日誌

中村小日誌

「ぐるんぱの会」の皆さんの読み聞かせ(1回目)がありました!

5月20日(火)

今日から、「読み聞かせサークル ぐるんぱの会」の皆さんによる、朝の読み聞かせが始まりました。

今年度も5回予定しています。

子供たちは、集中して耳を傾け、本の世界を味わうことができました。

 

 

 

読んでいただいた本は以下のとおりです(題名のみ掲載します)。

1年 ぼくとがっこう、ぐうたらねこ

2年 だって だっての おばあさん、だるまさんが

3年 あな、クモのいと

4年 キラキラ、わく

5年 たんぽぽのねがいごと、ぼちぼちいこか

6年 勇士アフマド

 

学校でも、読書の機会を大切にしていきますので、御家庭でもぜひ、御協力いただければと思います。

「ぐるんぱの会」の皆さん、いつもありがとうございます。今年度もよろしくお願いします。

運動会練習 スタート!

5月15日(木)

5月29日に開催予定の運動会に向けて、全体での練習が始まりました。

まずは、応援団を中心とした「団結式」。

応援団のメンバーが発表され、

今年のスローガン

「全力なかっこ! 力を合わせて 限界超えろ!!」を皆で読み上げました。

その後は、全校リレーの練習。並び方や走順の確認、バトンパスの練習を行いました。

初めての練習でしたが、高学年が下学年に声を掛けたり、素早い行動が見られたり、頑張る姿が印象的でした。

 

2週間後の運動会に向けて、がんばれ!「なかっこ」!

 

 

3年 社会科校外学習

5月13日(火)

3年生が社会科校外学習に行ってきました。

多古町の様子、土地の使われ方などを中心に見学してきました。

 

旧常磐小学校のTAKO GLAMPや町役場、多古中央病院や広がる田の風景など、身近なところからあまり行ったことのないところまで、多古町についてより詳しく知る機会となりました。

今後、地区ごとに地図にまとめていく予定です。

どんな地図ができるか、楽しみです!

 

「しつれいします。1年の〇〇です!」 1年生学校探検

5月1日(木)

「しつれいします。1年の〇〇です。学校探検で、きました!」

と学校のあちこちから、元気な声が聞こえてきます。

 

3・4時間目に、1年生が学校探検を行いました。2人1組で学校のいろいろな場所を見学しました。

 

校長室や職員室、保健室、理科室、音楽室・・・・と、子供たちは興味津々で学校中をまわりました。

入室や退出も、きちんと挨拶をすることができました!

また一つ、中村小に詳しくなった1年生!これからの成長がますます楽しみです。

「学校の敷地がとってもきれいになりました!」 PTA奉仕作業 

4月28日(月)

午後1時過ぎに、PTAによる、敷地内の除草作業を実施しました。

多くの方に参加していただき、伸びていた草もすっかりきれいになりました。

 

また、6時間目には、子供たちも参加し、草集めや校庭の花壇内の除草など、皆で一生懸命取り組みました。

 

運動会は、5/29日を予定しています。連休明けには、その練習が始まります。

きれいになった校庭で、運動会に向けて思い切り体を動かすのが楽しみですね。

PTAの皆さん、御協力いただいた地域の方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。

4・5年生 田植え体験

4月25日(金)

地域の方の御協力をいただき、4・5年生が、田植え体験を行いました。

苗の植え方を教えていただいたあと、「あまり、田に入る機会はないと思います。今日の経験を楽しんでください。」と、お話をいただき、いよいよ田の中へ。

  

5年生は、昨年度の経験を活かし、スピーディーに苗を植えることができました。また、4年生も、時間が経つにつれ、早く正確に植えることができるようになりました。

  

児童の感想では、「虫がこわかったけど、楽しかったです。」「とても楽しかったので、またやりたいです。」といった内容の感想が聞かれました。皆、笑顔で楽しく田植えを経験することができました。

 

 → 

素足で田に入ることや稲の苗を手植えすることなど貴重な体験をさせていただきました。本当にありがとうございました。これからも、定期的に成長の様子を観察しに行きます。今後の変化が楽しみです。

「交通安全教室」を実施しました!

