文字
背景
行間
日誌
2018年11月の記事一覧
鉄棒運動~5年体育~
5年生が体育の学習で鉄棒運動に取り組んでいます。

タブレット端末で撮影したものを…

再生して見ることで,自分の演技について,自ら確認できました。
タブレット端末で撮影したものを…
再生して見ることで,自分の演技について,自ら確認できました。
駅伝大会選手を励ます会
12月1日(土)に多古町近隣小学校駅伝大会が行われます。その大会に参加する選手のみなさんを励ます会が,行われました。

選手のみなさんです。キャプテンが代表で決意表明しました。

6年生を中心に,選手のみなさんにエールを送りました。
選手のみなさんです。キャプテンが代表で決意表明しました。
6年生を中心に,選手のみなさんにエールを送りました。
公開研究会~算数~
27日(火)に,多古町研究指定公開研究会が開かれました。

1年生の「どちらがひろい」の学習です。広さ比べをしました。

3年生の「円と球」の学習です。円の定義について考えました。

6年生の「並べ方と組み合わせ方」の学習です。自力解決に取り組みました。
町内の小中学校の先生方に,なかっこの学習ぶりを見ていただきました。
1年生の「どちらがひろい」の学習です。広さ比べをしました。
3年生の「円と球」の学習です。円の定義について考えました。
6年生の「並べ方と組み合わせ方」の学習です。自力解決に取り組みました。
町内の小中学校の先生方に,なかっこの学習ぶりを見ていただきました。
水蒸気を集めよう~4年 理科~
4年生の理科で「水蒸気集め」を行いました。

はじめはビニル袋が縮まっていました。

水が沸騰するにしたがって,ビニル袋に水蒸気がたまり,膨らんでいきました。
子供たちは「おおっ!」という声をあげていました。
はじめはビニル袋が縮まっていました。
水が沸騰するにしたがって,ビニル袋に水蒸気がたまり,膨らんでいきました。
子供たちは「おおっ!」という声をあげていました。
日本寺探検~1年校外学習~
生活科の学習で,日本寺の探検に行きました。

本堂です。とても古い建物です。

外国から来たお坊さんたちに会いました。

たくさんの鳥居をくぐりました。

季節の移り変わりを感じてきました。木の実も拾いました。
本堂です。とても古い建物です。
外国から来たお坊さんたちに会いました。
たくさんの鳥居をくぐりました。
季節の移り変わりを感じてきました。木の実も拾いました。
赤い羽根共同募金贈呈式
中村小学校の児童を代表して,児童会長が社会福祉協議会の方に赤い羽根共同募金をお渡ししました。
児童会の4名が4日間かけて集計した結果,約3万円の募金が集まりました。
赤い羽根共同募金への御理解と御協力ありがとうございました。
4校合同練習会
18日(日)に,あじさい広場周辺で,駅伝大会に向けた合同練習会が行われました。

主催者の方からの挨拶がありました。

多古中学校陸上部の方々から,練習の仕方を教わりました。

たすきをかけて,本番さながらのミニ駅伝を行いました。
主催者の方からの挨拶がありました。
多古中学校陸上部の方々から,練習の仕方を教わりました。
たすきをかけて,本番さながらのミニ駅伝を行いました。
6年職場体験~病院~
多古中央病院での体験です。

仕事についてのお話を聞かせていただきました。

高齢者の方のリハビリを一緒に体験しました。
各事業所の方々には大変お世話になりました。子供たちにとって,貴重な体験になりました。
仕事についてのお話を聞かせていただきました。
高齢者の方のリハビリを一緒に体験しました。
各事業所の方々には大変お世話になりました。子供たちにとって,貴重な体験になりました。
6年職場体験~動物病院~
かねまつ動物病院での体験です。

診察台で薬瓶の確認をしました。

書類整理も大事な仕事です。
診察台で薬瓶の確認をしました。
書類整理も大事な仕事です。
6年職場体験~こども園~
多古こども園での体験です。

園児たちとふれあいました。

園の先生からお話をうかがいました。
園児たちとふれあいました。
園の先生からお話をうかがいました。
6年職場体験~タイヤサービス~
多古タイヤサービスでの体験です。

