文字
背景
行間
日誌
2019年5月の記事一覧
一斉テスト
今年度最初の一斉テストが行われました。

1年生にとって,初めての一斉テストでした。

どの学級も静まりかえり,聞こえてくるのは鉛筆の音だけでした。
みんな満点賞や優秀賞を目指して,がんばりました。
1年生にとって,初めての一斉テストでした。
どの学級も静まりかえり,聞こえてくるのは鉛筆の音だけでした。
みんな満点賞や優秀賞を目指して,がんばりました。
クラブ~第2回~
料理・手芸クラブです。

今回はパンケーキ作りでした。実においしそうでした。

スポーツクラブはヘルスバレーボールを行いました。大いに盛り上がりました。
今回はパンケーキ作りでした。実においしそうでした。
スポーツクラブはヘルスバレーボールを行いました。大いに盛り上がりました。
クラブ~第2回~
クラブ活動の2回目が行われました。前回は計画を立てることが中心でしたので,今回が本格的な活動開始です。

アート・イラスト・マンガクラブです。オリジナルキャラクターのデザインを行いました。

パソコンクラブでは,名刺づくりの続きを行いました。
アート・イラスト・マンガクラブです。オリジナルキャラクターのデザインを行いました。
パソコンクラブでは,名刺づくりの続きを行いました。
学区探検(北方面)③~3年~
実際に歩いてみると,いろいろな発見もありました。

神行集会所です。裏手に回ると空き地が広がっていました。

六所神社の鎮守の森です。ここはひんやりしていました。
神行集会所です。裏手に回ると空き地が広がっていました。
六所神社の鎮守の森です。ここはひんやりしていました。
学区探検(北方面)②~3年~
朝早くから探検を始めましたが,連日の真夏日に,こまめな水分補給を行いながらの探検でした。

広がるジャガイモ畑です。

「住吉大明神」と書かれていました。
広がるジャガイモ畑です。
「住吉大明神」と書かれていました。
縦割り活動②~みんななかよし~
2グループ合同で活動したところもありました。

ドッジボールを楽しみました。

雪合戦ならぬ「お手玉合戦」をしました。
それぞれのグループが,計画をもとに楽しく活動を行いました。
ドッジボールを楽しみました。
雪合戦ならぬ「お手玉合戦」をしました。
それぞれのグループが,計画をもとに楽しく活動を行いました。
縦割り活動~みんななかよし~
先日顔合わせを行った縦割りグループで,楽しく活動を行いました。

「だるまさんがころんだ」をやりました。

タイヤの所をつかって,「へびじゃんけん」を行いました。
「だるまさんがころんだ」をやりました。
タイヤの所をつかって,「へびじゃんけん」を行いました。
学区探検(北方面)~3年~
3年生の社会科で,「自分たちの住むまちについて調べよう」という学習があります。
その一環として,学区探検を行いました。今回は「北」方面でした。

学童前の信号です。

第7分団消防庫前で,休憩しました。
その一環として,学区探検を行いました。今回は「北」方面でした。
学童前の信号です。
第7分団消防庫前で,休憩しました。
千葉県警・県庁見学~4年生校外学習~
続いて千葉県庁の見学を行いました。

県議会議場を見せていただきました。大事なことを話し合う場所だということを知りました。

展望室からは,360°展望できました。県庁を中心に,とても発展した町であることを実感できました。
見学先では,優しく丁寧に案内していただきました。ありがとうございました。
県議会議場を見せていただきました。大事なことを話し合う場所だということを知りました。
展望室からは,360°展望できました。県庁を中心に,とても発展した町であることを実感できました。
見学先では,優しく丁寧に案内していただきました。ありがとうございました。
二町大会~かんばったなかっこたち~
25日(土)に,多古第一小学校を会場に,多古町神崎町陸上競技大会が開かれました。
季節外れの猛暑の中でしたが,なかっこたちは大いに躍動しました。

