文字
背景
行間
2024年3月の記事一覧
ICT機器の活用
3月5日(火)
ICT機器の活用が日常になっていますが、それにはいくつものねらいがあります。
その中の1つに、「プログラミング的思考」を育てるというものがあります。
これは、ある目的に達するために最適な方法を論理的に考えるということです。
これについては、日々学んでいますが、ICT機器を使うことでより簡単に学ぶことができるようです。
1年生も絶賛プログラミングを学習中!
そのレベルと学び合いに驚かされました。
積み重ねが見える
3月4日(月)
先週「6年生ありがとう集会」を終えたばかりですが、この日はすでに次に向かっている様子がありました。
1年生の教室から、声のそろった元気な言葉が聞こえました。
のぞいてみると、しっかりとした姿勢で全員が立っていました。
どうやら卒業式に向けての練習をしていたようです。
1年生にとっては短い時間ではない「卒業式」です。
姿勢を正して終始参加するのは大きなチャレンジです。
とは言っても、これは1年間の積み重ねが表れます。
この日の様子を見ていると、この1年間でしっかりと力を付けたことが伝わってきました。
6年生ありがとう集会
3月1日(金)
6年生への感謝の気持ちを伝える「6年生ありがとう集会」は、5年生を中心にとてもすてきな会になりました。
この会に向けて、全校がそれぞれの準備を進めてきましたが、それがすべて集約されていました。
全校児童のはじける笑顔がそれを証明してくれていたかのようでした。
なかでも5年生の計画、運営はすばらしく、1か月後には最高学年となるにふさわしい活躍でした。
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054