多古町立久賀小学校
文字
背景
行間
久賀小NEWS
分散登校Ⅱ~給食開始~
今日から給食が再開しました。
1年生は小学校で食べる初めての給食でした。みんな,おいしくいただきました。
4年生は学級活動で,今月のめあてについて話し合いました。
5年生は音楽の授業でした。専科の先生の授業でした。
密を防ぐ~ユニバーサルデザイン~
学校に子供たちの姿が戻ってきました。学校では「密」を防ぐために,いろいろと工夫しています。
トイレの前に貼ってあります。トイレの中を「密」にしないようにしています。
図書室の中にもありました。本の貸し借りをする時間が,どうしても集中してしまいます。そのための並び方の表示です。
学校再開~待ちに待った登校②~
今日は2,3,6年生の登校でした。
2年生は野菜の苗の植え付けを行いました。大きくなるのが楽しみです。
3年生は「のびのびストレッチ」を行い,リフレッシュして学習に向かいました。
6年生は3階の多目的スペースから2階の図工室に移動しました。
密を避けること,空調が利用できる場所で学習するためです。
学校再開~待ちに待った登校~
6月を迎え,これから2週間は,段階的な学校再開となりました。
今日は,1,4,5年生の登校でした。
1年生のみんなは,校長先生のお話をよい姿勢で聞いていました。
4年生も先生のお話を真剣に聞いていました。
5年生は算数で体積の学習をしました。
PTA奉仕作業~有志の方々による~
5月23日(土)に6年生保護者の方々によるPTA奉仕作業が行われました。
密を避けるため,有志の方々によるものでしたが,子供たちのために校地整美をしていただきました。
6年生の子供たちも手伝いをしてくれました。
おかげさまで,とてもきれいになりました。ありがとうございました。
感染予防は手洗いから
保健室前に,手洗いの仕方の掲示物がありました。
よくよくみると,手洗いの仕方を立体的に説明してありました。
手洗いのポスターや掲示物はよく見ますが,このような掲示物は初めて見ました。
分散登校
13日(水)より、週1回の分散登校が始まりました。
初日は1年生と4年生。
1年生は、入学式以来、2回目の登校だったこともあり、多少緊張していたようでした。
4年生は、久し振りに友達に会えたことで、とても嬉しそうでした。
図書室開いてます!
現在、学校の図書室は、平日の9:00~16:00まで開いています。
今年度、常磐小学校の閉校に伴い、約350冊、本が増えました。
一人3冊まで借りられますので、ぜひ来てみてください。
なお、まだ本を返していない人は、忘れずに持ってきてください。
ジャガイモ植えました(6年)
休校になって、2週間が経ちました。家にいるのは大変だと思いますが、何とか元気に過ごしているとのことで、先生たちも安心しています。
さて、14日(火)に理科の観察で使うジャガイモを植えました。本来ならみんなで植えたかったのですが、仕方ありません。ジャガイモと一緒に、学校再開を待っています。
「第35回成田空港周辺児童書道・絵画展」作品募集について
休校中、何をして過ごしていますか?この期間を利用して、おうちでいろいろなことにチャレンジしてみましょう。
今年も、「成田空港周辺児童書道・絵画展」が開催されます。チャレンジの1つとしてぜひ積極的に参加してください。出品を希望される場合には、下記をご確認の上、担任へ5月15日(金)までに提出してください。
↓
6月12日(金)までにに変更
【書道の部】
(1)課題
1年生 とぶ 2年生 はしる
3年生 にじ色 4年生 わかい力
5年生 美しい空 6年生 世界の友
※お手本をダウンロードしてお使いください。
1年生の課題.pdf 2年生の課題.pdf 3年生の課題.pdf
4年生の課題.pdf 5年生の課題.pdf 6年生の課題.pdf
(2)用紙:半紙(縦約32.5cm × 横約24.0cm)
(3)書体:楷書
(4)作品数:1人につき1点
(5)作品の表側に名前(氏名 可)を毛筆で書いてください。審査対象となります。
※学年は入れません。
【絵画の部】
(1)画題(下記のうち一つを選んでください)
①大空への夢
②成田空港から始まる素敵な旅
③夢を乗せた大きな翼
