文字
背景
行間
2024年1月の記事一覧
火が着いてきました
1月30日(火)
各学級で練習している長なわの8の字チャレンジ。
この日の長なわタイムでは、どの学級もその成果が表れ、新記録達成の学級もありました。
子供たちの表情だけではなく、担任の先生たちが燃えています。
リズムよく「ハイ!ハイ!」という声、額に汗を流しながらなわを回す姿は、子供たちにとっても刺激になっているようです。
子供たちも先生も一緒に同じめあてに向かってがんばっています。
アルバム写真撮影
1月29日(月)
あと2か月足らずで6年生は卒業を迎えます。
日々の学習をはじめ、卒業に向けてまとめや準備を始めています。
この日は卒業アルバムに使用するクラブ活動の写真撮影がありました。
カメラマンを前ににっこりする6年生。
この日の表情が卒業アルバムにずっと残ると思うと感慨深く、一瞬一瞬を大切にしようという気持ちになります。
楽しみな給食
1月26日(金)
よく晴れた日は、自然と活動量が増えます。
すると子供たちは・・・。
「いいにおいがする!」
4時間目くらいには、おなかがぺこぺこになるようです。
この日はナンやカレーミートという、人気献立でした。
学年を超えて
1月25日(木)
一気に子供たちのハートに火をつけたなわとび。
北風の強く吹くこの日も、休み時間にはわんぱく広場で長なわの練習をしている子たちがいました。
よく見てみると、複数の学年の子たちが1つのなわに並んでいました。
学級ごとに跳躍回数を伸ばそうとしていると思っていたのですが、学年を超えて楽しんでる様子が見られ、微笑ましい場面ででした。
全校児童が一緒に取り組み、一丸となっている姿は、とてもすばらしいですね。
短なわチャレンジ
1月24日(水)
前日は長なわを行いましたが、今回は短なわの技の紹介を行いました。
本校には「なわとびチャレンジカード」という進級カードを使っています。
全校統一で6年間使っています。
技の紹介では、2級以上の子が披露しました。
見ていた子たちは目を丸くしていて、できるようになりたいという気持ちが感じられました。
長なわと合わせて、短なわもがんばれそうです。
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054