文字
背景
行間
2024年2月の記事一覧
リニューアル
2月28日(水)
おおむね2週間に1回、保護者の皆様の御協力をいただき交通安全指導を行っています。
本校では交通安全指導と言っていますが、これは町で行っているあいさつ運動「さわやかおはようタイム」の一環で行っている活動です。
月曜日に登校してくる児童生徒を町全体で見守り、みんなで元気になろうということを意図してできた活動です。
横断幕が町の各所にありましたが、いつの間にか色あせていました。
それがついにリニューアルし、校舎にもきれいな横断幕を設置することができました。
ますます、元気なあいさつができるようになりそうです。
大成功をめざして
2月27日(火)
今週末に「6年生ありがとう集会」を予定しています。
今、5年生を中心に各学年が準備を進めています。
少しずつ会場での練習も始め、勢いが増してきたような気がします。
当日は、全校が1つになって大きな行事を作り上げることができることを願っています。
委員会活動
2月26日(月)
どの委員会も日々活動していますが、月に一度はメンバーがそろい活動の反省をしたり、翌月の計画を立てたり、当番活動以外の活動をしたりしています。
この日は、月例の委員会の最終日になりました。
つい意識が向いてしまうせいかもしれませんが、活動の様子を見ていると、6年生の頼りになる姿が目立つ気がしました。
6年生お疲れ様、5年生以下のなかっこ受け継いでがんばって、という気持ちになりました。
6年 校外学習
2月22日(木)
6年生が校外学習に行ってきました。
様々な活動に「小学校生活最後」と付きますが、今回もその1つでした。
国会議事堂、日本科学未来館への校外学習は、今の学級のメンバーで行くことが最後となり、学習内容と合わせて、貴重な思い出になったことと思います。
学力テスト
2月21日(水)
2日間にわたって、学力テストを行いました。
1年間の学習の成果を試す2日間は、たくさん頭を使ったので疲れたのではないかと思います。
しかし、テストの2日間だけをがんばったのではなく、これまでの努力の積み重ねが試されたと思うと、結果に一喜一憂するのではない振り返りができそうです。
伸びや努力の成果を感じることができればさらに上を目指し、あまり期待したような手応えが得られなかった場合には、十分に補って次の積み重ねに進み、ますます力を伸ばしてほしいと願っています。
部活動交流
2月20日(火)
6年生が、中学校で部活動の体験を行ってきました。
小学校では放課後の活動を陸上しか行っていませんので、通年たくさんの種類の部活動を実施している中学校は、まさに新鮮だったようです。
また、上級生になる中学生との交流も、小学校とは少し違った印象だったかもしれません。
ともあれ、どの活動に参加したなかっこたちも、とても楽しく取り組めていました。
中学校への進学が楽しみになったのではないかと思います。
クラブ活動
2月19日(月)
クラブ活動が今年度最終回となりました。
室内レク、音楽、アート、スポーツの4つの活動はどれも楽しそうな雰囲気が感じられました。
初めの頃は、担当の先生が考えた活動を行う様子が多かったのですが、今では自分たちで活動を考えたり、用意したりすることができます。
教科書のない友達同士の関わりを通しての学びがあることを感じました。
いつも交流
2月16日(金)
朝は、図書委員会が、各学年に読み聞かせをしていました。
リフレッシュタイムには、最後の長なわタイムで、全校が体育館で跳んでいました。
昼休みには、6年生と1年生がレク(おにごっこ)をしていました。
日々、学年を隔てることなく様々な場面で関わりをもち、全校の結び付きを強くしています。
6年 調理実習
2月15日(木)
6年生の家庭科の学習で、ジャーマンポテトを作りました。
野菜を切る手はたどたどしい場面もありましたが、吸収力抜群の6年生は、尻上がりに上手になっていきました。
できあがりは、お見事!
見た目はもちろん、とてもおいしくできていました。
賞状伝達
2月14日(水)
賞状伝達のときにはいつも感心していますが、今回もすばらしい賞を紹介することができました。
賞状を受け取る代表の二人は、緊張感をもちながら、所作に気を付けていることがよく分かりました。
さすがの姿です。
そしてそれを見る全校児童がきれいな目で見つめているのが印象的でした。
みんな、受賞に値するすてきななかっこたちですね。
気持ちが1つに
2月13日(火)
寒くもなく暑くもない気持ちのよい気候のこの日は、長なわ日和でした。
とは言え、3連休明けだったこともあり、出足は何となくバタバタしていた様子でした。
それでもすぐにスイッチの入ったなかっ子。
新記録を達成した学級もありました。
ICT支援員さんたちも回し手になってくださり、全校の一生懸命にまとまりを感じました。
全校で行う長なわタイムもあと1回になります。
どの学級にもがんばってほしいと思います。
読み聞かせ
2月9日(金)
定期的に「ぐるんぱの会」の方々に読み聞かせをしていただいていますが、この日は図書委員会が各学級に読み聞かせに行きました。
大人の読み方は慣れもあり流暢ですが、図書委員会の子たちは少し緊張してはいるものの、聞いている子たちは新鮮な気持ちで聞き入っている様子でした。
廊下の力作たち
2月8日(木)
廊下を歩いて目を引くのが、いろいろな学習の作品です。
この日もあちらこちらで力作を発見しました。
想像力を働かせて創作していると感じさせる作品もありとても楽しめました。
本の紹介も同様です。
内容だけではなく、その本の面白さを伝えようとしている文章が書かれていました。
晴れの日の表情
2月7日(水)
久しぶりによく晴れたこの日、少々寒くても、外にいるととても気持ちのよい一日でした。
思い切り走り回る子、遊具で遊ぶ子、長なわをがんばる子、委員会の活動をする子、みんないきいきとした表情でした。
とは言え、雨がもたらす恵がありますし、雨の日も必要です。
晴れの日の子供たちの明るい表情は、雨の日あってのものでもあると思うと、感謝したくなりますね。
「命の授業」思春期講演会
2月5日(火)
5年生を対象に「命の授業」思春期講演会を実施しました。
長く助産師として御活躍された講師の先生から、出産や子育てについて体験を交えてお話を聞き、自分自身や身近にいる人たちの命の尊さや、たくさんの人たちの支えを感じることができたようです。
グローバルの時代
2月5日(月)
現在高学年は外国語の学習を週2回程度、中学年は外国語活動として週1回程度行っています。
低学年はというと、年間数回ですが、英語に親しむ時間を設けています。
この日は、買い物の場面でのやりとりを学習しました。
店:Hello.What do you want?
客:One apple,please.
店:Here you are.
客:Thank you.How much?
店:One dollar.
客:Here you are.
店:Thank you.See you.
2月3日は
2月2月(金)
この日の給食。
このおかずには、豆が使われてます。
フライの中には、い〇し(魚)が入っています。
スープの中には、何かの顔が。
そうです。
翌日は節分です。
自分の中の追い出したい鬼を考えている学級もありました。
季節ごとの文化を大事にして、受け継いでいきたいですね。
できた!
2月1日(木)
教室をのぞいてみると、真剣に話を聞きながらうんうんとうなずいている子を見ました。
よく理解したという表情でした。
体育館をのぞいてみると、今までできなかった技ができるようになった子がいました。
とっても嬉しそうでした。
そして、今がんばっている長なわでも、新記録を出した学級がありました。
こちらも大変興奮気味でした(担任の先生も)。
学校は、子供たちの「わかった」「できた」を1つでも多く経験する場所です。
こうような輝く瞬間をたくさん作っていきたいと思います。
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054