日誌

2023年7月の記事一覧

夏休み直前に

7月20日(木)

夏休み前の最後の登校日となりました。

全校集会では、校長先生からそれぞれの「?(クエスチョン)」を大切にした長いお休み期間にしかできない学びについてお話がありました。

夏休み中の過ごし方については、「青・赤・黄・黒」の4つの色を使ってお話がありました。

それぞれの色な何を意味しているでしょうか。

御家庭で話題にしてみてください。

では、よい夏休みを!

  

 

タブレット端末を活用して

7月19日(木)

昨年すべての教室に配備された電子黒板を使った授業風景は珍しいものではなくなってきています。

どこの教室でも、有効に活用しています。

とは言っても、4月に入学してきた1年生は今年がはじめてです。

この4か月間でどのように活用しているかというと・・・。

この日は、育てているアサガオの観察をしていました。

タブレット端末のカメラを使って一人一人撮影し、それを電子黒板で共有していました。

もうそんなことまで!

 

暑さに注意

7月18日(火)

いまだ梅雨明けしない関東地方ですが、ここ何日かの気温は真夏の猛暑を思わせる高さです。

熱中症警戒アラートも出され、WBGT計測器も危険を知らせてくれています。

それでも外で遊びたいというなかっこもいるかもしれませんが、さすがに危険です。

昇降口には下のような掲示をして、子供たちにも知らせています。

暑さに負けない体調の管理とともに、暑さへの対策をとって、暑い夏を乗り切りたいです。

水の事故を防ぐ

7月14日(金)

以前よく耳にした話題ですが、人は3㎝ほどの深さの水で命を落としてしまうことがあるそうです。

また水難事故について聞くと、泳力が高いほど助かるとはいうことができないそうです。

そこで、もっとも大切なことは、「浮く」ことです。

この日の着衣水泳では、着衣での動きにくさの体験と、浮くことに焦点を絞った学習をしました。

もしもの時には、呼吸を保ち体力を温存して助けを待つことが重要です。

この日で今年度の水泳学習は最終になりました。

安全に楽しく学習させてくれたプールに感謝して、また来年、浮くことの習得と、泳ぐことの楽しさを味わうことができる学習を行っていきます。

  

地区児童会

7月13日(木)

夏休み前に、毎日の登下校について振り返る時間を設けました。

各班ごとに、集合時刻、安全な歩き方を確認しました。

さらに、夏休みを安全に過ごすために気を付けることや、夏休み明けの登下校についても話題にしました。

先日の不審者対応訓練のお話では、安全な登下校のためには、元気なあいさつがとても効果的だそうです。

確認した約束と合わせて、これまで以上に元気なあいさつのできるなかっこになってほしいと願っています。

  

今年度最後の水泳学習

7月12日(水)

プール開きをして以来、毎回水泳学習を楽しみにしていた子供たち。

この日は、今季最終となる水泳学習となりました。

とってもよく晴れた日でしたので、気持ちよく水に入ることができました。

と、ここまでだけを載せられれば良いのですが、よく晴れ過ぎると注意すべきは熱中症。

気温、水温、WBGTを確認しながらの実施になり、実施時間を早めたり短縮したりしたものの、子供たちの明るい笑顔を見ることができました。

 

不審者対応避難訓練、感染症対策

7月11日(火)

交通災害、自然災害等様々な対策が必要ですが、現代は不審者の対策も欠かすことができません。

この日は登下校時に不審者と遭遇したことを想定した訓練を実施しました。

駐在所の警察官の方を講師に、いろいろなシチュエーションでのパターンを学びました。

これで大丈夫ということはありませんが、いつ何が起こるかわからないという意識をもつことができたと思います。

  

5月に感染症としては5類になった新型コロナウイルス感染症ですが、忘れてはいけないことが、決してなくなったわけではないということです。

また、最近では気温の上昇とともに熱中症にも警戒する必要がありますが、症状が新型コロナウイルス感染症とよく似ているのです。

判断が難しい上に、悪化すると長引いてしまいます。

体調がよくないときには、ぜひ早めに医師の受診をお願いします。

ピーピーピー

7月10日(月)

気が付いただけでも3回聞いた「ピーピーピー」の音。

学校に設置している暑さ指数計が、危険レベルを知らせてくれました。

リフレッシュタイムや昼休みに外で遊びたい気持ちでいっぱいの子たちには「外で遊ぶことはやめましょう。」残念な放送を流すことになってしまいました。

残念に思いますが、命が大事です。

今はちょっと我慢ですね。

体とともに心も大事です。

香取市からいただいた「家庭児童相談のご案内」を、掲示板にアップロードしますのでご覧ください。

喜びがたくさん

7月7日(金)

生活科の学習で野菜を育てている1年生。

この日はキュウリを収穫することができました。

毎日世話をして育てて収穫したので、嬉しかったことと思います。

そして、お手紙を添えたキュウリをもらった某職員は大喜び。

そんな、喜ぶ某職員を見て喜ぶ1年生たち。

一瞬のできごとではありましたが、たくさんのニコニコたくさんの喜びがあった一コマでした。

雨が上がって

7月6日(木)

朝は少し雨が降っていましたが、時間とともに雨は上がり、雲も取れていき、日中は暑いくらいでした。

そうなると楽しみなのが水泳学習。

気持ちよさそうななかっこたち。

学校のプールにはもうすっかり慣れ、楽しんでいます。

この調子で、泳げる子が増えるよう努力します。

  

生き物に触れ

7月5日(水)

3年生教室を見ると、生き物について調べたことをまとめて本を作ろうという学習をしていました。

いろいろな種類の生き物を調べたようです。

調べているうちに愛着がわいたのか、家からクワガタムシを虫かごに入れて持ってきてくれた子もいます。

そして、以前発見したときには幼虫だった虫が成虫に。

立派なカブトムシに!

生き物への興味・関心を大切にして、大切に育ててほしいですね。

  

第1回校内研究会

7月4日(火)

本校では昨年度から国語科の研究に取り組んでいます。

国語科はすべての学習に通じるので、子供たちにとって必ずプラスになると信じています。

国語科の中でも特に「表現」について研究しています。

とても難しい分野ですが、思いや考えを適切に伝え合うことのできるなかっこになるよう努力します。

  

5年 人権教室

7月3日(月)

先日「命を大切にする集会」を行い、全校で人権について考えました。

今回は5年生を対象にした人権教室を行いました。

町の人権擁護委員の方に御指導していただきました。

本人の自覚のない言動もいじめにつながることがあるということを学びました。

相手の気持ちをたくさん考えられる優しいなかっこがもっともっと増えるといいですね。