文字
背景
行間
2024年10月の記事一覧
3年生 多古校生との「花交流会」を行いました!
10月22日(火)
夢を育む事業「花交流会」で、多古高校の生徒4名が来校しました。
本校の3年生と交流し、分かりやすくサイネリアの種の植え方を教えてくださり、一緒にポッドにたくさんの種を植えました。
3年生の児童は、慣れないピンセットを使って、真剣に取り組んでいました。「種がとっても小さい!」「難しい・・・!」と言いながらも、高校生のお兄さん、お姉さんに手伝ってもらいながら、作業を無事に終えることができました。
約1か月後に、鉢上げを行う予定です。それまでの成長を楽しみに待ちたいと思います。
多古校生の皆さん、今回は大変お世話になりました。次回の交流もよろしくお願いします。
ありがとう 6年生!
10月21日(月)
昨日は風が強かったため、今朝は校舎周りにたくさんの落ち葉がありました。
朝、登校後しばらくすると、6年生が落ち葉掃きの奉仕活動を始め、あっという間にきれいにしてくれました。
学校のため、みんなのために働く姿は、さすが最上級生です!
ありがとう6年生!
「後期始業式」と「陸上選手をはげます会」を行いました!
10月17日(木)
いよいよ今日から、後期のスタートです。
体育館で後期始業式を行いました。式の臨む子供たちの顔はやる気に満ち、校歌合唱ではきれいな歌声が体育館に響きました。
教頭先生から、目標について、大谷翔平選手の目標の立て方を例に、「なりたい自分」を決めて、そうなるために具体的に行うことや続けることを決めて実行することが大切、という内容の話がありました。皆、真剣に聞くことができました。一人一人が目標に向かって頑張ることで、今よりもさらにすばらしい中村小学校になっていくことでしょう。
後期の「なかっこ」の活躍、期待しています!
また、始業式後に10/22(火)に延期となった「香取郡市小学校陸上競技大会」の選手を励ます会(壮行会)を行いました。男子キャプテンからは「あいさつや返事など、しっかりした態度で臨んできます」、女子キャプテンからは「天候などの影響で思うように練習できないこともあったけれど、一生懸命頑張ってきます」といった内容の話がありました。
皆の心のこもった大きな拍手で、選手を励ましました。
大会に参加する皆さん、自己ベストをめざして、また、自分の役割をしっかりと果たして、「なかっこ」の代表として精一杯頑張ってきてください。
保護者の皆様、後期も本校の教育活動への御理解と御協力をいただきますよう、よろしくお願いします。
前期終業式
10月11日(金)
本日、前期終業式を行いました。
4月から始まった令和6年度も、早いもので半分を終えます。いろいろな学習活動や行事等を通して、子供たちの成長を実感する機会がたくさんありました。前期のまとめとなるこの終業式に臨む態度も、各学年とても立派でした。
3名の児童が代表して、前期の振り返りについての作文を発表しました。頑張ったことやくやしかったこと、そして後期に頑張りたいことなど、皆堂々と発表しました。それぞれの内容から、充実した前期であったことが伺えました。
校長先生からは、3人の作文発表をもとにして、以下のような内容のお話がありました。
くやしかったと思うのは、一生懸命頑張った証拠です。感謝の心をもって、何事もあたりまえと思わずにいると、より達成感が得られます。また、時間があっという間に過ぎると感じるのは、充実している証拠ですね。なかっこは、よい前期を過ごすことができました。後期も、心優しく、ハプニングさえも楽しめるくらい前向きに、進学や進級を見据えて頑張っていきましょう!
また、以前お伝えしました「名詩・名文暗唱チャレンジ」については、なんと「10」の課題をクリアした「名人証」授与の2名が紹介されました。現在も、合格する児童が、日々増えています。
明日から、秋休みです。前期の振り返りをしっかり行い、後期の目標を立てて、後期も一人一人が充実した学校生活が送れるように準備をしましょう。
保護者や地域の皆様、前期、本校の教育活動に御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。
多古町合併70周年をお祝いする給食
10月9日(水)
本日の給食は、多古町70周年をお祝いする特別メニューでした。
【献立】
・黒米入りごはん(多古米)
・牛乳(多古の工場で作られています)
・悪魔の鶏びたし(第2回多古米おかず選手権入賞作品)
・サツマイモサラダ(町内産サツマイモ使用)
・棒もち汁(多古米で作ったもちを使用)
「黒米入りごはん」は、ほんのり赤く、教室をお祝いのムードに変えていました。
子供たちは、どの献立もおいしそうに味わって食べていました。
1年生の教室には、テレビ局や新聞社の方々が取材でいらっしゃったので初めはとても緊張した様子でしたが、給食のおいしさに表情も和み、おかわりをする子も見られました。
給食センターの皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
そして、多古町の合併70周年、おめでとうございます。
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054