日誌

2022年11月の記事一覧

雨のち晴れ

11月21日(月)

朝から冷たい雨が降る日でしたが,なかっこは元気です。

ALTの先生と楽しく英語を学習したり,いきいきと宿泊学習の準備をしたり,休み時間には名詩・名文の暗唱をがんばったり教室でダンスをしたり・・・。

そんなことを思っていると,昼頃から青空が見えてきました。

待ってました!という声が聞こえてきそうな子供たちの笑顔。

やっぱり外で思いっきり走り回るなかっこは,本当にすてきです。

   

すてきな作品たち

11月18日(金)

11月4日から町の文化祭で,子供たちの作品が展示されていました。

子供たちのがんばりが伝わってくる作品ばかりです。

その作品が,学校に戻ってきました。

展示期間にご覧になった方もたくさんいらっしゃると思いますが,見に行けなかった方々もぜひご覧ください。

 

リモートで合同学習

11月17日(木)

3年生が2度目のリモート交流を行いました。

ICT活用によって,他校とつながる機会や可能性は増え,距離が縮まっているように感じます。

子供たちを見ていても,はじめてだった前回の時よりも,リラックスした明るい表情でした。

 今はまだICT機器の活用してみようという段階ではありますが,徐々に手軽な道具となり,ますます交流の幅,学習の幅が広がってくると思います。

どのように発展いていくか,とても楽しみです。

 

充実の日常

11月15日(水)

前日の雨も上がり,気持ちよく晴れました。

こういう日は,いつも以上に何をしていてもがんばれる気がします。

運動会のような大きな行事のある日ではありませんが,一日とっても充実していました。

朝はぐるんぱの会の皆様による読み聞かせで始まり,リフレッシュタイムにはマラソン練習を行いました。

授業では,養護教諭と一緒に保健の学習,タブレット端末を活用した学習のまとめ,ALTとの外国語学習,その他にも,図工の創作活動,道徳では日常のコミュニケーション,生活科では自らの成長をまとめる学習を行っていました。

バラエティに富んだ様々な学習からは,子供たちの意欲的な姿が随所に見られ,大きな行事と変わらない確かな学びがあると感じました。

       

4年校外学習

11月15日(火)

4年生の校外学習では,伊能忠敬記念館に行ってきました。

伊能忠敬と言えば県内にとどまらず日本の偉人の一人です。

また,小江戸と言われる佐原の古い街並みを歩き,伊能忠敬の旧宅も見学しました。

どの瞬間にも驚きがあり,興味をもって学んでいたようです。

雨の中ではありましたが,歴史とともに偉業を成した人物を学ぶ校外学習になりました。