(2)用紙:画用紙四つ切(約36.4cm × 51.5cm)
(3)画材:自由(ただし、版画・切り絵・貼り絵は審査対象外となります。)
(4)作品数:1人につき1点
先生からのメッセージ
本日から、防災無線で「先生からのメッセージ」を放送しています。
午前10時と午後5時30分に流れる予定です。
どの先生からのメッセージが流れるかは、お楽しみ。
毎回違うメッセージなので、よく聞いてくださいね。
役場で録音。頑張っていますよ。
入学式
7日(火)、新入生14名を迎え、入学式が行われました。
今年度は、新型コロナウイルス感染予防のため、新入生、保護者、一部の職員のみの参加での実施でした。
ちょっと寂しい入学式となってしまいましたが、新入生はとても立派な態度で参加していました。
今日から「久賀っ子」の仲間入り。一緒に勉強したり、遊んだりするのが楽しみです。
着任式・始業式
4月6日(月)着任式・始業式が行われました。
今年度は、新型コロナウイルス感染防止に配慮して、グラウンドでの実施となりました。
明日からは、再び臨時休校となってしまいますが、子供たちは、久しぶりの学校で友達と会えたこと、進級したことなどで、とても嬉しそうでした。
これからも体調管理に気を付けて過ごしてほしいと思います。
学校再開のお知らせ vol.2
<令和2年度における学校再開のお知らせ>について
4月6日(月)着任式・始業式
7日(火)入学式
8日(水)以降、当分の間、短縮日課とし、給食終了後下校となります。
入学式は、新型コロナウイルス感染防止に配慮し、参加者を限定して実施します。
多古町教育委員会より学校再開のお知らせが発表されました。下記のとおりですので,ご覧ください。
令和2年4月3日
保護者 様
多古町教育委員会
令和2年度における学校再開について
平素から本町の教育活動への御理解と御協力に厚く御礼申し上げます。
さて,新型コロナウイルスに関して,令和2年3月25日に学校再開のお知らせをしたところです。現在,多古町内には感染者及び濃厚接触者は確認されていません。さらに 小中学校においては,十分な消毒液が確保できる状況であります。また,4月1日に文部科学省からガイドラインが改めて示されました。
このことより,改訂した国のガイドラインを踏まえ,下記の対応により,万全の感染症対策に努めてまいります。何卒御理解いただきたくお願いいたします。
記
1 当面の学校生活について
○ 午前日課,給食後下校
○ 部活動中止
○ 始 業 式(校庭で実施/雨天時は教室で校内放送)… 小中学校4月6日(月)
○ 入 学 式(規模縮小)… 小学校 4月7日(火) / 中学校 4月8日(水)
※ 登校時刻は通常どおりで,下校時刻や持ち物などの詳細は学校から連絡があります。
2 感染防止の対応について
《学校》
○ 授業,給食,休憩時間,学校行事等について,3つの条件のいずれか(①換気が悪い密室空間,②手の届く距離に多くの人がいる状態,③近距離での会話や発声がある状態)に抵触するものは行わない。
○ 換気の徹底
○ 多人数の手が触れる箇所への適宜消毒(十分な量の消毒液を確保)
○ 手洗いや咳エチケットの徹底
《家庭》
○ 毎朝の検温及び風邪症状の確認
○ 手洗いや咳エチケットの徹底
○ 十分な睡眠やバランスの取れた食事
3 その他
○ 多古町コミュニティプラザ,町立図書館,町民体育館及び町民グラウンドに おいて行われるサークル・クラブ活動への,児童生徒の参加は,引き続き御遠慮 ください。
○ キッチンペーパーを使用したマスク(実物)と,その作り方(『ハンカチマスクの 作り方』を含む)の説明書きを始業式,入学式に配付します。
学校再開のお知らせ
令和2年3月25日
保護者 様
多古町教育委員会
令和2年度における学校再開のお知らせ
平素から本町の教育活動への御理解と御協力に厚く御礼申し上げます。併せて、今回の町内小中学校一斉臨時休業に対し多大な御協力をいただきまして、感謝申し上げます。
さて、新型コロナウイルスに関して、臨時休業期間において多古町内に感染者は確認されず、さらに3月24日に文部科学省から学校再開のガイドラインが示されました。
