文字
背景
行間
2023年9月の記事一覧
2年校外学習
9月14日(木)
朝、修学旅行に向かう6年生を見送りました。
楽しみにしている気持ちがあふれていました。
そして、同じような表情で日中お出かけしたのが2年生。
歩いて日本寺の見学に行きました。
お寺の方には、お寺にある物や建物について詳しく教えていただき、驚きや発見がたくさんあったようです。
元気に部活動
9月13日(水)
5日(火)から陸上部の活動が始まりました。
放課後の練習とは言え、少し動いただけで汗が出ます。
6時間の学習後にさらに運動するとなると体力的にも精神的にもつらいのではと思うところでしたが、子供たちは元気いっぱい。
走って、跳んで、投げて、力いっぱいがんばっています。
祖父母家庭教育学級
9月12日(火)
祖父母の方々と孫にあたる子供たちが交流する祖父母家庭教育学級を行いました。
4、5年生とその祖父母の方々が交流して「ボッチャ」と「モルック」を楽しみました。
あまり経験のない2種目を短い時間の中で行いましたが、自然と湧き上がる応援や歓喜の声がその楽しさを感じさせました。
来てくださった祖父母の方々からは、久しぶりの学校の様子をなつかしむ声が聞こえてきました。
今後は授業の参観等にも来ていただく機会がありますので、子供たちとより近づいていければと思います。
クラブ活動
9月11日(月)
久しぶりのクラブ活動。
この時間の子供たちは、教科の学習とは少し違う表情を見せてくれます。
ワールドカップさながらのスポーツクラブのミニバスケットボール、見事な演奏になりつつあった音楽クラブのミッキーマウスマーチ、宝探しに必死だった室内レククラブ、芸術家が登場しそうなアートクラブ。
それぞれのクラブで、思い思いの楽しみ方で見せてくれる笑顔がとっても素敵でした。
4・5年稲刈り体験
9月7日(木)
米どころ多古町は、先月末あたりから稲刈りが始まっていました。
まだ気温は高いものの、黄金色の稲穂は秋を感じさせます。
この日、4年生と5年生も稲刈りに行ってきました。
今は珍しい鎌を使った手作業での稲刈り。
機械化の進んだ現代の稲刈りとは違うものの、先人の努力や苦労を体験することができました。
稲刈り2度目の5年生はさすがの様子、初めての4年生は持ち前のパワーを発揮して作業することができました。
今年も田んぼを貸してくださり、田植え、中干し、稲刈りを教えていただいたことに、心から感謝いたします。
ありがとうございました。
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054