レンチを使ってタイヤのナットを締めています。

力仕事をがんばりました。
レンチを使ってタイヤのナットを締めています。
力仕事をがんばりました。
6年職場体験~コンビニエンスストア~
「ゆめ・仕事ぴったり体験」という学習で,6年生が職場体験を行いました。

コンビニエンスストアで商品を並べました。

レジ打ちを体験しました。
コンビニエンスストアで商品を並べました。
レジ打ちを体験しました。
読み聞かせ~ぐるんぱの会~
読書週間は過ぎましたが,4回目の「ぐるんぱの会読み聞かせ」が行われました。

1年生です。

2年生です。

3年生です。

4年生です。

5,6年生です。
今回も子供たちが真剣に聞こうとする姿が見られました。ぐるんぱの会のみなさん,ありがとうございました。
1年生です。
2年生です。
3年生です。
4年生です。
5,6年生です。
今回も子供たちが真剣に聞こうとする姿が見られました。ぐるんぱの会のみなさん,ありがとうございました。
町探検~2年生校外学習~
生活科の学習で,町で働く人たちのことを調べるために,探検に行きました。

木内商店さんには,一番売れる商品や,日頃仕事をされている中で大変なことなど,たくさん質問できました。

ジェリービーンズさんには,商品のことをくわしく説明していただきました。

ローソン南中店では,仕事をしていて大変なことを教えていただきました。

中郵便局では,葉書の書き方について教えていただきました。

駐在さんには,地域の安全を守る仕事について教えていただきました。
木内商店さんには,一番売れる商品や,日頃仕事をされている中で大変なことなど,たくさん質問できました。
ジェリービーンズさんには,商品のことをくわしく説明していただきました。
ローソン南中店では,仕事をしていて大変なことを教えていただきました。
中郵便局では,葉書の書き方について教えていただきました。
駐在さんには,地域の安全を守る仕事について教えていただきました。
地域懇談会~地域ミニ集会~
講演会(出前授業)の後,「早寝・早起き・朝ご飯の現状」というテーマで,懇談会を行いました。

保護者や地域の方から,多くの意見をいただきました。
保護者や地域の方から,多くの意見をいただきました。
おなか元気教室~地域ミニ集会~
学校開放日の午後,地域ミニ集会を開催しました。
テーマは「早寝・早起き・朝ご飯の現状」でした。
その中の出前授業として,ヤクルト広報部の方に「おなか元気教室」を行っていただきました。

小腸の長さを体感しました。約6mです。

大腸の長さは,約1m50cmです。

腸の中にすんでいる菌は,約100兆個!その重さは約1㎏です。

最後に認定書をいただきました。とても勉強になりました。
テーマは「早寝・早起き・朝ご飯の現状」でした。
その中の出前授業として,ヤクルト広報部の方に「おなか元気教室」を行っていただきました。
小腸の長さを体感しました。約6mです。
大腸の長さは,約1m50cmです。
腸の中にすんでいる菌は,約100兆個!その重さは約1㎏です。
最後に認定書をいただきました。とても勉強になりました。
学校開放日~6年生~
6年生は社会科の授業です。

歴史人物クイズを行いました。「歴女」たちをはじめ,大いに盛り上がりました。
歴史人物クイズを行いました。「歴女」たちをはじめ,大いに盛り上がりました。
学校開放日~5年生~
5年生は「命の授業」を行いました。
産まれる体験です。
妊婦体験です。これらの体験を通して,「命の大切さ」を学びました。
学校開放日~4年生~
4年生は体育の授業でした。

ヘルスバレーを行いました。このあと親子でドッジビーをしました。
ヘルスバレーを行いました。このあと親子でドッジビーをしました。
学校開放日~2,3年生~
2,3年生は算数の授業です。

かけ算の「8のだん」をがんばりました。

ものの重さを比べる方法を考えました。
多くの保護者が参観する中,とても集中していました。
かけ算の「8のだん」をがんばりました。
ものの重さを比べる方法を考えました。
多くの保護者が参観する中,とても集中していました。
学校開放日~1年生「食育」~
1年生は親子で「食」について考えました。