走り幅跳びです。

長距離走(男子1000m)です。

100m走です。

ハードル走です。

走り高跳びです。
中村小学校は男子総合4位,女子総合3位,男女総合3位でした。
季節外れの猛暑の中でしたが,なかっこたちは大いに躍動しました。
走り幅跳びです。
長距離走(男子1000m)です。
100m走です。
ハードル走です。
走り高跳びです。
中村小学校は男子総合4位,女子総合3位,男女総合3位でした。
千葉県警・県庁見学~4年生校外学習~
4年生の社会科で,「安全なくらしとまちづくり」「わたしたちの県のまちづくり」という学習の一環として,千葉県警と千葉県庁の見学を行いました。

警察の仕事について,映像資料で確認できました。

体験コーナーで,本物と同じ白バイに乗れました。
警察の仕事について,映像資料で確認できました。
体験コーナーで,本物と同じ白バイに乗れました。
わくわく学習会~なかっこ,大いに楽しむ~
多古中学校で,今年度第1回目の「わくわく学習会」が行われました。

得意のエビカニクスで,躍動しました。

名刺交換ゲームをしました。

「じゃんけん貨物列車」で大いに盛り上がりました。
得意のエビカニクスで,躍動しました。
名刺交換ゲームをしました。
「じゃんけん貨物列車」で大いに盛り上がりました。
陸上選手を励ます会~中村小の代表として~
リフレの時間に,来たる25日(土)の多古町神崎町陸上競技大会に参加する選手のみなさんを励ます会が行われました。

キャプテンが代表で決意表明を行いました。

応援のエールを送りました。選手のみなさん,なかっこパワーでがんばってください。
キャプテンが代表で決意表明を行いました。
応援のエールを送りました。選手のみなさん,なかっこパワーでがんばってください。
鼓笛練習~再始動~
今年度に入って,初めての鼓笛練習が行われました。

バトン部の練習です。6年生をリーダーに,動きを確認しながらの練習でした。

カラーガードの練習でした。
新しいメンバーで,秋の運動会に向けて練習を再開しました。
バトン部の練習です。6年生をリーダーに,動きを確認しながらの練習でした。
カラーガードの練習でした。
新しいメンバーで,秋の運動会に向けて練習を再開しました。
こねて,のばして~5年図工~
5年生が図工の学習で粘土細工を行いました。

花束でしょうか…。

水鳥。とてもリアルです。
花束でしょうか…。
水鳥。とてもリアルです。
ぐるんぱの会読み聞かせ
今年度も「ぐるんぱの会」の方々に,朝の時間に読み聞かせをしていただきます。

1年生には「ぐるぐる」というお話でした。

6年生は,ひっくり返しても別の絵に見える絵本を紹介されました。
1年生には「ぐるぐる」というお話でした。
6年生は,ひっくり返しても別の絵に見える絵本を紹介されました。
人権教室~3年~
人権擁護委員の方をお迎えして,3年生が人権教室を行いました。

今回は「いじめについて考えよう」というテーマでした。

3年生のみんなは,いじめについて真剣に考えていました。
今回は「いじめについて考えよう」というテーマでした。
3年生のみんなは,いじめについて真剣に考えていました。
縦割り活動~みんななかよし~
1~6年生で縦割り活動を行います。
今日は顔合わせと計画づくりでした。

6年生のリーダーを中心に,仲良く話合いができました。とても心が温まりました。
今日は顔合わせと計画づくりでした。
6年生のリーダーを中心に,仲良く話合いができました。とても心が温まりました。
千葉遠足(動物公園)③~1,2年生~
とてもいい天気でしたので,動物たちも元気だったことでしょう。

お昼ご飯のお弁当も,おいしくいただきました。

動物たちとふれあいながら,楽しい1日を過ごせました。
お昼ご飯のお弁当も,おいしくいただきました。
動物たちとふれあいながら,楽しい1日を過ごせました。
千葉遠足(動物公園)~1,2年生~
動物公園ではグループごとの活動でした。
やぎさんともふれあいました。

いろいろな動物たちを見て回りました。
やぎさんともふれあいました。
いろいろな動物たちを見て回りました。
千葉遠足(動物公園)~1,2年生~
好天の下,1・2年生の遠足が行われました。

