文字
背景
行間
2023年10月の記事一覧
昼休みのなかっこ
10月30日(月)
気持ちよく晴れた昼休みに,気持ちよく遊ぶなかっこを見ていると心が洗われる気がします。
「よく学び,よく遊べ」と昔からよく聞くように,子供たちの健やかな成長に遊びは欠かせません。
遊びの中から自然に学び成長していく子供たちを,見守り応援していきます。
第2回校内研究会
10月27日(金)
校内研究会で,1年生と3年生が国語の授業を行いました。
1年生は,言葉に含まれる意味を体を使って理解を深めました。
3年生は,共通のめあてをもち,意見交換を通してよりよい考えにまとめていく学習でした。
どちらもコミュニケーションの基本となる言葉を大切にした授業になりました。
作品が完成しました
10月26日(木)
6年生が家庭科の学習でつくっていた作品が、ついに完成しました。
これまでに学習した縫い方を駆使して、どれも力作となりました。
自分で一生懸命つくった作品に愛着がわいているようです。
3年校外学習
10月25日(水)
3年生が社会科の学習で,多古幹部交番に行ってきました。
交番の仕事について詳しく教えてくださり,パトカーの車内にも座らせていただきました。
質問に答えていただく中で,それまでもっていた交番の印象とは変わって関心が高まるなど,キャリア教育の1つとしてもよい機会になりました。
親子で陶芸
10月24日(火)
家庭教育学級で陶芸教室を実施しました。
この日は成形の作業を行いました。
はじめての成形も,親子で楽しみながらできたようです。
現時点ではどれも土色ですが,それでもそれぞれに個性があり,すてきな作品になりそうです。
次回の着色が今から楽しみです。
静かに清掃
10月23日(月)
掃除の時間に校舎を歩いていると,「こんにちは」のあいさつと掃除の物音はするものの誰の声も聞こえてきません。
本校では,掃除中は私語をせずに集中できるよう,「黙働」清掃を行っています。
掃除に必要な会話以外はありません。
とても熱心に取り組む姿が見られますが,いつか「黙働」というきまりがなくてもできるようになると本当に素晴らしいですね。
郡市陸上大会
10月20日(金)
9月から練習してきた成果を発揮すべく、代表児童が陸上大会に参加しました。
心のこもった応援する姿が力となり、自己ベストを更新する子もいて、よい大会になりました。
中には悔しい思いをした子もいたようですが、「もっと練習できたかもしれない。」「もっと真剣にがんばれたかもしれない。」という気持ちにつながり、次の活動が楽しみになる、素晴らしい経験、学習になりました。
陸上壮行会
10月19日(木)
陸上大会を翌日に控えたこの日,全校で陸上大会に参加する代表児童を,全校児童で励ます会を行いました。
呼名された代表一人一人の気合のこもった返事からは,気合が十分伝わってきました。
応援児童代表からの緊張感に,期待と励ましの気持ちが感じられました。
体力テスト
10月18日(水)
気持ちのよい秋晴れの中,体力テストを行いました。
1・6年,2・5年,3・4年のペアを組んで,各種目をまわりました。
少しでもよい記録を出そうとがんばるみんなの姿に思わず応援したくなりました。
また,年下の学年に優しく教える上の学年の姿が微笑ましかったです。
気持ちよく「ハイ!」
10月17日(火)
先日行った一斉テストの賞状伝達を行いました。
満点賞の子たちが呼名されると,
「ハイッ!」
と,自信に満ちた気持ちのよい声が体育館に響きました。
いつでも何度でも聞きたくなる素敵な返事でした。
芸術の秋
10月16日(月)
なんでも活動しやすい時期であるためか,秋は「〇〇の秋」と言われることの多い季節です。
この日のクラブ活動では,季節を感じる活動が見られました。
休み時間に集めていた落ち葉を使ったアートのようです。
自然と親しみながらアートを楽しむ。
すてきですね。
後期始業式
10月12日(木)
秋休みを終え,後期がスタートしました。
心新たに始業式に臨む表情からは,「よし,がんばるぞ!」という気持ちが感じられました。
表情からだけではなく姿からも感じさせてくれたのが6年生。
話の聞き方が素晴らしく,姿勢よく,頷きながら,しっかりと目を見て聞いていました。
ますます最高学年としての力が伸びてきた姿は,全校のお手本。
とっても頼もしかったです。
前期終業式
10月6日(金)
前期97日(1年生は96日)を終えました。
終業式では、すがすがしさを感じさせる歌声で校歌を合唱しました(本校の校歌は二部合唱です)。
また、前期にがんばったことや楽しかった思い出の発表がありました。
代表者3名の発表でしたが、全校児童の前期が思い出されました。
後期がさらによい半年になるよう、英気を蓄えられる秋季休業になることを願っています。
前期終業式を前に
10月5日(木)
今週末の前期終業を目前に控えたこの日、大掃除を行いました。
「先生! こんなに真っ黒になりました!」
と,雑巾を見せに来る子もいました。
普段は手の届かないところもきれいにした成果です。
半年間過ごした教室に感謝する機会。
大切にしたいですね。
先日配付した「秋休みの過ごし方」「秋季休業中の学校閉庁日について」を掲示板にも載せましたのでご利用ください。
3年校外学習
10月4日(水)
3年生が消防署に行ってきました。
消防のお仕事について教えていただいた後,署内を見学しました。
消防車の説明をしていただいたり,消防服を着せていただいたりと,貴重な体験をすることができました。
一生懸命ていねいに
10月3日(火)
「きれいな文字を書きたい。」
と,思い始めるのはいつ頃でしょう。
案外,大人になってからという人も少なくないような気がします。
そして,気が付いたときには幼いころからの癖が抜けなくて苦労するということもあるのではないでしょうか。
4年生の書写の学習。
字形を整えるだけでも難しいのに,筆遣いの難しさもあります。
思いどおりではなかったかもしれませんが,真剣そのもののまなざしで,丁寧に書く姿はとても印象的でした。
一輪車をいただきました
10月2日(月)
体育委員会で新しい一輪車をラックに掛けていました。
この一輪車は,日本宝くじ協会からの寄贈していただいたものです。
一輪車に乗れる子を増やして,感謝の気持ちに変えられたらいいなと思います。
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054