文字
背景
行間
中村小日誌
明日から夏休みになります(夏休み前全校集会)
7月18日(金)
4月から始まった令和7年度の学校生活も、約4か月がたち、明日から夏休みです。
今日、夏休み前の全校集会を行いました。
校長先生から、以下のようなお話がありました。
「授業の最後には、まとめをします。分かったことやできたこと、できなかったことや難しかったことをまとめて、次にどうするかを考えます。今日も、同じように、この4か月をまとめましょう。また、夏休み中は、日課表もないし先生方もいません。できて先生に誉められる、できなくて先生に叱られる、といったことがありません。だから、自分で計画を立てて、できたら誉めるのは自分、できなかったらしかるのも自分です。これが、心をきたえるということです。心をきたえて、9月に成長した姿で会いましょう。そして、安全に生活することが宿題です。水の事故は命を落とすことを忘れずに、そういった場面では、大人と一緒に遊びましょう。」
子供たちは、しっかりと話を聞くことができました。
生徒指導担当の先生から、夏休みの生活について4つの色をもとにお話がありました。
赤:太陽→熱中症に気を付けよう、火→火遊びを行わない
水色:水→川、海、池など、水の事故にあわないにしよう
黒:不審者(直接会う場合、インターネット等の見えない場合)に気を付けよう
黄色:交通ルールを守り、事故にあわないようにしよう
明日から、44日間の長いお休みに入ります。心をきたえながら、充実した休みとなるよう過ごしましょう。
保護者の皆様、この4か月間、御理解と御協力をいただきまして、本当にありがとうございました。22日~24日に個別面談がありますので、よろしくお願いします。
「浮いて待て!」着衣泳の訓練を行いました!
7月17日(木)
今日、ボランティアの方を講師に招き、着衣泳の訓練を実施しました。
水の中では、「浮いて待て!」を合言葉に、着ている服や靴などが、浮く効果を高めることを教えていただきました。また、ランドセルやクーラーボックス、リュックサックなどを実際にプールに投げ入れて、浮いてくるのを見せて下さり、子供たちは浮力の大きさを実感していました。
下学年も上学年も「ふし浮き(ラッコ浮き)」に挑戦しました。初めて実施した1年生も、ペットボトルを胸に当て、上手に浮いて待つことができました。上学年では、ペットボトルを使わずに5分間浮くことができる児童も見られました。声を出すと、肺の空気が出てしまうので、体が沈んでいくことを教わったので、皆、静かに、そして真剣に取り組む姿が印象的でした。
夏休み中、水の事故にあわないことが大切です。でも、万が一のときには、今回の訓練を生かしてください。
お忙しい中、御指導いただいたボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
不審者対応訓練 実施
7月16日(水)
今日の5時間目に、警察の方を講師に招いて「不審者対応訓練」を行いました。
下校時に不審者にあう想定で、1~3年生、4~6年生の班で実施しました。
声をかけられたり、腕やランドセルをつかまれたり、また、スマートフォン等で撮影しているような様子が見られたりする際には、子供たちは防犯ブザーをならして、その場を立ち去る方法をよく覚えていて、対応することができました。
一方で、道を尋ねられる、体の不調を訴えられる、といった不審者ではなく、本当に困っている人がいる場合があることも教わりました。どうしてよいか判断に迷う場合は、近くの大人に対応をお願いすることも良い方法だと教えていただきました。
今回の訓練が生かされないことが一番ですが、万が一このようなことに遭遇したら、今回の訓練を生かして身を守るよう、今後も継続的に指導していきます。保護者の皆様も、登下校時の見守りや防犯ブザーの確認等について、今後も御協力いただきますよう、よろしくお願いします。
子供たちの下校後、職員も校舎内に侵入した不審者への対応方法を研修しました。「さすまた」の正しい使い方なども丁寧に教えていただきました。
今回、警察の方には、子供たちにも私たち職員にも、多くのことを教えていただきました。本当にありがとうございました。
情報モラルについて考えよう!