このことより、国のガイドラインを踏まえ、児童生徒の安全を第一に考えて、下記の対応により感染症の予防対策に努めてまいります。何卒御理解いただきたくお願いいたします。
記
1 学校再開について
○ 始業式 … 小中学校4月6日(月)
○ 入学式(規模縮小)… 小学校 4月7日(火) / 中学校 4月8日(水)
※ 始業式、入学式ともに登校時刻は通常どおりで、下校時刻や持ち物などの詳細は学校から連絡があります。
2 感染防止の対応について
《学校》
○ 換気の徹底
○ 多人数の手が触れる箇所への適宜消毒
○ 手洗いや咳エチケットの徹底
《家庭》
○ 毎朝の検温及び風邪症状の確認
○ 手洗いや咳エチケットの徹底
○ 十分な睡眠やバランスの取れた食事
※ これまで自宅待機をお願いしていたところですが、春季休業中、健康保持の観点から、安全な環境の下(学校の校庭、公園等)で日常的な運動(ジョギング、散歩、縄跳びなど)の機会を確保することは大切です。ただし、一度に大人数が集まって、人が密集する運動とならないよう配慮ください。
3 その他
○ 多古町コミュニティプラザ、町立図書館、町民体育館及び町民グラウンドにおいて行われるサークル・クラブ活動への、児童生徒の参加は4月5日(日)まで引き続き御遠慮ください。
○ 国の専門家会議では今後爆発的な感染拡大を伴う大規模流行につながりかねないと分析しており、一人ひとりの行動変容や強い行動自粛の呼びかけが重要である状況に変わりありません。引き続き十分な警戒を行い、感染症対策に万全を期すようお願いいたします。
卒業証書授与式
17日(火)卒業証書授与式が行われました。
今年度は新型コロナウイルス感染予防のため、卒業生、保護者、教職員のみの式となりました。
ほとんど練習をしていない中での実施となりましたが、5年間、式に参加してきた経験を生かして、立派な態度で行うことができました。
卒業の歌「絆」きれいな歌声を響かせました!
今年度は、保護者の前を退場していきました。
卒業生21名のみなさんの活躍を期待しています!「おめでとう!」
臨時休業について
28日(金)臨時の全校集会を行い、3月2日(月)からの臨時休業について、校長先生からお話がありました。
感染症対策での自宅待機となり、子供たちにとっては制約も多いかと思いますが、健康管理に気を付け、元気に過ごしてほしいと思っています。
部活動交流会
12日(水)、多古中学校に、町内4校の6年生が集まり、部活動交流会が行われました。
6年生は、自分が希望した2つの部活動を体験しました。各部活動では、中学校の先輩方がとても分かりやすく教えてくれていました。
6年生にとって、小学校生活も1か月と少し。早くも中学校へ行くのが楽しみになった子もいるようでした。
親子読み聞かせ体験
12日(水)、家庭教育学級の一つとして、「親子読み聞かせ体験」を行いました。
お家の人に本を読んでもらうときに、膝に乗せてもらったり、ぴったりと脇に寄り添ってもらったりしながら、嬉しそうに話を聞いている1年生の姿が、印象的でした。
新児童会役員演説会
5日(水)、新児童会役員による所信表明演説会が行われました。
新児童会役員になる5名は、それぞれ自分の言葉で、自分の考えを発表することができました。
どの子の発表の中にもあったのが、「挨拶」でした。今も、バスから降りてくる子供たちから元気な挨拶が聞こえてきますが、よりよい学校にしていこうということだと思います。
ぜひ頑張って取り組んでいってほしいと思います。
新児童会役員の5名
旧役員から、新役員への引継ぎ
学習支援サイト情報
文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
千葉県教育委員会
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2019/gakushien.html
英検 オンライン授業
https://eigojoho.eiken.or.jp//m1149622cf753
eライブラリーアドバンス
『小中義務教育学校講師募集』について
新型コロナについて
「令和5年5月8日以降の学校生活における新型コロナウイルス感染症に係る対応の基本的な取扱いについて(通知)」
多古町教育委員会より