文字
背景
行間
2024年1月の記事一覧
緊張のインタビュー
1月16日(火)
伝え合う力の育成が求められていますが、本校でも国語科を中心に力を入れています。
この日は、1年生が校内の先生方にインタビューをしていました。
質問内容だけではなく、はじめとおわりのあいさつまで、ていねいな言葉遣いでインタビューをしていました。
緊張しながらも学習してきたことを生かして一生懸命話す姿がとても印象的でした。
このような経験の積み重ねによって、よりよく伝え合う力が培われていくのだろうと、あらためて感じました。
賞状とグローブ
1月15日(月)
一斉テストと校内書き初め大会の賞状を伝達しました。
冬休みの学習の成果で、一斉テストでは満点賞の子がたくさんいました。
また書き初め大会も上達している子ばかりでした。
努力したことが目に見える形で表れると、がんばってよかったと感じられると思います。
その後、メジャーリーグで活躍中の大谷翔平選手からのグローブの贈呈がありました。
夢をもってがんばろうという気持ちが伝わってくるグローブです。
大スターからの贈り物に、野球をしている子もそうでない子も目をきらきらさせていました。
6年校外学習
1月12日(金)
6年生が歴史民俗博物館に行ってきました。
社会科の学習で歴史を学んでいる6年生にとって、教室で学習したことを確認したり、新たな発見をしたりすることのできる機会になったと思います。
校外学習というと公共のマナー等も学ぶ機会になりますが、それをすでに身に付けている6年生は、純粋に博物館の展示物や資料に浸れたのではないかと思います。
今年の漢字一文字
1月11日(木)
年末によく見かける、その年を表す漢字一文字。
年始には、その年の希望を願った漢字一文字を見かけます。
教室をまわっていると、本校にもありました。
「努」「新」「進」「挑」「最」といった向上心を感じさせるものや、「仲」「絆」「心」「信」といった人とのかかわりや人間性をよくしたいというもの、「学」「考」「行」といったがんばりたいことが比較的絞れているものなどがありました。
漢字一文字ではありますが、意識し続けることでとてもよいめあてになりそうです。
さて、みなさんの漢字一文字は?
集中してがんばりました
1月10日(水)
校内書き初め大会。
12月から始めた書き初め練習、冬休みにも練習した成果を試しました。
やればやるほどもっと上達したくなるのは子供に限ったことではありませんが、真剣に取り組む様子からは冬休み中にたくさん練習してきたことが感じられました。
どの子も驚きの集中力でした。
みんなの成果が見られる校内展示が楽しみです。
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054