7月9日(水)
この日、千葉県「子ども・若者育成支援室」の警察の方を講師に招き、5・6年生が、インターネット適正利用について学びました。
スマートフォンやタブレット、ゲーム機など、身の回りにはインターネットにつながるものがたくさんあります。
SNSを利用するうえで、大切なことを5つ教えていただきました。
1 自分がされていやな事はしない
2 個人情報(自分も、そのほかの人も)を投稿しない
3 下着・裸の写真は、撮らない・送らない・要求しない
4 ネット上で知り合った人と、直接会わない
5 困ったことがあったら、相談する
もうすぐ夏休み。いろいろな機器で画面を見る時間である「スクリーンタイム」が増えるかもしれません。
講師の方から、講演の最初と最後に「各家庭でルールを決めましょう」とありました。
子供たちが健康で安全にインターネットを利用できるように、御協力よろしくお願いします。
5年人権教室 & 4年校外学習
7月4日(金)
今日の3時間目は、5年生の人権教室がありました。
人権擁護委員の方が「いじめと戦おう」をテーマに教えてくださいました。
「もしも、いじめのような状況になったら、笑って見るのではなく、助けになるような行動をとる。」
「冗談でも、いじめにつながることを理解して、相手を傷つけるような行動はとらない。」
といった意見があり、子供たちが一人一人真剣に考える姿が印象的でした。
いじめにつながらないような行動、そして、いじめのような状況になったときに、自分にできることを考えて勇気をもって行動することを心掛けて、実践していってほしいと思います。
人権擁護委員の皆さん、よい機会をいただきました。本当にありがとうございました。
午後には、4年生が「多古特別養護老人ホーム」に行き、ホームの皆さんと交流を行いました。
この日まで練習を重ねた劇「桃太郎」や「にじ」などの歌を、いきいきと発表しました。
ホームの方の喜びの表情や大きな拍手に、子供たちはとても嬉しそうでした。
また、劇の感想などについて自然と会話が始まり、子供たちも楽しみながら交流が図れました。
ホームの方が考えてくださった「ボール送りゲーム」では、チームに分かれてお互いにボールをリレーしながら、レクを笑顔で楽しむことができました。
今回の交流を通して、子供たちは多くのことを学んだことと思います。
ホームの皆さん、充実した交流の機会をいただき、本当にありがとうございました。
読書の充実! 職員による読み聞かせ①
7月1日(火)
今日は、職員による読み聞かせの1回目でした。
本校では、「ぐるんぱの会」、「図書委員会」そして「職員」と、いろいろな読み手の読み聞かせがあります。
子供たちは、聞く態度もよく、今日も真剣に耳を傾ける姿が印象的でした。
今年度、職員による読み聞かせは、計5回予定しています。
夏休み中には、図書室の本を3冊まで貸し出します。熱中症が心配される暑い日には、家で読書というのもよいかと思います。ぜひ、御家庭でも、読書を楽しんでみてください。
清掃場所が変わりました
6月30日(月)
本校の清掃は、全学年の縦割りグループで行っています。
今日は、各グループの清掃場所が変わる日です。
それぞれの場所の担当の先生から、掃除の進め方や道具の場所を教わって、清掃を始めました。
高学年が低学年を見守りながら、静かに掃除を進めることができました。
本校では、掃除を「黙働」で行っています。公共の場所をきれいにすることに集中し、かつ、自分の心を見つめながら、掃除に取り組む活動です。いつも、子供たちは、黙々と頑張っています。
「なかっこ」の皆さん、掃除の度にきれいな中村小になるよう、力を合わせて取り組んでいきましょう。
再資源化物回収に御協力いただき、ありがとうございました!