4月22日(火)

1・2年生は歩行時を中心に、3~6年生は自転車での移動を中心に、交通安全教室を行いました。

町の交通防災係の方や交通安全協会、警察の方、教育委員会や地域の方に御来校いただき、注意することや自転車の乗り方など、多くのことを教えていただきました。

 

 

 

1~2年生は、実際に下校時を想定して、ランドセルなどを身に着けながら、道路の歩行を行いました。

3~6年生は、自転車の点検の仕方や安全な乗り方、交差点での走行の仕方などを行いました。

皆、話をよく聞き、真剣に取り組むことができました。

自転車の持ち込みに御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

今回の学習を生かし、安全な登下校や自転車の乗り方等ができるように、学校でも繰り返し指導していきます。

保護者・地域の皆様、いつも見守っていただき、ありがとうございます。これからも、御協力いただきますよう、よろしくお願いします。

 

 

心をこめて!「1年生を迎える会」

4月18日(金)

今日、1年生を迎える会を行いました。

1年生の自己紹介や、1年生が自己紹介で話した内容に関するクイズなど、児童会や6年生が工夫して進め、会を盛り上げました。

 

それぞれの学年が、分担された役割をしっかりと果たしました。

2年生:入退場のアーチ 3年生:プログラムや掲示物  4年生:招待状  

5年生:プレゼント   6年生:入退場のエスコート、レクなど

  

レクで行った「猛獣狩り」では、必ず1年生とグループを組むルールが示され、みな笑顔で楽しみ、親睦を深めました。

とても楽しい時間を一緒に過ごしました。1年生の皆さん、改めて中村小学校へようこそ!

これからも、一緒に楽しく学校生活を送っていきましょう!

 

学年始めPTA集会 開催

4月16日(水)

今年度初のPTA集会を行いました。

授業参観、総会、学級懇談、専門委員会、役員会と多くの保護者の皆様に参加していただきました。ありがとうございました。

  

  

↑各学年の授業の様子です。(子供たち、一生懸命活動中!)

 

また、総会では、今年度のPTA役員や活動方針、活動計画等が承認されました。

役員会まで参加された保護者の皆様は、長時間にわたっての参加をいただきました。

この間、町の地域おこし協力隊の方々に、放課後子ども教室を開いていただき、一部の児童を支援していただきました。御協力ありがとうございました。

 

今年度も子供たちのために職員一同、力を合わせて指導・支援していきます。

保護者の皆様、地域の皆様、今年度も御支援・御協力の程、よろしくお願いいたします。

 

 

避難訓練を実施しました!

4月14日(月)

今日のリフレッシュタイム(業間の休み時間)に、避難訓練を行いました。

大きな地震が発生した想定での訓練で、避難経路を確認することがねらいです。

放送で地震の訓練であることが示されると、すぐに机などの下に入り、体を守ることができました。

その後、頭を守りながら、素早く避難することができました。

 

校長先生のお話では、いつ地震が起こってもおかしくないので、もしも地震が発生したら、

先生方の話をよく聞くこと

落ち着いて行動すること

自分の身を守るために、この2つを守ることが大切であることが伝えられると、子供たちは、真剣に聞いていました。

今回の訓練で、避難経路や集合場所が確認できましたが、今後も繰り返し支援していきます。

 

令和7年度 入学式 「ようこそ中村小学校へ」

4月8日(火)

今日は、令和7年度の入学式を行いました。

迎える在校生も、新入生もどきどき、わくわくの表情でした。

式が始まると、皆、しっかりとした態度で臨みました。特に、6年生は、すばらしい姿勢で参加することができました。

 

児童会の代表児童から、「『なかっこ』の仲間が増えて嬉しいです!困ったことがあったら、先生方や私たち上級生、またお家の人に相談すれば、大丈夫です。」といった内容の歓迎の挨拶がありました。

新入生の皆さん、ようこそ中村小へ!これから、元気に楽しく学校生活を送っていきましょう。

保護者の皆様、お子様の御入学おめでとうございます。今後とも、よろしくお願いします。

令和7年度 スタート!

