日誌

中村小日誌

5年人権教室 & 4年校外学習

7月4日(金)

今日の3時間目は、5年生の人権教室がありました。

人権擁護委員の方が「いじめと戦おう」をテーマに教えてくださいました。

 

「もしも、いじめのような状況になったら、笑って見るのではなく、助けになるような行動をとる。」

「冗談でも、いじめにつながることを理解して、相手を傷つけるような行動はとらない。」

といった意見があり、子供たちが一人一人真剣に考える姿が印象的でした。

いじめにつながらないような行動、そして、いじめのような状況になったときに、自分にできることを考えて勇気をもって行動することを心掛けて、実践していってほしいと思います。

人権擁護委員の皆さん、よい機会をいただきました。本当にありがとうございました。

 

午後には、4年生が「多古特別養護老人ホーム」に行き、ホームの皆さんと交流を行いました。

この日まで練習を重ねた劇「桃太郎」や「にじ」などの歌を、いきいきと発表しました。

 

ホームの方の喜びの表情や大きな拍手に、子供たちはとても嬉しそうでした。

また、劇の感想などについて自然と会話が始まり、子供たちも楽しみながら交流が図れました。

ホームの方が考えてくださった「ボール送りゲーム」では、チームに分かれてお互いにボールをリレーしながら、レクを笑顔で楽しむことができました。

今回の交流を通して、子供たちは多くのことを学んだことと思います。

ホームの皆さん、充実した交流の機会をいただき、本当にありがとうございました。

 

 

読書の充実! 職員による読み聞かせ①

7月1日(火)

今日は、職員による読み聞かせの1回目でした。

本校では、「ぐるんぱの会」、「図書委員会」そして「職員」と、いろいろな読み手の読み聞かせがあります。

子供たちは、聞く態度もよく、今日も真剣に耳を傾ける姿が印象的でした。

  

  

今年度、職員による読み聞かせは、計5回予定しています。

夏休み中には、図書室の本を3冊まで貸し出します。熱中症が心配される暑い日には、家で読書というのもよいかと思います。ぜひ、御家庭でも、読書を楽しんでみてください。

清掃場所が変わりました

6月30日(月)

本校の清掃は、全学年の縦割りグループで行っています。

今日は、各グループの清掃場所が変わる日です。

  

それぞれの場所の担当の先生から、掃除の進め方や道具の場所を教わって、清掃を始めました。

高学年が低学年を見守りながら、静かに掃除を進めることができました。

 

本校では、掃除を「黙働」で行っています。公共の場所をきれいにすることに集中し、かつ、自分の心を見つめながら、掃除に取り組む活動です。いつも、子供たちは、黙々と頑張っています。

「なかっこ」の皆さん、掃除の度にきれいな中村小になるよう、力を合わせて取り組んでいきましょう。

 

再資源化物回収に御協力いただき、ありがとうございました!

6月28日(土)

この日、再資源化物回収を行いました。

 

各地区から、新聞紙や雑誌、アルミ缶、段ボールなどを回収させていただきました。

 

土曜日でしたが、PTAの本部役員や評議員、学級委員の皆様をはじめ、PTAの皆様や地域の多くの皆様に御協力をいただきました。本当にありがとうございました。

この収益金は、児童の活動や学校行事などに役立てさせていただきます。

また、購入品等については、後日、お知らせいたします。

 

図書委員会による読み聞かせ(4~6年生)

6月24日(火)

本日は、図書委員会による読み聞かせの2回目。

4~6年生教室での実施です。

図書委員が物語を読むと静かに聞く姿が見られ、また、クイズの本を読むとそれに答えたりする声が聞こえてきました。

  

図書委員の皆さんの読み方も、本の種類に応じたもので、とてもよかったです。

 

本校では、読み聞かせサークルの「ぐるんぱの会」、図書委員、職員による読み聞かせを実施しています。7月1日には、職員の読み聞かせの1回目があります。どんな本が読まれるのか、今から楽しみです。