6月28日(土)
この日、再資源化物回収を行いました。
各地区から、新聞紙や雑誌、アルミ缶、段ボールなどを回収させていただきました。
土曜日でしたが、PTAの本部役員や評議員、学級委員の皆様をはじめ、PTAの皆様や地域の多くの皆様に御協力をいただきました。本当にありがとうございました。
この収益金は、児童の活動や学校行事などに役立てさせていただきます。
また、購入品等については、後日、お知らせいたします。
図書委員会による読み聞かせ(4~6年生)
6月24日(火)
本日は、図書委員会による読み聞かせの2回目。
4~6年生教室での実施です。
図書委員が物語を読むと静かに聞く姿が見られ、また、クイズの本を読むとそれに答えたりする声が聞こえてきました。
図書委員の皆さんの読み方も、本の種類に応じたもので、とてもよかったです。
本校では、読み聞かせサークルの「ぐるんぱの会」、図書委員、職員による読み聞かせを実施しています。7月1日には、職員の読み聞かせの1回目があります。どんな本が読まれるのか、今から楽しみです。
「命を大切にする」集会 を行いました!
6月20日(金)
今日、業間(リフレッシュタイム)に「命を大切にする」集会を行いました。
児童会が進行し、各学年の代表児童が標語を紹介しました(以下に掲載します)。
1年「うれしいね まほうのことば ありがとう」
2年「うれしいね わかってくれる人がいる」
3年「大切な 仲間がいるよ 一人じゃない」
4年「見ていやな事 勇気を出して言葉にしよう」
5年「命は わすれられない 大切な宝物」
6年「一度きり その人生を 生きつくせ!!」
また、いじめをなくす4つの勇気である、
「話す勇気」「やめる勇気」「とめる勇気」「みとめる勇気」を児童会の児童の読み上げに続いて、全校で復唱して確認しました。
校長先生からは、「ないんだよ あなたの言葉を 消す道具」の標語が紹介されました。何気なく言った言葉や軽い気持ちで言った言葉でも、相手には一生消えることのない攻撃的な言葉として残ることもあるため、「相手のことを考えて、思いやりをもって話すことが大切です」といったお話でした。子供たちは、真剣に聞いていました。
この集会を通して、「なかっこ」たちが、今まで以上に思いやりの心をもち、相手を考えて話したり行動したりする姿が増えていくことを期待しています。
標語を一緒に考えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。それぞれ個人の標語は、昇降口付近に掲示しています。学校にお寄りの際は、ぜひご覧ください。
水泳の授業スタート!(プール開き)
6月18日(水)
今日からいよいよ水泳の学習が始まります。
まず、体育館でプール開きを行いました。
各学年の代表児童がそれぞれのめあてを発表し、校長先生からは「安全面」についてお話がありました。
その後、体育主任の先生と体育委員会のメンバーが、学習時のきまりや約束について発表し、皆で確認しました。
そして、いよいよ入水です。
高学年と低学年がバディーを組み、安全に楽しくプールに入ることができました。
これから、暑さ指数や水温等に注意を配りながら、安全面を考慮して、水泳の学習を進めていきます。
保護者の皆様には、水着の用意やプールカードのチェックなど、御協力いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
本日、主任児童委員、民生委員の皆様が子供たちの様子を見にきてくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
「ぐるんぱの会」の皆さんによる読み聞かせ(2回目)
6月17日(火)
今日は、「ぐるんぱの会」の皆さんによる、読み聞かせの2回目。
「ぐるんぱの会」の皆さんの読み聞かせは、本の世界を味わう上でとても引き込まれるものでした。
読んでいただいた本は以下のとおりです(題名のみ掲載します)。
1年 ジロッ、はっぱのおうち、すいかのめいさんち
2年 かみさま、いっしょうのおねがい!、さんせーい!
3年 うごいちゃだめ!、じんべいざめ
4年 めっきらもっきら どおん どん、うめじいのたんじょうび
5年 せかいいちのおおどろぼう、すごすぎる身近な植物の図鑑
6年 へいわとせんそう、おおきなカエルティダリク
本日は、ありがとうございました。次回は9月19日の予定です。
もうすぐプール開き!