ライオンの昼寝です。気持ちよさそうです。

ハシビロコウは,いつ動くのでしょうか?
ライオンの昼寝です。気持ちよさそうです。
ハシビロコウは,いつ動くのでしょうか?
銚子遠足④~3,4年生~
昼食は銚子電鉄の車両の中でとりました。
普段では食べられない場所で,おいしくいただきました。

ぬれせんべい焼き体験も,みんな上手にできました。
普段では食べられない場所で,おいしくいただきました。
ぬれせんべい焼き体験も,みんな上手にできました。
銚子遠足③~3,4年生~
犬吠駅から銚子電鉄に乗りました。

駅前で全員集合。

青い電車(澪つくし号)に乗りました。
駅前で全員集合。
青い電車(澪つくし号)に乗りました。
銚子遠足②~3,4年生~
犬吠埼灯台に登りました。

高いところから見下ろしています。

360°展望できました。地球は丸かったです。
高いところから見下ろしています。
360°展望できました。地球は丸かったです。
銚子遠足~3,4年生~
天候が危ぶまれましたが,3,4年生の遠足が予定通り行われました。

出発式でした。

魚市場の見学では,マグロの水揚げを間近で見ることができました。
出発式でした。
魚市場の見学では,マグロの水揚げを間近で見ることができました。
修学旅行の思い出⑪~鎌倉・箱根方面~
2日間の修学旅行を無事に終えました。

解散式で引率してくれた先生方にお礼の挨拶をしました。

全員が参加して,思い出を共有できました。最高の2日間でした。
解散式で引率してくれた先生方にお礼の挨拶をしました。
全員が参加して,思い出を共有できました。最高の2日間でした。
修学旅行の思い出⑩~鎌倉・箱根方面~
最後の目的地,小田原城です。

初夏の陽気でしたが,歴史を肌で感じることができました。

最後の昼食はバイキングでした。たくさん食べられましたか?
初夏の陽気でしたが,歴史を肌で感じることができました。
最後の昼食はバイキングでした。たくさん食べられましたか?
修学旅行の思い出⑨~鎌倉・箱根方面~
芦ノ湖遊覧船に乗りました。

後ろ姿が何かを語るようです。

誰一人船酔いすることや落ちる?こともなく,遊覧船体験を終えました。
後ろ姿が何かを語るようです。
誰一人船酔いすることや落ちる?こともなく,遊覧船体験を終えました。
修学旅行の思い出⑧~鎌倉・箱根方面~
2日目の朝です。

お世話になったホテルの前で,退館式を行いました。

楽しい思い出になりました。
お世話になったホテルの前で,退館式を行いました。
楽しい思い出になりました。
修学旅行の思い出⑦~鎌倉・箱根方面~
一日目の終わり。ホテルでのひとときです。

みんなでカードゲームを興じました。「なんじゃもんじゃ」というゲームだそうです。

1日の反省会を行いました。
ホテルでの夜は特に思い出深いものになります。
みんなでカードゲームを興じました。「なんじゃもんじゃ」というゲームだそうです。
1日の反省会を行いました。
ホテルでの夜は特に思い出深いものになります。
修学旅行の思い出⑥~鎌倉・箱根方面~
宿泊先は「箱根高原ホテル」でした。

夕食のひととき。おいしくいただきました。

寄せ木細工づくりに挑戦しました。
夕食のひととき。おいしくいただきました。
寄せ木細工づくりに挑戦しました。
全校集会~相談箱&健康づくり大作戦~
全校集会で「相談箱」と「健康づくり大作戦」の話がありました。

悩みごとがあるときに,相談箱に手紙を書いて入れてほしいという話をしました。

養護教諭から,健康な体づくりについて話がありました。
「早寝・早起き・朝ご飯・上手にメディア」
「健康な歯でいられるように,歯みがきをがんばりましょう」
御家庭でもお子さまたちの支援をお願いします。
悩みごとがあるときに,相談箱に手紙を書いて入れてほしいという話をしました。
養護教諭から,健康な体づくりについて話がありました。
「早寝・早起き・朝ご飯・上手にメディア」
「健康な歯でいられるように,歯みがきをがんばりましょう」
御家庭でもお子さまたちの支援をお願いします。
修学旅行の思い出⑤~鎌倉・箱根方面~
大涌谷をバックに記念撮影しました。