4月7日(月)

今日から、いよいよ令和7年度が始まります。

着任式では、新しくいらっしゃった3名の先生方から、自己紹介がありました。

また、児童会の代表児童が、歓迎の言葉を贈りました。

着任式後に、始業式を行いました。

校長先生から、次の3つのことができる子になろう!というお話がありました。

1 仲よく助け合う子

2 体をきたえる子

3 自分で考えて勉強する子

皆、よい姿勢で、うなずきながら話を聞くことができました。これからの活躍が期待できる立派な態度でした。

続いて、担任等の発表。子供たちは興味津々。自分の担任の先生の名前を聞いて、拍手が体育館に響く場面もありました。

担任の先生が誰かは、お子様に聞いてみてください。

 

始業式後、5・6年生が、明日の入学式準備を意欲的に行う姿が見られました。

 

お互いに声を掛け合いながら、協力して働く姿が見られました。

高学年の皆さんの働きぶりに、今年度の中村小を背負って立つ責任感を感じました。

 

今年度も、子供たちが希望をもって学校生活が送れるように、我々職員一丸となって頑張ります!

保護者の皆様、地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

「1年間、よく頑張りました!」修了式

3月24日(月)

今日は、修了式。

各学年の代表児童が、校長先生から修了証書を授与されました。

その後、1・3・5年生の代表児童が、今年度頑張ったことや楽しかったことなどを振り返る作文を発表しました。

  

「できることが増えました。」「音楽会が思い出に残りました。」「あいさつなどの基本的な行動を考えるようになりました。」等、皆堂々と発表することができました。そして、来年度に頑張りたいこととして、「1年生に親切にしたい。」「給食の好き嫌いをなくしたい。」「お手本となる行動を心掛けたい。」と、立派な目標を立てていることに、頼もしさを感じました。

校長先生からは、「6年生の列がなく、少し寂しくなりましたが、もう少しで1年生が入ってきます!新6年生が、しっかりとお世話をしてくれることでしょう!」「春休みに、事故やけがに気を付けて、始業式に元気に登校できるように過ごしましょう。」と、来年度への期待や安全面について、お話がありました。皆、しっかりと聞くことができました。

明日から、春休みです。安全で規則正しい生活を心掛け、使うものや心を新年度に向けてしっかりと整えて過ごしましょう。4月に笑顔で会えるのを楽しみにしています。

保護者の皆様、地域の皆様、今年度も御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。

「限りない未来に向かって」卒業証書授与式 

3月19日(水)

本日、令和6年度の卒業証書授与式を行いました。

卒業生は全員が出席し、校長先生から一人一人に卒業証書が手渡されました。

  

皆、とても立派な態度でした。

特に卒業生は、小学校生活の集大成とも言える、堂々とした姿勢、表情でした。

在校生も、心のこもった歌声や呼びかけなど、6年生への感謝が感じられるものでした。

これから寂しくなりますが、卒業生のこれからの活躍を皆で応援しています。

卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。

卒業生の保護者の皆様、本日はおめでとうございます。そして、これまでの御理解と御協力に感謝いたします。

卒業式まで・・・あと2日

3月17日(月)

今日、2時間目に卒業式の予行演習を行いました。

6年生の表情からは、真剣さと緊張感が感じられました。

また、在校生も、しっかりとした態度で練習に参加することができました。

 

卒業式当日は19日(水)です。

皆で卒業生への祝福と感謝といった、心のこもった式となるように準備を進めています。

卒業生が、自信をもって巣立っていけるよう、残りの日々を大切にしていきます。

 

児童会役員引継ぎ式を行いました!

3月10日(月)

今日、リフレッシュタイムで、令和7年度の児童会役員を任命しました。

来年度、本校の代表として、皆を引っ張る新役員4名の児童です。

任命書を手に、やる気の感じられる表情でした。

「今よりも仲よく、明るく、楽しい学校にしたいです。」と、新会長となる児童から意気込みが発表されました。

また、今年度、児童会として頑張った4名に、新役員から感謝状が授与されました。

 

校長先生からは、これまで頑張った今年度の児童会役員への感謝と新役員への期待の言葉が贈られました。また、更によい中村小となるために、児童会の役員だけでなく、みんなで頑張っていきましょう!とお話がありました。

 

今年度の児童会役員の皆さん、これまでの頑張り、とてもよかったです。本当にありがとう!

