文字
背景
行間
日誌
2019年6月の記事一覧
消防署見学③
消防署には,いろいろな装備が調えられていました.

火災現場に突入するための空気ボンベです。重さが10kgほどあります。

消火に使うホースです。20mの長さだそうです。

実際に伸ばしてもらいました。簡単そうに見えましたが,代表の子にやってもらったところ,案の定うまくいきませんでした。
火災現場に突入するための空気ボンベです。重さが10kgほどあります。
消火に使うホースです。20mの長さだそうです。
実際に伸ばしてもらいました。簡単そうに見えましたが,代表の子にやってもらったところ,案の定うまくいきませんでした。
消防署見学②
代表の子が,実際に装備を身に付けてみました。

署員の方は出動まで2分だそうです。子供たちは着るだけでも2分以上かかりました。

見てください。この凜々しい姿。ミニ消防士が格好良く「敬礼!」
署員の方は出動まで2分だそうです。子供たちは着るだけでも2分以上かかりました。
見てください。この凜々しい姿。ミニ消防士が格好良く「敬礼!」
消防署見学~4年校外学習~
今回は「火事をふせぐ」中心となっている,消防署の見学を行いました。

子供たちは署員の方の話を真剣に聞いて,懸命にメモをとっていました。

出動するための装備に着替える部屋です。防火服やヘルメットがありました。
携行品の説明もしていただきました。「命綱」と聞いて,子供たちも驚いていました。
子供たちは署員の方の話を真剣に聞いて,懸命にメモをとっていました。
出動するための装備に着替える部屋です。防火服やヘルメットがありました。
携行品の説明もしていただきました。「命綱」と聞いて,子供たちも驚いていました。
1年校外学習~通学路探検(日本寺参り)
前回の六所神社に続いて,今回は日本寺に行きました。

本堂の中を見せていただきました。

鐘楼の下で,鐘をつく順番を待っていました。初めて鐘をついた子もいました。
本堂の中を見せていただきました。
鐘楼の下で,鐘をつく順番を待っていました。初めて鐘をついた子もいました。
4年校外学習~消防設備探索~
4年生の社会科で「火事をふせぐ」という学習を行います。その一環で,地域にある消防設備を探しに行きました。

防火水槽を発見しました。

消火栓を発見しました。今まで気付きませんでした。

とてもレトロな消火栓を発見しました。今でも使えるのでしょうか?
防火水槽を発見しました。
消火栓を発見しました。今まで気付きませんでした。
とてもレトロな消火栓を発見しました。今でも使えるのでしょうか?
アクセスカウンター
5
0
6
0
2
8
1
お知らせ
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
お知らせ
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
お知らせ
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
リンクリスト
住所・電話等
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054
学校ホームページ QRコード