開きのお雑煮をイメージした白玉汁、だいだいのムース、ごはん、牛乳でした。

不審者対応訓練

 本日、香取警察署員の方々に御協力いただき、不審者対応訓練を実施いたしました。2階から3階4階へと不審者が移動していきましたが、教室内でバリケードを作るなど、適切な対応ができたと思います。

 

冬季休業後の全校集会

 本日より、新年の学校がスタートしました。1時間目は、全校集会で、各学年の生徒代表が、新年の抱負を堂々と発表しました。

冬休み前全校集会

 全校集会は、始めに、卓球部、バレーボール部、陸上部、男子ソフトテニス部、ブラスバンド部、剣道部、美術部、国語科、美術科、理科、社会科、英語科、香取神宮優秀選手、学習委員会からの表彰伝達を行いました。その後、全校で校歌を斉唱しました。本当に久しぶりの校歌を聞き、感動しました。

2022年最後の給食

 本日の給食の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ(3つ)、じゃこサラダ(香味塩ドレッシング)、大根とわかめのみそ汁、ケーキでした。

 

中学生議会

 本日、町議場を会場として、中学生議会が開催されました。議長を含め、12名の中学2年生議員が参加しました。他の2年生は、学校の各教室の電子黒板を利用し、リモートで参加しました。平山町長及び木川教育長から「大変立派な態度で参加することができていた」とお褒めの言葉をいただきました。

             

 

リサイクル活動

 17日土曜日に、リサイクル活動を実施しました。PTA役員及び町民の皆様の御協力に感謝いたします。

多古町小・中異校種体験研修2

 本日は、中村小学校の先生が来校し、2年1組の理科(静電気の学習)の授業と2年2・3組の男子体育(マット運動の学習)の授業を参観し、研修を行いました。「中村小学校を卒業した生徒達の成長」に喜んでおられました。

多古町小・中異校種体験研修

 本日は、久賀小学校の先生が来校し、1年3組の技術の授業(本立て製作)と3年3組の理科の授業(天体の一日の動き)を参観し、研修を行いました。

調理実習第2回(1年3組)

 本日の調理実習は、「豚肉のしょうが焼き」と「ゆでほうれん草」でした。とても美味しそうなにおいが調理室に漂っていました。

3年生英語の授業

 3年生の英語の教科書に、「自分の住んでいる町にあるものや場所などで、海外にPRしたいものを考え、発表する内容」があります。本日は、その発表会を英語で行っていました。生徒達は、多古町の「米」「あじさい祭り」「食べ物」等を紹介していました。どのグループも工夫して、発表していました。

1年生技術の授業

 1年生は、技術の「材料と加工の技術」の学習内容の中で、「本立て」を製作しています。作品の完成が楽しみです。

校内研究会

 本日、千葉県教育庁北総教育事務所の指導主事および、香取市内に勤務されている校長先生を講師として、校内研究会を実施しました。

 先日、搬入された電子黒板やタブレットを活用して、工夫した授業を各教科で展開していました。以下は、各クラスの展開授業です。

1年1組・・美術、数学、体育

  2組・・国語、英語

  3組・・理科、家庭

2年1組・・国語、理科

  2組・・保健、数学

  3組・・保健、社会

3年1組・・技術、理科

  2組・・英語、音楽

  3組・・国語