文字
背景
行間
2023年7月の記事一覧
夏休み直前に
7月20日(木)
夏休み前の最後の登校日となりました。
全校集会では、校長先生からそれぞれの「?(クエスチョン)」を大切にした長いお休み期間にしかできない学びについてお話がありました。
夏休み中の過ごし方については、「青・赤・黄・黒」の4つの色を使ってお話がありました。
それぞれの色な何を意味しているでしょうか。
御家庭で話題にしてみてください。
では、よい夏休みを!
タブレット端末を活用して
7月19日(木)
昨年すべての教室に配備された電子黒板を使った授業風景は珍しいものではなくなってきています。
どこの教室でも、有効に活用しています。
とは言っても、4月に入学してきた1年生は今年がはじめてです。
この4か月間でどのように活用しているかというと・・・。
この日は、育てているアサガオの観察をしていました。
タブレット端末のカメラを使って一人一人撮影し、それを電子黒板で共有していました。
もうそんなことまで!
暑さに注意
7月18日(火)
いまだ梅雨明けしない関東地方ですが、ここ何日かの気温は真夏の猛暑を思わせる高さです。
熱中症警戒アラートも出され、WBGT計測器も危険を知らせてくれています。
それでも外で遊びたいというなかっこもいるかもしれませんが、さすがに危険です。
昇降口には下のような掲示をして、子供たちにも知らせています。
暑さに負けない体調の管理とともに、暑さへの対策をとって、暑い夏を乗り切りたいです。
水の事故を防ぐ
7月14日(金)
以前よく耳にした話題ですが、人は3㎝ほどの深さの水で命を落としてしまうことがあるそうです。
また水難事故について聞くと、泳力が高いほど助かるとはいうことができないそうです。
そこで、もっとも大切なことは、「浮く」ことです。
この日の着衣水泳では、着衣での動きにくさの体験と、浮くことに焦点を絞った学習をしました。
もしもの時には、呼吸を保ち体力を温存して助けを待つことが重要です。
この日で今年度の水泳学習は最終になりました。
安全に楽しく学習させてくれたプールに感謝して、また来年、浮くことの習得と、泳ぐことの楽しさを味わうことができる学習を行っていきます。
地区児童会
7月13日(木)
夏休み前に、毎日の登下校について振り返る時間を設けました。
各班ごとに、集合時刻、安全な歩き方を確認しました。
さらに、夏休みを安全に過ごすために気を付けることや、夏休み明けの登下校についても話題にしました。
先日の不審者対応訓練のお話では、安全な登下校のためには、元気なあいさつがとても効果的だそうです。
確認した約束と合わせて、これまで以上に元気なあいさつのできるなかっこになってほしいと願っています。
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054