文字
背景
行間
2023年7月の記事一覧
今年度最後の水泳学習
7月12日(水)
プール開きをして以来、毎回水泳学習を楽しみにしていた子供たち。
この日は、今季最終となる水泳学習となりました。
とってもよく晴れた日でしたので、気持ちよく水に入ることができました。
と、ここまでだけを載せられれば良いのですが、よく晴れ過ぎると注意すべきは熱中症。
気温、水温、WBGTを確認しながらの実施になり、実施時間を早めたり短縮したりしたものの、子供たちの明るい笑顔を見ることができました。
不審者対応避難訓練、感染症対策
7月11日(火)
交通災害、自然災害等様々な対策が必要ですが、現代は不審者の対策も欠かすことができません。
この日は登下校時に不審者と遭遇したことを想定した訓練を実施しました。
駐在所の警察官の方を講師に、いろいろなシチュエーションでのパターンを学びました。
これで大丈夫ということはありませんが、いつ何が起こるかわからないという意識をもつことができたと思います。
5月に感染症としては5類になった新型コロナウイルス感染症ですが、忘れてはいけないことが、決してなくなったわけではないということです。
また、最近では気温の上昇とともに熱中症にも警戒する必要がありますが、症状が新型コロナウイルス感染症とよく似ているのです。
判断が難しい上に、悪化すると長引いてしまいます。
体調がよくないときには、ぜひ早めに医師の受診をお願いします。
ピーピーピー
7月10日(月)
気が付いただけでも3回聞いた「ピーピーピー」の音。
学校に設置している暑さ指数計が、危険レベルを知らせてくれました。
リフレッシュタイムや昼休みに外で遊びたい気持ちでいっぱいの子たちには「外で遊ぶことはやめましょう。」残念な放送を流すことになってしまいました。
残念に思いますが、命が大事です。
今はちょっと我慢ですね。
体とともに心も大事です。
香取市からいただいた「家庭児童相談のご案内」を、掲示板にアップロードしますのでご覧ください。
喜びがたくさん
7月7日(金)
生活科の学習で野菜を育てている1年生。
この日はキュウリを収穫することができました。
毎日世話をして育てて収穫したので、嬉しかったことと思います。
そして、お手紙を添えたキュウリをもらった某職員は大喜び。
そんな、喜ぶ某職員を見て喜ぶ1年生たち。
一瞬のできごとではありましたが、たくさんのニコニコたくさんの喜びがあった一コマでした。
雨が上がって
7月6日(木)
朝は少し雨が降っていましたが、時間とともに雨は上がり、雲も取れていき、日中は暑いくらいでした。
そうなると楽しみなのが水泳学習。
気持ちよさそうななかっこたち。
学校のプールにはもうすっかり慣れ、楽しんでいます。
この調子で、泳げる子が増えるよう努力します。
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054