6月13日(金)
今日、5・6年生が、プール周りの清掃を行いました。
シャワー周辺や更衣室、更衣室に敷くすのこなど、すみずみまでとてもきれいに清掃しました。
プール開きは、6月18日を予定しています。
子供たちの水泳道具の準備、水着のサイズ確認など、御協力よろしくお願いします。
図書委員会による読み聞かせ(1~3年生)
6月11日(水)
今年度、図書委員会のメンバーが、それぞれの学級で読み聞かせを行う活動が始まりました。
今日は、その初日。
朝の読書タイムに、1~3年生の教室での実施です。
読み聞かせを行う高学年の児童は、始めは緊張した面持ちでした。しかし、読み聞かせを始めると、聞き取りやすい声の大きさで本を読むことができました。また、それを聞く下級生も、真剣に耳を傾ける態度が立派でした。
これからも本に親しむ機会を、大切にしていきます。
1年 校外学習に行ってきました!
6月4日(水)
とてもよい天気の中、1年生が横芝光町の「光スポーツ公園」に校外学習に行ってきました。
事前に考えた計画表を参考に、グループごとにアスレチックなどを楽しみました。ぬかるみなどがあり、一部のアスレチックができませんでしたが、それでも、計画を変更しながら、友達と一緒に元気に体を動かしました。
また、先生の合図で素早く集合することや、他の学校の友達への挨拶など、約束事をきちんと守って活動することができました。
保護者の方には、着替えなどの準備等、御協力いただきましてありがとうございました。
2年生活科 生き物探しを行いました!
6月2日(月)
本校のプールで、2年生が生き物探しを行いました。
虫取り網などを上手に使い、目を輝かせながらヤゴやオタマジャクシなどを見つけることができました。
生活科の学習「生きもの なかよし大作せん」で、育てたり観察したりしていきます。
保護者の皆様、準備等ありがとうございました。
小中義務教育学校講師募集のお知らせ
運動会 大成功!!
5月29日(木)
「全力なかっこ! 力を合わせて 限界超えろ!!」
今年のスローガンのとおり、練習の成果が発揮され、それぞれの頑張りが光る運動会でした。
結果、白組の優勝!で幕を閉じましたが、両チームとも全力で頑張る姿は立派でした。
保護者の皆様、地域の皆様、御声援等、御協力いただきありがとうございました。
運動会 まで あと2日!
5月27日(火)
朝、多目的スペース・体育館の2か所から、元気な声が聞こえてきました。
白組、紅組が、応援団を中心に、応援合戦の練習をしていました!
日を追うごとに、声の大きさや組ごとのまとまりなどが高まってきています。
運動会まで、あと2日。
当日、子供たちが練習の成果を発揮して、応援合戦も含め、全力の姿で頑張る姿に期待しています。
「全力なかっこ! 力を合わせて 限界超えろ!!」(2025 スローガン)
「ぐるんぱの会」の皆さんの読み聞かせ(1回目)がありました!
5月20日(火)
今日から、「読み聞かせサークル ぐるんぱの会」の皆さんによる、朝の読み聞かせが始まりました。
今年度も5回予定しています。
子供たちは、集中して耳を傾け、本の世界を味わうことができました。
読んでいただいた本は以下のとおりです(題名のみ掲載します)。
1年 ぼくとがっこう、ぐうたらねこ
2年 だって だっての おばあさん、だるまさんが
3年 あな、クモのいと
4年 キラキラ、わく
5年 たんぽぽのねがいごと、ぼちぼちいこか
6年 勇士アフマド
学校でも、読書の機会を大切にしていきますので、御家庭でもぜひ、御協力いただければと思います。
「ぐるんぱの会」の皆さん、いつもありがとうございます。今年度もよろしくお願いします。
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054