そして、来年度の役員の皆さん、在校生の皆さん、これからの活躍に期待しています!

「田子小学校(たっこしょうがっこう)」(青森県)との交流をしました!

3月7日(金)

今日は、4年生が、青森県にある「田子町立田子小学校」の6年生と、リモートで交流しました。

町同士の名前が似ている「田子町(たっこまち)」とのご縁で、お互いに学校や町などの紹介を中心に交流しました。

4年生が、本校の行事や多古町、そして千葉県についてスライドを活用して紹介すると、田子小学校の6年生も、田子町や田子小学校のことを詳しく、分かりやすく紹介してくれました。

紹介後、お互いに質問を交わしました。田子小学校の校庭が、一面の銀世界で、雪で真っ白になっている様子が画面に映ると、4年生の子供たちから「うらやましい!」と、歓声があがりました。

短い時間でしたが、充実した交流となりました。田子小の皆さん、ありがとうございました。

田子町立田子小学校HPはこちら!(←田子小学校のHP)

槇の実会の皆さんが下校指導に来てくれました!

3月4日(火)

今日の下校時、スペシャルゲストが来校しました。

槇の実会の皆さんです。

ヒーロー等のコスチュームに身を包み、子供たちに安全な下校を呼び掛けてくださいました。

「気を付けて帰ってね、さようなら!」「1日勉強よく頑張ったね!さようなら!」

と槇の実会の皆さんが子供たちに手を振ると、子供たちも、「さようなら!」と大きな声であいさつをしたり、嬉しそうに手を振る様子も見られました。

子供たちは、楽しい雰囲気の中、安全面への意識を高めることができました。

槇の実会の皆さん、ありがとうございました。

「6年生ありがとう集会」「学年末PTA集会」

2月28日(月)

今日は、「6年生ありがとう集会」を行いました。

5年生が企画・進行などを行い、卒業する6年生に感謝の気持ちを伝える会です。

1年生のはきはきとした「はじめのことば」、5年生の実行委員長によるあいさつがあり、会が始まりました。

  

レクを4年生が担当し、「6年生クイズ」「猛獣狩り」「じゃんけん列車」で盛り上がりました。

 

また、在校生から「思い出のアルバム」の替え歌や、3年生が作成したメッセージ付きの写真が送られました。

 

6年生のお礼の発表は、ダンスや演奏でした。「マツケンサンバⅡ」が、体育館に美しいメロディーとなって響きました。

 

スライドショーなどもサプライズであり、5年生作成のくす玉も割れ、会場を盛り上げました。

 

1年生は招待状作成、2年生は会場の飾りつけなど、それぞれの学年で、工夫して感謝の気持ちを届けました。

感謝の気持ちと笑顔のあふれる、アットホームなとてもよい時間となりました。

 

午後からは、授業参観、全体会、学級懇談を実施しました。保護者の皆様にはお忙しい中お集まりいただき,

ありがとうございました。

 

今年度もあと1か月。しっかり進学、進級できるよう、支援していきます。

 

 

3年社会科「昔のくらし」について学びました

2月26日(水)

今日は、3年生が「多古町魅力発信交流館(たこらぼ)」の方を講師に招き、昔のくらしについて学習しました。

昭和の前半で使用されていたアイロンや木製の冷蔵庫、井戸で使われていた滑車についた桶など、現在の生活ではほとんど見られない道具について、詳しく教えていただきました。

実物を前に、子供たちは目を輝かせながら、道具に触れたり、質問をしたりと、いきいきと学ぶことができました。

 

特に、ぜんまい式のレコードプレーヤーから歌が流れると、子供たちは驚きながらも興味深々に耳を傾けていました。

いろいろな道具について、現在のものとの共通点や違いに気付くことができました。

丁寧に説明してくださった「たこらぼ」の講師の方をはじめ、道具を貸してくださった職員の皆さん、本当にありがとうございました。