給食センターから栄養教諭に来ていただきました。

親子で給食を食べました。普段よりも一生懸命食べていました。
給食センターから栄養教諭に来ていただきました。
親子で給食を食べました。普段よりも一生懸命食べていました。
学校開放日~たんぽぽ・なかよし~
なかよし・たんぼぼ学級の1時間目、体ほぐし運動を行いました。

子供たちの大好きなエビカニックスです。

ハイハイって,思った以上に大変です。
子供たちの大好きなエビカニックスです。
ハイハイって,思った以上に大変です。
工場でものをつくる人々~3年校外学習~
社会科の学習で「フルヤ乳業」の見学に行きました。

工場で処理される牛乳について,説明を受けました。

たくさんの製品がつくられる様子に,子供たちは驚いていました。
工場で処理される牛乳について,説明を受けました。
たくさんの製品がつくられる様子に,子供たちは驚いていました。
6年生最後の鼓笛演奏
運動会当日欠席してしまった児童がいたことや,行事が重なってしまったことで,なかなか集合写真を撮れずにいました。ようやく鼓笛の衣装を着ての集合写真を撮ることができました!
「せっかく鼓笛の衣装を着たんだから・・・」と,6年生の希望で『さんぽ』を演奏しました。
全校集会~先生の話~
全校集会の先生の話で脳トレクイズを行いました。

「いにさし□ろなはく」の□に入る文字は何かな?

答えを聞いて回る5年生に合格をもらえるでしょうか?
楽しいお話でした。
「いにさし□ろなはく」の□に入る文字は何かな?
答えを聞いて回る5年生に合格をもらえるでしょうか?
楽しいお話でした。
成田空港見学~5年生~その3
インフォメーションセンターの担当の方にお話を聞きました。

インフォメーションセンターの仕事について,丁寧にお話をしてくださいました。

カウンターの中の様子まで見せていただきました。
多くの方々に空港内の仕事について,詳しく説明をしていただきました。たくさん勉強できました。
インフォメーションセンターの仕事について,丁寧にお話をしてくださいました。
カウンターの中の様子まで見せていただきました。
多くの方々に空港内の仕事について,詳しく説明をしていただきました。たくさん勉強できました。
成田空港見学~5年生~その2
消防施設の見学をしました。

特殊な消防車。ものすごい機能が備えられていました。

その消防車のタイヤです。こうしてみると,いかに大きいかがわかります。

防火服を着せてもらいました。さて,私は誰でしょうか?
特殊な消防車。ものすごい機能が備えられていました。
その消防車のタイヤです。こうしてみると,いかに大きいかがわかります。
防火服を着せてもらいました。さて,私は誰でしょうか?
成田空港見学~5年生~
地方創生事業の一環として,5年生が成田空港へ見学に行きました。

ランプコントロールタワー(旧管制塔)からの眺めは,とてもよかったです。

成田空港クイズで盛り上がりました。
ランプコントロールタワー(旧管制塔)からの眺めは,とてもよかったです。
成田空港クイズで盛り上がりました。
多古町小中学校児童生徒音楽発表会
一番目の発表でしたが,子供たちの表情は明るく,歌う気満々でした!練習してきたことが”自信”につながったのだと感じました!
今年で最後のおはやし発表,有終の美を飾ることができました!
マラソン大会に向けて~1,2年生試走~
校内マラソン大会まであと4週間です。今日は1,2年生がコースの試走を行いました。

最初にコースの確認を行いました。1年生は初めてですので,入念に行いました。

走りっぷりは上級生に負けていません。

最後まで熾烈なトップ争いでした。今から本番が楽しみです。
最初にコースの確認を行いました。1年生は初めてですので,入念に行いました。
走りっぷりは上級生に負けていません。
最後まで熾烈なトップ争いでした。今から本番が楽しみです。
朝の歌~朝の歌~
昨日,校内で音楽会の発表があり,上学年の素敵な歌声に触発された3年生から「一緒に歌いたい!」との申し出が!!6年生と発表曲(2曲)を熱唱?!しました。
6年生から「口角を上げて歌おう!」とのアドバイスに,満面の笑みで歌っていました!
多古町小中学校児童生徒音楽発表会~全校発表~
本番を控え,1年生から3年生に合唱を披露しました!
中村小で40年余り続いてきたおはやしも,今年の6年生(8名)で最後・・・。中村小で一時代を築き上げてきた内藤さんと8名の精鋭達の最後の演奏を,卒業生の方々にもぜひ見に来ていただければと思います。
若手教員育成研修~2,5年
多古町で若手教員育成研修という取組があります。
中村小では2名の先生が,この研修に参加しています。
6日(火)に外部から3名の講師が来校し,2年生と5年生の授業を参観しました。

