日誌

2018年10月の記事一覧

駅伝部,始動!

今日から,駅伝部の活動が始まりました。

参加した一人一人が目標を持って,練習を頑張っていきます。
駅伝大会は12月1日(土)です。

マット運動発表会~3年~

3年生が体育の学習で,マット運動に取り組みました。その学習の成果を発表しました。

各自,自分の発表する技の練習をしました。

子供たちの頑張りぶりを,保護者の方々にも見ていただきました。

ミニミニバスケットボール大会

26日の郡市ミニバス大会のとき,学校では5年生が「ミニミニバスケットボール大会」を開催していました。

ドリブラーに対して,マンツーマンでディフェンスしていました。

ゴール下の攻防は,本大会さながらの迫力でした。

参加したみなさんは,確実に上達していました。来年はきっと,大会のコートでのプレーが見られることと思います。

花交流活動~3年生と高校生の交流~

多古町の「夢を育む事業」の一つである,「花交流活動」が23日(火)に行われました。

お世話になる高校生のみなさんと,挨拶をしました。

高校生のお兄さんに,まき方を教えていただきました。

来年の1月下旬から2月上旬に,植え替えを行います。

郡市ミニバス大会~なかっこ,奮闘す~

26日(金)27日(土)に香取郡香取市小学校ミニバスケットボール大会が行われました。

ゲーム前,円陣を組んで士気を高めました。

互角の勝負でした。
女子はベスト8進出,男子は1回戦惜しくも敗れましたが,全力の姿が見られました。

指導室訪問

22日(月)に北総教育事務所指導室訪問が行われました。多くの先生方に,なかっこたちの学習ぶりを見ていただきました。

1年生は道徳でした。

2年生は国語でした。

3年生は体育でした。

4年生は音楽でした。

5年生は外国語(英語)活動でした。


6年生は家庭科と理科でした。


なかよし・たんぽぽ学級は合同学習会に向けての準備でした。
大勢の方々が授業を参観してくれたので,少々緊張気味のようでしたが,なかっこたちの全力な姿を見ていただけました。

3年校外学習~スーパーマーケット見学~4

初めて見るバックヤードは,子供たちにとって,とても魅力的のようでした。

5万円の牛肉の塊を手に,大興奮でした。

総菜部です。いいにおいが広がっていました。

お忙しい中,店長さんをはじめ,スタッフのみなさんにはいろいろと対応をしていただき,ありがとうございました。とても勉強になりました。

3年校外学習~スーパーマーケット見学~3

普段は入れないところを見学させていただいているので,子供たちの目はいつも以上にきらきら輝いていました。

マイナス18℃の冷凍庫です。思わず笑ってしまうくらい寒かったです。

精肉部です。スライサーという機械で,あっという間に薄切り肉ができあがりました。

3年校外学習~スーパーマーケット見学~

バックヤード(作業場)を中心に見学しました。

はじめに青果部でした。いろいろな野菜や果物が扱われていました。

次に鮮魚部です。「オートパッカー」という機械で,パッキングとラベル貼りを同時に行えるそうです。

多古町神崎町ミニバス大会

神崎小学校において,多古町神崎町ミニバス大会が行われました。

堅いディフェンスで,相手の攻撃を防ぎました。

キャプテンのドリブルペネトレイトです。

ゴール下のリバウンドをがんばりました。

フリースローのチャンス!

男子は準優勝,女子は3位という結果になりました。

3年校外学習~スーパーマーケット見学~

社会科の「店ではたらく人と仕事」という学習で,スーパーマーケットの見学を行いました。

本日お世話になる店長さんに御挨拶しました。

ここは商品などを搬入するための「プラットホーム」です。

商品の管理や値段の設定を,これらのパソコンを使って行います。

ミニバス大会選手を励ます会

10月20日(土)の多古町神崎町ミニバス大会,26日(金),27日(土)の香取郡市ミニバス大会に参加する選手のみなさんを励ます会が行われました。


参加する選手のみなさんです。ユニフォーム姿が格好いいです。

レイアップシュートです。見事に決まりました。

フリースローです。こちらも見事に決まりました。

5年生の応援団の音頭で,選手のみなさんにエールを送りました。本番ではきっと全力プレーを見せてくれることでしょう。

縦割り活動

   
  どの子も楽しそうな表情で活動に参加していました!

  
  『だるまさんがころんだ』でみんな止まっています。
 
 6年生が中心となり,縦割り活動を行いました。活動中のグラウンドやわんぱく広場には,子供たちの笑い声が響き渡っていました!!

マラソン練習開始

12月6日(木)の校内マラソン大会に向けて,リフレッシュタイムの時間にマラソン練習が始まりました。

まずは,入念な準備運動からです。

低学年はトラック内側,高学年は外側を走ります。
これから本番まで2ヶ月ほど,なかっこたちの日頃の頑張りが見られます。