雄大な自然を肌で感じました。
雄大な自然を肌で感じました。
修学旅行の思い出④~鎌倉・箱根方面~
箱根の山で,一番ダイナミックな乗り物であるロープウェイに乗りました。

ゴンドラがやってきました。

大涌谷の上を,空中散歩しました。箱根の山が活火山であることを実感できました。
ゴンドラがやってきました。
大涌谷の上を,空中散歩しました。箱根の山が活火山であることを実感できました。
修学旅行の思い出③~鎌倉・箱根方面~
鎌倉を後にして,箱根に向かいました。

登山鉄道は急峻な山をぐいぐい登りました。

ケーブルカーでさらに山上へ向かいました。
登山鉄道は急峻な山をぐいぐい登りました。
ケーブルカーでさらに山上へ向かいました。
修学旅行の思い出②~鎌倉・箱根方面~
グループごとで鎌倉散策を行いました。

長谷寺の山門前で。

江ノ電に乗りました。
長谷寺の山門前で。
江ノ電に乗りました。
修学旅行の思い出~鎌倉・箱根方面~
6年生になって,最初の大イベントである修学旅行がありました。

出発式です。早朝でしたが,元気いっぱいでした。

鎌倉大仏(高徳院)が,班別行動のスタートでした。
出発式です。早朝でしたが,元気いっぱいでした。
鎌倉大仏(高徳院)が,班別行動のスタートでした。
カマキリのふ化~4年理科~
季節と生き物の学習で,以前保護者の方にカマキリの卵(卵嚢)をいただきました。
それが今日,ふ化し,子カマキリたちがたくさん出てきました。

わかりますでしょうか?

小さくてもカマキリでした。
御協力いただき,ありがとうございました。
それが今日,ふ化し,子カマキリたちがたくさん出てきました。
わかりますでしょうか?
小さくてもカマキリでした。
御協力いただき,ありがとうございました。
5年遠足③~東京方面~
科学未来館では,グループごとに展示やブースを回りました。

何が見えたのでしょうか?

「アナグラ」では,情報の伝達について,自分の分身をつくって体験しました。

楽しい思い出を,みんなで共有できました。
何が見えたのでしょうか?
「アナグラ」では,情報の伝達について,自分の分身をつくって体験しました。
楽しい思い出を,みんなで共有できました。
5年遠足②~東京方面~
続いて日本科学未来館でした。

まずは腹ごしらえからでした。おうちの方に作っていただいたお弁当を,おいしくいただきました。

ロボット「アシモ」との対面。
まずは腹ごしらえからでした。おうちの方に作っていただいたお弁当を,おいしくいただきました。
ロボット「アシモ」との対面。
5年遠足①~東京方面~
五月晴れのもと,5年生の遠足が行われました。

全員揃っての出発式を行いました。

NHKスタジオパークでは,チコちゃんにしかられました。
全員揃っての出発式を行いました。
NHKスタジオパークでは,チコちゃんにしかられました。
1,2年生の交流~校内オリエンテーリング~
1年生が2年生と一緒に,交流会を行いました。

校内のあちこちにスタンプを用意してあり,ペアで校内を巡りました。

スタンプとともにクイズもあったようです。楽しく交流できました。
校内のあちこちにスタンプを用意してあり,ペアで校内を巡りました。
スタンプとともにクイズもあったようです。楽しく交流できました。
田植え体験~4,5年生~
総合的な学習で,4,5年生が田植え体験を行いました。

苗を分けてもらいました。

田んぼに入ると,慣れない手つきではありますが,夢中になって田植えを行いました。
苗を分けてもらいました。
田んぼに入ると,慣れない手つきではありますが,夢中になって田植えを行いました。
アクセスカウンター
5
0
5
9
1
7
2
お知らせ
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
お知らせ
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
お知らせ
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
リンクリスト
住所・電話等
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054
学校ホームページ QRコード