2年生は「春の七草」について学習しました。リズミカルに歌を唱えました。

5年生は道徳で,「本当の自由は?」について考えました。活発な意見の交換がありました。
なかっこのみんなは,どのような状況でも常に全力です。
中村小では2名の先生が,この研修に参加しています。
6日(火)に外部から3名の講師が来校し,2年生と5年生の授業を参観しました。
2年生は「春の七草」について学習しました。リズミカルに歌を唱えました。
5年生は道徳で,「本当の自由は?」について考えました。活発な意見の交換がありました。
なかっこのみんなは,どのような状況でも常に全力です。
わくわく学習会「レッツクック!」
なかよし・たんぼぼ学級のみなさんが,他校のお友達と「わくわく学習会」を行いました。

開会式のときに「世界中の子どもたちが」の歌の指揮を行いました。
中村小学校は豚汁の担当でした。
みんなで楽しく会食をしました。とてもおいしくできました。
開会式のときに「世界中の子どもたちが」の歌の指揮を行いました。
中村小学校は豚汁の担当でした。
みんなで楽しく会食をしました。とてもおいしくできました。
ハロウィーン~なかよし・たんぽぽ編~
かわいい3人のコスチュームです。

前から。

後ろ姿です。いつもなかよしの3人です。微笑ましいです。
前から。
後ろ姿です。いつもなかよしの3人です。微笑ましいです。
ハロウィーン~3年生編~
3年生がハロウィーンパーティーを行いました。

お手製のフルーツ飴を持って,「トリックオアトリート!」

それぞれが思い思いのコスチュームで,ハロウィンを楽しみました。
お手製のフルーツ飴を持って,「トリックオアトリート!」
それぞれが思い思いのコスチュームで,ハロウィンを楽しみました。
マラソン練習~5,6年試走~
5,6年生がマラソンコースの試走を行いました。


さすがに5,6年生ともなると,走りっぷりが違いました。
さすがに5,6年生ともなると,走りっぷりが違いました。
芋掘り体験~3年総合~
3年生の総合的な学習の時間に芋掘り体験学習を行いました。これは,社会科の「働く人と仕事」についての学習と関連しています。

協力してくださる保護者の方と,元気よく挨拶をしました。

芋掘りに夢中になりました。

収穫したお気に入りのお芋を持って,はいポーズ。
さつま芋の栽培の仕方や工夫・努力について,たくさん勉強できました。
ありがとうございました。
協力してくださる保護者の方と,元気よく挨拶をしました。
芋掘りに夢中になりました。
収穫したお気に入りのお芋を持って,はいポーズ。
さつま芋の栽培の仕方や工夫・努力について,たくさん勉強できました。
ありがとうございました。
赤い羽根募金の御協力,お願いします!
児童会のみなさんが,赤い羽根共同募金への協力を呼びかけました。

会長さんを中心に,呼びかけを行いました。5日(月)~9日(金)に募金活動が行われます。
御協力をお願いします。
会長さんを中心に,呼びかけを行いました。5日(月)~9日(金)に募金活動が行われます。
御協力をお願いします。
ハロウィーン
ハロウィーンパーティーを行いました。

1年生はポップコーンを作って,みんなに配っていました。
「受け取らないと,いたずらしちゃうぞお!」
ちなみに,市販されているポップコーンよりおいしかったです。

かわいいコスプレーヤーたちです。
1年生はポップコーンを作って,みんなに配っていました。
「受け取らないと,いたずらしちゃうぞお!」
ちなみに,市販されているポップコーンよりおいしかったです。
かわいいコスプレーヤーたちです。
アクセスカウンター
5
0
5
9
1
5
2
お知らせ
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
お知らせ
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
お知らせ
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
リンクリスト
住所・電話等
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054
学校ホームページ QRコード