文字
背景
行間
2022年10月の記事一覧
頑張っています,部活動
10月14日(金)
9月から始まった部活動も,佳境に入ってきました。
前日リレーだけは選手の発表があったので,また少し気合いが高まったのかもしれません。
全員が選手になることはできませんが,みんなとってもよく頑張っています。
あと2週間の練習で,伸びを実感しながら取り組めるよう支援していきます。
後期スタート
10月13日(木)
冷たい雨も手伝ってか,急に寒さが増したように感じた後期初日。
たった5日間の秋休みがとっても長かったような気がしました。
さて,始業式。
もっとすてきな学校になるよう,もっとすてきななかっこになるよう,校長先生から心のこもったお話がありました。
また,タブレット端末を使ったお話でしたので,ICT機器の活用例の1つを知ることにもなりました。
① たすけあう
② ひきうける
③ こえをかける
④ わけあう
「+,-,×,÷」を使った「おもいやりざん」のお話です。
なかっこみんながますます思いやりのある子に育ちますように・・・。
前期終業式
10月7日(金)
前期の終業式。
半年を振り返って,3名の代表児童が前期に頑張ったこと,できるようになったこと,上手になったことを立派に発表しました。
代表以外の全員が同じように語ることのできる半年を過ごしてきたことと思います。
後期,新たなめあてを立てて生き生きと頑張るなかっこを,応援していきます。
賞状の伝達も行いました。
今回は,席書会,読書感想文コンクール,科学作品展で受賞した表彰です。
おめでとうございます。
雨ニモマケズ2&大掃除
10月6日(木)
休み時間になるとわんぱく広場やグラウンドから元気な声が聞こえてくる日常も,雨の日には全く違った過ごし方になります。
順番で体育館を使える学年があったり,教室で読書をする学年があったりと様々ですが,昨日意外な過ごし方の学年がありました。
タブレットPC端末を使って過ごす2年生にも驚きましたが,運動会のダンスのように踊っている1年生にも驚きました。
どちらも生き生きと楽しんでいる表情がとても印象的でした。
さらに,大掃除を行いました。
普段から上手に掃除するなかっこですが,大掃除では普段はあまり目や手の届かないところまで一生懸命きれいにしていました。
きっと校舎も喜んでいることでしょう。
雨ニモマケズ
10月5日(水)
先月から放課後の時間を使って陸上競技の練習を行っています。
4年生以上が参加し,広いグラウンドで思いっきり活動を続けているところです。
常に充実した練習をしたいのですが,時々悪天候という壁が立ちはだかります。
この日はまさにそんな日でした。
が,体育館,多目的スペース,そして校舎の廊下を使って,密を避けながらの練習を行いました。
額に光る汗,真剣な表情。
室内ではありましたが,運動量はグラウンドに引けを取らない充実した練習になりました。
薬物乱用防止教室
10月4日(火)
5,6年生を対象に,薬物乱用防止教室を行いました。
薬物に対するイメージや知識はある程度あっても,それが実際に及ぼす影響や状況を,詳しく教えていただきました。
また,日本に1台しかないというキャラバンカーでも学習させていただきました。
ゲーム感覚で薬物について学ぶことができる車ですが,今年度でなくなってしまうようですので,大変貴重な経験,学習になりました。
お米の新聞
10月3日(月)
先週,4年生が3年生に学習の成果を発表した記事を載せました。
その時に使った資料は,模造紙にまとめられいて,詳しく調べた様子が伝わり,低学年でも読めるようにふりがなを振ったりと工夫が凝らされていました。
現在4年生教室の廊下に掲示してありますが,ここでも紹介します。
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054